こんなことがありました

出来事

本日の授業の様子

【1年生】生活科「学校探検」

◯3校時目に、1年生は「学校探検」をしました。学校のいろいろな教室を訪れて、中にいる先生に「先生はどんな仕事をしているのですか?」「この教室は何をするところですか?」など質問をしたり、自分たちで気づいたことをメモしたりと、楽しく活動しました。

 <保健室>

 <校長室>

 <放送室>

 <体育館>

 <給食室>

 <職員室>

【5年生】総合的な学習の時間に、本校で毎年取り組んでいる「豊年太鼓」の練習をしました。「豊年太鼓」は、4~6年生が「いわき鼓童会」の方々から指導を受けて練習し、方部音楽祭や渡辺地区のお祭り等で披露しているものです。今年は、方部音楽祭や渡辺地区の夏祭りがなくなったので、4年生は学習発表会で、4~6年生は秋のお祭り(霜月祭)で演奏する予定です。迫力満点の演奏ができるよう練習しています。

今日の給食

今日のこんだては、

チキンカレーライス、牛乳、アスパラソテー、フィッシュビーンズですひらめき

 

本日の授業の様子

 5月30日(月)の授業の様子です。

【1・2年生】合同体育「ボール遊び」

◯ ボール転がしたり、ついたりして運動しました。風が強く、大変でした。

【3年生】国語「こまを楽しもう」

◯ 説明文のお勉強です。よい姿勢で音読をして、ノートもしっかり書きました。

【4年生】社会「ごみはどこから」

◯ ごみの収集の仕方や処理の仕方を学びました。6月に「クリンピーの家」見学に行くのが楽しみです。

【5年生】社会「テスト」

◯ 5年生は、社会のテストがありました。できばえは、どうだったかな?

【6年生】理科「物の燃え方と空気」

◯ 機体検知管や石灰水を使って、空気中の酸素や二酸化炭素の量のちがいを調べました。

【クラブ活動】6校時

◯ 4~6年生は、6校時目にクラブ活動を行いました。その中で、スポーツクラブの人たちは、地域の方のご指導を受けながら、ゲートボールに挑戦しました。すぐにコツをつかんだ子やなかなか第1ゲートを通過できない子など様々でしたが、全員楽しく活動しました。

今日の出来事

本日はPTA奉仕作業②でプール清掃がありました。

晴天に恵まれ、絶好のプール清掃日和です晴れ

PTA執行部の皆様にご協力をいただき、プール清掃を行いました。

子ども達もお手伝いに来てくれました。ありがとうにっこり

 

 

プールの底や側面をていねいにこすり洗いをしました星

 

 

お手洗いもきれいにしていただきましたイベントピカピカです。

今年もお隣の渡辺保育所様に協力いただき、プールに水をためていただきました。

 

さらに消防団の方にもご協力をいただき、ポンプ車で保育所プールの水を吸いあげ清掃に使用しました。

 

ホースから出す水とは全く水圧が違います。

みるみる汚れが流れていきました。

 

オーバーフローの側溝部分もすっかりきれいです。

 

本校校長も高圧洗浄機を使って清掃しています。

 

無事清掃が終わり、今年もきれいな環境で水泳学習ができそうです。

お忙しい中ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

お手伝いしてくれた子ども達もありがとう喜ぶ・デレ

 

 

 

租税教室、実施(6年生)

 4校時目に、6年生は租税教室を行いました。いわき市財政部資産税課 河野さんをお招きして、税金についてのお話をしていただきました。

 始めに、身近な消費税等についてのお話を聞き、税金の大切さについて学ぶDVDを視聴しました。子どもたちは、真剣に話を聞いたり、DVDを見たりしました。

 最後に、1億円(レプリカ)の重さ体験をしました。約10㎏だそうです。

 1億円の重さを体感することができました。

今日の給食

今日のこんだては

バターロールパン、牛乳、ホットサラダ、メンチカツ、わかめとやさいのスープです大雨

スチューデントシティに行ってきました(5年生)

 5月26日(木)、5年生は朝からジャンボタクシーに乗り込んで、平にある体験型経済教育施設(Elem)内のスチューデントシティに行ってきました。泉小学校2クラスと共同での活動で、総勢68名が8つ

 子どもたちは、その中で実社会における経済や社会の仕組みを、体験を通して学び、働くことの意味や自分の生き方を将来に向けて考える良い機会を得ることができました。

 3名の5年生の保護者の方には、ボランティアとして参加協力をしていただき、誠にありがとうございました。

 ◯はじめに、全体で説明を聞きました。

◯2階に移動して、所長さんからお話しを聞きました。

◯各グループに分かれて、ミーティングです。

◯ミーティング後は、いよいよ自分の役割に沿って活動しました。

◯自分の仕事の合間には、買い物をしたり自分の収支を記録したりしました。

◯ホッとできるひと時

◯活動終了後には、各グループの代表者が報告をしました。

◯自分が働いてもらった給料で買ったものは、持ち帰ることができました。これらは、すべて協賛企業からのご厚意によるものです。

◯ほとんど1日中立ちっぱなしでの活動で、子どもたちも疲れた様子でしたが、とても満足した様子でした。

今日の出来事②

5月26日(木)

プールの漏水防止の補修工事が終了しましたキラキラ

いわきレジン様 ありがとうございましたイベントとても美しいです。

 

 

ツチバチの駆除に本年度もツチバチバスターズが見えました。

一つ一つの巣を除去していきます。大変な作業です。常光サービス様ありがとうございます。

 

 

今日の出来事

今日もよく晴れています晴れ

渡辺小学校の1日の始まりです。

 

 

1年生は国語科の学習で視写をしていました鉛筆

 

よく見て、字の形などに気を付けながら真剣に取り組んでいます。

 

 

2年生も国語科の学習で、教材文の音読をしていましたグループ

 

 

感染症対策のため、マスクをしたままで大きな声では読めませんが、ゆっくりていねいに音読をしていました花丸

 

 

3年生も国語科の学習でした了解

 

 

電子黒板に表示した漢字をみながら、「そらがき」して書き順を確かめていましたキラキラ

 

 

 

4年生は算数科の学習でした。練習問題に取り組み学習のたしかめをしていました。

 

 

集中して問題を解いています。

 

 

5年生は本日「スチューデントシティ」です。

キャリア教育の一環として、市の体験型教育施設において体験学習をしてきます。企業ブースで仕事をしたり、買い手になったりする予定です。

 

 

6年生、国語科の学習をしていました。

 

 

教材文は初めての内容だったため、分からない言葉などに線を引きながら黙読していました本

 

 

~「ツチバチ」発生中~

校庭にアブくらいの大きさのツチバチが発生しています。

穴を掘ったところがこんもりと小さな山になります。

1・2匹ならかわいいものですが、大量に発生中です汗・焦る

ハチの中では比較的おとなしい部類で、めったに人に襲い掛かるようなことはしないそうです。

しかし、 子ども達の安全のため、近日中に駆除予定です。

 

~プール補修中~

プールの補修を行っています。

現在は漏水防止の工事中です。

つなぎ目を補修し、塗装しています。

 

今週末にはPTA執行部の皆様の協力をいただき、プール清掃を行う予定です。よろしくお願いいたします。

 

子ども達は、今年とてもきれいなプールで水泳学習を行うことができそうですにっこり

 

今日の給食

今日のこんだては、

麦ごはん、牛乳、とうふハンバーグやさいあんかけ、ちくぜん煮です。

授業の様子【さつまいもの苗植えをしました(1~3年生)】

 本日2校時目に、1~3年生は地域の鈴木清美さんご夫妻のご協力をいただきながら、学校園にさつまいもの苗植えを行いました。

◯あいさつをいただいた後、児童1人につき2~3本のさつまいもの苗を受け取りました。

◯市議会議員の田頭さんもお手伝い!

◯前日までに準備した学校園に各学年1列に整列して、いざスタート。

◯鈴木さんに植え方を聞きながら、子どもたちはしっかり苗を植えることができました。

◯広い学校園にいただいた苗をすべて植え終わりました。

◯大きなさつまいもが実ることを願いながら、苗植えを終わりました。

 秋には、収穫祭を行います。子どもたちは、今から楽しみにしています。

授業の様子

 今日は、快晴で気持ちのよい1日でした。

◯2年生<国語> よく考えて、自分の考えをノートに書いていました。

◯3年生<国語> 楽しく学習し、手を挙げて発表する児童がたくさんいました。

◯4年生<国語> 真剣に先生の話を聞いて、質問に答えていました。

◯6年生<図工> クランクを使って動かす作品を丁寧につくっていました。

鮎の稚魚を放流したよ(1年生)

 鮎の稚魚の放流は、30年間「釜戸川を守る会」が行っている環境事業で、渡辺小学校では毎年この時期に1年生が参加させていただいている貴重な体験活動です。

 1年生は、10時00分頃学校を出発して、地区を流れる釜戸川の鮎の稚魚を放流する場所まで歩いていきました。朝から雨が降っていましたが、ちょうどこの間は雨も止んでいる状態で、子どもたちは思う存分活動することができました。

 「釜戸川を守る会」会長の鈴木 清美さんからご挨拶をいただいた後、会の方からの説明を聞き、足場の悪い堤防を下りて川岸で放流しました。多くの方々のご協力を得て、子どもたちは安全に活動することができました。

 

会長さんからごあいさつです。

説明を聞いて、堤防の下へ降りていきます。

子どもたちにバケツが渡され、その中に鮎の稚魚を入れていただきました。

子どもたちは鮎の稚魚に興味津々。中には、素手で捕まえるのが平気な子もいました。

全部の子どもたちに行き渡ったら、放流です。子どもたちは、3回放流することができました。

放流が終わると、また足場の悪い堤防をもどります。

最後にお話を聞き、お礼を言って学校へ戻りました。

 地域の多くの方々からご支援をいただきながら、子どもたちは豊かな体験活動を実践しています。今後ともよろしくお願いいたします。

「田んぼの学校」田植え実施!

 本日、5年生8名は、3・4校時に学校近くの田んぼの一画をお借りして「田んぼの学校」田植えを行いました。

 遠藤佐一さん、久保木伸一さんなど、地域の皆様方のご協力を得て、さらに保護者3名のお力もお借りしての実施です。

 子どもたちは、朝からうきうきしている様子でとても楽しみにしていました。いざ苗をもって田んぼに裸足で入ると、土の感触を思う存分味わうことができました。

 この後、子どもたちは、稲の成長を調べたり、世話の仕方などを学んだりしていきます。そして、秋には稲刈り、収穫祭を実施する予定です。

◯学校田までレッツゴー!

◯田植えの仕方について、説明を聞きます。

◯いざ、出陣!

◯いわき市議会議員の田頭さんにも、お手伝いしていただきました。

◯残ったところは、機械を使って植えます。子どもたちは、間近で見ることができました。

◯周りの水路で泥をよく落とします。

◯最後に、お礼の言葉を言って、終了です。

◯稲が元気に育ち、秋にはたくさんのお米がとれるといいですね。

今日の給食

今日のこんだては

ドックパン、牛乳、ミルメーク(コーヒー)、チリコンカン、キャベツとコーンのクリームスープです音楽

本日の学校の様子②

 

5・6年生は見学学習に行ってきました。

昨年度より、本校の学区内にて「太陽光発電」のための工事が行われています。

その発電事業者のご厚意により、発電前の様子を見学させていただけることになりました。

太陽光発電の仕組みについて学びます晴れ 

 

現在は工事中で、発電前の状態のため、安全に見学することができましたキラキラ

 

ゴルフ場を利用して工事が行われています。

子どもたちは設置されている太陽電池パネルの大きさと数に驚いていました。

 

 

なんと約7万枚あるそうです。

その1枚だけで、およそ一般家庭の1日分の発電量ということでした。

 

 

 

 

見学を通して、太陽光発電のつくりや仕組みについて学ぶことができましたひらめき

 

 

本見学にあたり、FS Japan Project40合同会社様、東芝エネルギーシステムズ株式会社様にお世話になりました。ありがとうございました。

本日の学校の様子

運動会のなごりで、てるてる坊主が残っています。

そのためでしょうか、本日は快晴です晴れ

 

 

地域の方のご厚意で、朝から校庭の整地を行っていただきました。

ありがとうございます。校庭の環境がとても整い美しいです喜ぶ・デレ

 

校庭の端まで丁寧に整地していただきました。雑草がなくなりました!

 

 

早速、3・4年生が体育科の学習をしていました。

体力づくりの運動の後、鉄棒や遊具を使った運動をしていましたキラキラ

 

 

 

1・2年生は国語科の学習中でした。

1年生は教材分の音読をしていました。身体表現を取り入れながら音読をするなど子ども達は楽しみながら学習に取り組んていました。

 

 

2年生は友達の文章を読み、上手だと思うところを探す学習をしていました。

真剣な表情で文章を読み、どこが上手か考えています花丸

 

5・6年生は見学学習に出かけています。

 

 

本日の学校の様子

<歯科検診>

◯ 本日、1・2校時目に全学年を対象に歯科検診を行いました。

  本校では、平成29年度から「フッ化物洗口」推進モデル事業に取り組んでおり、その成果としてう歯のない児童が大幅に増加しています。今年度も、週1回継続して取り組んでまいります。

<リコーダー講習会(3年生)>

◯ 4校時目に、3年生は太田理子先生をお迎えし、リコーダー講習会を体育館で実施しました。

  みんな真剣に話を聞きながら、リコーダーの正しい演奏にチャレンジしていました。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ふきの油いため、さんまのうめ煮、玉ねぎのみそ汁です

運動会をやりました

 昨日延期となった運動会は、5月15日(日)に開催することができました。

 <今年度の運動会スローガン>「全力で競い合い、力を合わせて運動会を成功させよう!」を目標に、全校児童が自分の力を出し切って競技することができました。

◯ 入場行進

◯ 開会式

◯ 3・4年生個人走「90m・100m走」

◯ 5・6年生個人走「110m・120m走」

◯ 1・2年生個人走「かけっこ」

◯ 3・4年生チャンス走「目指せ!アスリートチャンピオン!」

◯ 1・2年生チャンス走「じゃんけんキングにかてるかな!?」

◯ 3・6年生団体「仲良く くぐれ!フラフープ!」

◯ 2・5年生団体「それいけ!絆のトルネード‼」

◯ 1・4年生団体「ころころころりん」

◯ 5・6年生チャンス走「先生とLet's go!」

◯ 鼓笛の演奏

◯ 紅白対抗リレー(全校リレー)<下学年>

◯ 紅白対抗リレー<上学年>

◯ 閉会式  今年度は白組が優勝しました。

 

運動会、延期のお知らせ

 5月14日(土)に予定しておりました運動会ですが、天候不良並びに校庭の状態が悪いことが予想されますので、5月15日(日)に延期といたします。

 開始時間等につきましては変更ありませんので、児童のみなさんは普段通りに登校してください。

1年生もお掃除がんばってます!

 本校では、火・木曜日が一斉清掃で、月・水・金曜日は学級清掃となっています。しかし、現在、新型コロナ感染症予防の観点から、一斉清掃の日も学級での清掃で行っています。

 1年生も、上の学年の子どもたちと同じように、清掃活動を始めました。小さい体でしっかり力を入れて雑巾をかけたり、机を運んだりと、一生懸命活動しています。

今日の給食

今日のこんだては、牛乳、たけのこごはん、かれいフライ、なめこと野菜のみそ汁です。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、あつあげとぶた肉のみそいため、ワンタンスープ、オレンジです。

運動会予行を実施しました

 5月10日(火)に、予定していた運動会予行を実施することができました。

 前日の雨の影響で「延期かな?」と思っていましたが、朝早くから先生方と児童で土入れ作業を行った結果、水たまりもなくなり実施することができました。

 当日(5月14日)も予定通り開催できればよいのですが、天気が心配です・・・。

 人手が足りず、競技中の写真を撮ることができませんでした。本番の写真をお楽しみに!

3年生の授業の様子

 3年生では、今日の4校時目に地域のゲストティーチャー<久保木伸一さん>をお招きして、渡辺町の歴史について学びました。渡辺町の昔と今の生活の違いを、地域の「お祭り」を中心に、楽しくお話を伺うことができました。今でも続いているお祭りや約50年前に終わってしまったお祭りなど、昔の映像などを交えて子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、驚きに目を見張り、自分の考えを思い思いに交しながら、意欲的に参加していました。

避難訓練の実施

 5月2日(月)2校時目に避難訓練を実施しました。全員無言で素早く避難することができました。

〇みんな地震発生の放送が鳴ると、一斉に机の下に潜り込みました。

〇「避難開始」の放送により、急いで教室から出て、校庭の本部旗を目指して避難することができました。

〇この後、避難訓練の趣旨や安全な避難の仕方について話を聞き、教室に戻りました。

鼓笛練習の様子

 5月14日(土)に予定している運動会に向けて、鼓笛練習を校庭で行っています。全学年の児童全員が、真剣な表情で練習に取り組んでいます。当日は、よい条件の下で演奏できるといいですね。

授業の様子(4・6年)

<4年生>外国語活動

 2校時にALTのキャムリン・リチャード先生をお迎えして、外国語活動の学習を行いました。キャムリン先生のネイティブな英語をしっかり聞きながら、楽しく学習しました。

<6年生>外国語科

 5校時は、6年生の英語のお勉強です。6年生は、英語を話すだけでなく、書いて覚えます。

PTA奉仕作業

 4月23日(土)に、PTA奉仕作業を実施しました。朝6:00開始にも関わらず、多くの保護者の方々が参加され、除草や校庭への土入れ作業を行ってくださいました。本当にありがとうございました。

 5月14日(土)に予定している運動会に向け、よい環境づくりとなりました。

<作業時間> 6:00~7:00

<作業の様子>

春の遠足実施

 4月22日(金)は、予定通りに「春の遠足」を実施しました。

 夜に降った雨もすっかりあがり、快晴の中の実施となりました。

〇朝の登校の様子・・・大きなリュックを背負っての登校です。

<1年生>学校の周辺を長い時間歩き、学校に戻って校庭でお弁当を食べました。

<2・3年生>泉玉露中央公園まで、がんばって歩きました。

<4・5年生>泉西公園まで歩きました。

 〇公園から学校へ帰る途中、道路に落ちているごみを拾い集め、学校まで持ってきました。なんて素晴らしい子ども 

  達なのでしょう!!

<6年生>フィールドワークを実施。久保木伸一様を講師にお迎えし、約2時間ほど歩き通しながら、渡辺町の歴史的な史跡などを調べました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、マーボーあつあげ、かきたま汁、ミニフィッシュ です。

 

今日の給食

 

今日の給食は、ポークカレーライス(麦ごはん)、ウインナーとキャベツのソテー、牛乳です給食・食事

 

 

 

今日の出来事

すっかりあたたかくなり、休み時間には外で遊ぶ子が……あれ?少ないです。

 

 

 

 

 

どこかな?と探すと、今日は虫取りなどをして遊んでいました。

 

ビオトープには生き物がすんでいるかな?

 

 

子ども達に人気のカナヘビですキラキラカナチョロともいいますね。

 

 

 

枯れ草付近の生き物を捜索中です。

PTA奉仕作業で除草した草が積み重なって、生き物が住むには絶好の場所になっていますにっこり

ありがとうございます。

 

 

カナヘビを飼うために、家をつくっているのだそうです。

 

 

 

 

今日は「1年生を迎える会」がありました。

一同に集まることができませんが、Zoomを使って会を催します。

2~5年生は、1年生を心から迎え、楽しいひとときを過ごすことができるように準備を進めてきました。

 

4年生は招待状とはじめの言葉を担当しました王冠

 

名前を覚えてね。6年生が名前を呼び、1年生は返事をしてから自己紹介をしていました。

立派な返事と紹介です花丸

 

 

6年生のお兄さんが、やさしく面倒をみています了解

 

 

 

5年生からは楽しいクイズの出題です。

 

 

 

1年生へのプレゼントです。2年生からはアサガオの種、3年生からはメダルがプレゼントされました笑う

 

 

昨日の出来事

過去のアップできなかったものも併せて更新します汗・焦る

 

4月19日(火)

3年生、図画工作科「ぬのをつないで」の学習です。

身近な場所にぬのをつないでく活動を楽しみました了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青いジャングルジムがみんなでぬのをつないで楽しい感じの場所になりましたね笑う

 

 

 

4月20日(水)

 

校庭では、来月の運動会へ向けて、1・2年生がダンスの練習をしています音楽

 

3年生は、音楽の学習です。

コロナウイルス感染症対策のため、鍵盤ハーモニカの指の動きを練習したり、吹いて音は出さすに小声で音を確認し

たりしています星

 

 

 

4年生は外国語の学習です。ALTの先生と担任とで楽しく学習していますピース

 

 

5年生は算数科の学習で、図形「展開図」の作成に挑戦中でした鉛筆

 

 

 

 

6年生は理科の学習で「ものの燃え方」について実験結果の予想をしていました。

 

この気体は燃えるのかな?

 

 

 

今日の出来事

 始業前、福島県中通り南部を震源としたやや強い地震(いわき市は震度4)がありました。

1時間目の前の時間でしたが、子ども達は素早く机の下にもぐるなど、安全に行動することができました。動揺する

子など、おりませんでしたのでご安心下さい。校舎内外の被害もありません。

 

 

 

1校時 国語の学習です。

2年生は音読の練習をしていますイベント

 

3年生も音読をしていました。昨日の学習した工夫を生かしているのですねひらめき

 

 

5年生は漢字の成り立ちについて学習しています。口と鳥でできた漢字は…鉛筆

 

 

 

 

6年生は、全国学力・学習状況調査があります。皆真剣に問題に取り組んでいます!

 

 

 

 

朝4年生とすれ違いました。

どこに行くのかついていくと、

 

 

1年生に招待状を渡しにいくところでしたにっこり

4月21日(木)に「1年生を迎える会」を予定しています。その招待状でした。

招待状をもらった1年生はくいいるようにカードを見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の出来事

桜がすっかり葉桜になりました。

晴天の中、渡辺小の1日が始まります晴れ

 

 

朝、6年生は陸上の練習をしています。体力向上を目指してがんばっていますキラキラ

 

 

 

 

 

校舎をまわると、全学年が国語の学習をしていました。

1年生は教科書の文を読み、

「わくわく」や「しくしく」を体で表現していましたグループ 下の写真は「わくわく」中です。

 

 

2年生は、教材文を読み、「春」に関係することばを集めノートに書いています鉛筆

 

 

3年生は、教材文を音読するときに、どのように気を付けて読むか考えてメモしていました本

 

 

 

4年生は教材文にある「色」や「におい」を表すことばに気を付けながら文を読みすすめています了解

 

 

5年生は学習前の短い時間を利用して、漢字の練習をしていましたにっこり

高学年は、早速自主学習がはじまっています花丸

6年生も教室の後ろに掲示されていました。

 

 

 

6年生は同じ読みでも、意味が異なる漢字について学んでいましたひらめき

  

3・4年生の合同体育

 本日は、3・4年生の合同体育がありました。昨日から一転、ものすごく寒くなったため、子どもたちも我慢できず上着を着ての運動となりました。しかし、中には半そで・短パンで平気な子もいて、「人それぞれだな~」と感じました。

〇欠席のため、運動会に向けた50m走の記録測定ができなかった子の測定をしました。

〇リレーです。

ふくしま学力調査の実施

 本日、4~6年生は2~4校時を使って「ふくしま学力調査」を実施いたしました。

〇2校時 国語、 3校時 算数、 4校時 質問紙(自分の学習のようす等を振り返ってアンケートに答えるものです。)

〇4~6年生のみなさんは、前学年の学習内容を思い出しながら、しっかり考えて答えを書いていました。

 <4年生>

 <5年生>

 <6年生>

1年生の給食、スタート!!

 昨日まで、給食がなかった1年生。今日から、給食を食べてから、下校するようになりました。

 小学校で最初の給食です。

 給食当番も決まり、仕事のやり方をしっかり聞きました。

 当番さんがよそってくれた給食を、机に運んで待ちます。

 みんなそろったら、手を合わせて「いただきます!」

 牛乳のストローを、上手に穴に刺して、飲む準備もできました。

〇給食を残さず食べて、大きく成長してください。

6年生のじゃがいも植え付け

 本校では、毎年、防犯協会渡辺支部長 久保木伸一 様のお力をお借りして、6年生によるじゃがいもの植え付けを行っています。

 今年は、4月11日(月)に久保木さんが畑の土づくり等の準備を行い、12日(火)に6年生がじゃがいもの植え付け作業を行いました。

〇4月11日(月)、久保木さんの畑の準備の様子

 本校、教頭もちょっとお手伝い・・・

〇4月12日(火) 最初に説明を聞いて、作業スタート!

 種いもを等間隔に置いて・・・

 10㎝くらいの深さになるように、土をかぶせます。

 みんな一生懸命に作業しました。半月くらいで芽が出てくるそうです。

今日の給食

今日のこんだては

こくとうパン、牛乳、豚肉コロッケ、野菜スープ、おいわいいちごゼリーですお祝い

発育測定・視力検査(1年)

 4月11日(月)1校時目に、1年生は保健室で発育測定・視力検査を行いました。

〇 はじめに、保健の渡邉里花子先生より説明をしっかり聞き、検査の仕方を覚えました。

〇 発育測定で身長を測りました。

 

〇 視力検査です。どっちを指したらいいか悩んだ子もいました。

交通教室

 4月8日(金)の3校時に、交通教室を行いました。

 快晴の下、いわき東警察署渡辺駐在所の鈴木様をはじめ、いわき東警察署交通課 金子様、交通安全協会渡辺支部 岡部様、粒来様、宮島様の5名をお招きして、「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式並びに、学校周辺の道路を使用しての道路や横断歩道の安全な歩き方・渡り方等を学習しました。

<「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式>

〇6年生の酒井龍之介くんが代表して、委嘱状を受け取り、「誓いの言葉」を力強く発表しました。

<実技指導>

〇学校周辺の道路を、2グループに分かれて安全な歩き方や横断歩道の渡り方の指導を受けながら歩きました。

<お礼の言葉、感想発表>

〇6年生の江尻未央菜さんが駐在所の鈴木様から受けたご指導の言葉を交えながら、お礼の言葉を立派に述べました。また、2年生の黒澤ゆうなさんと4年生の大野悠李くんは、堂々と自分の感想を発表することができました。

◎登校班の班長さんが、途中適切な言葉がけをしながら、下級生を先導している姿が印象的でした。たのもしい限りです。これからも、安全に登校してください。

今日の給食

 

今日のこんだては、

ねじりぱん、牛乳、コーヒー、鶏肉と野菜のホットサラダ、ミネストローネです晴れ

早速、お勉強です。

 昨日、第1学期始業式並びに入学式が行われ、本日から早速お勉強です。その1コマです。

【3年生:理科「春のしぜんにとびだそう」】

〇 春の生き物や草花をさがしてビンゴをしました。「黄色のもの」や「赤色のもの」、「ギザギザの葉」、「1cm

 ぐらいのもの」などのお題をクリアすべく、一生懸命探していました。

〇 中には、「かえる、捕まえました!」と言って、素手でつかんで見せてくれるたくましい子もいました。

今日の給食

今日から給食が始まりました。

ごはん、牛乳、鶏肉のアップルソースかけ、さわにわん、グレープゼリーですキラキラ

令和4年度がスタートしました。

 本日、4月6日(水)穏やかな天気の下、令和4年度の渡辺小学校がスタートしました。

 全校児童76名、新型コロナウィルス感染症にも負けず、充実した学校生活が送れるようがんばります。

 <転入職員>

  〇 校 長  佐々木博之   いわき市立湯本第二小学校より(昇任)

  〇 教 諭  関口  洋   いわき市立鹿島小学校より

  〇 教 諭  鷺  洋美   いわき市立泉小学校より

  〇 教 諭  舘  瑞樹   福島市立蓬莱小学校より

  〇 教 諭  阿部 佑介   福島市立瀬上小学校より(新採用)

  〇 養護教諭 渡邉里花子   田村市立美山小学校より(新採用)

  〇 主 事  新妻有美子   いわき市立上遠野小学校より

  〇 用務員  小磯  茂   シルバー人材センターより

<その他>

  〇 新採用養護教諭指導教員  豊田真由美

  〇 新採用教諭指導教員    森山 敏文

  〇 スクール・サポート・スタッフ(コロナ対応)  渡邉志磨男(本校元用務員)

 

以上の新しいメンバーを加え、児童の指導にあたります。どうぞよろしくお願いいたします。

 【Zoomを使っての転入職員披露式の様子】

Zoomによる転入職員披露式の様子

お別れする先生方からのメッセージ

 令和3年度末人事異動で退職・転出される先生方のメッセージです。お世話になりました。 

<退職>
校 長 学校法人星学園 泉幼稚園長へ

 最後に渡辺小学校に勤務することができてとても幸せでした。田んぼの学校始め自然体験活動が盛んな学校で、みなさんと楽しく活動することができてうれしかったです。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました。渡辺小学校のますますのご発展を祈念いたします。お世話になりました。

教 務 ご退職

 渡辺小学校にはよい伝統が受け継がれています。子ども達はまじめで上級生は下級生を優しく導いています。地域の方による体験活動も盛んです。渡辺小の子ども達と触れ合えた3年間は思い出多い幸せな時間でした。皆さんの笑顔も素敵ですが真剣に頑張っている姿は輝いて見えました。さらなる活躍を祈念します。

3年担任 新採用 須賀川市立大東小学校へ

 元気いっぱいの渡辺小のみなさん、1年間ありがとうございました。明るく素直でやさしく、おもしろく、日々たくましく成長する皆さんからたくさんの元気と学びをもらいました。保護者の皆様、地域の皆様にも温かく支えていただきました。これからの渡辺小のご発展を遠くから応援しています。


養護助教諭 千葉県市川市立二俣小学校へ 

 1年間大変お世話になりました。渡辺小学校で過ごした時間は、かけがえのない宝物です。いつも元気いっぱいで、一生懸命な皆さんにパワーをもらっていました。皆さんに出会えて、本当に幸せでした。保護者の皆様、学校保健活動のご協力ありがとうございました。渡辺小学校の益々の発展をお祈り申し上げます。

<転出>

2年担任 いわき市立磐崎小学校へ

 保護者の皆様、地域の皆様、6年間たいへんお世話になりました。たくさんのご協力とご支援に感謝致します。児童のみなさん、みなさんの素直で優しい心、一生懸命がんばり努力する心は渡辺小学校の誇りです。これからも自信をもっていろいろなことに挑戦し、大きく育っていってください。


4年担任 いわき市立長倉小学校へ

  明るくて素直で優しい渡辺小学校のみなさんと過ごすことができて、とても幸せでした。いつも、みなさんからたくさんの元気をもらっていました。離れてもずっと応援しています。保護者の皆様、地域の皆様、6年間のたくさんのご協力ありがとうございました。お世話になりました。


主 事  いわき市立勿来第二中学校へ

  渡辺小学校の皆さんから、たくさん学ぶことがありました。学校のことはもちろん、地域のことまで。そんな元気な皆さんと、たくさんお話がしたくて毎日学校に来るのが楽しみでした。ありがとうございました。「渡辺健児」、勉強に運動に頑張って下さい。お世話になりました。

卒業式

 雪もとけ、青空の下の卒業式になりましたお祝い天気が回復して本当によかったです晴れ

 式に先立って、記念写真撮影とPTA表彰が行われました視聴覚長年に渡ってPTA活動を行っていただき、ありがとうございました王冠

 卒業式が始まりました!5年生の拍手の中を6年生が堂々と入場しますキラキラ

 

 卒業証書授与 

校長式辞

PTA会長式辞

 学校からの記念品授与

PTAからの記念品授与

 よびかけ 校歌 5年生が来年の卒業式をイメージしながら立派に支えました!

 拍手に送られ、卒業生が退場しましたキラキラ


 学級では担任の先生と最後のお別れですイベント

 5年生が先導し、見送りを行いました王冠 

 看板の前で撮影が続きました視聴覚なごりがつきません……心配・うーん立派な卒業式、素晴らしい6年生でした花丸中学校での活躍を期待しています!がんばってください学校

感謝の会

 授業参観が中止になって出来なかった6年生の「感謝の会」を 卒業式前の体育館で実施しましたキラキラ子どもたちから保護者の方へ感謝のお手紙が渡され、卒業式前の温かなひとときとなりましたイベント

修了式

 Zoomにより修了証書授与式を行いました!各学級では静かに映像を見ながら式辞を聞き、自分のがんばった一年間を振り返っていましたキラキラ

朝の様子

 昨日の天気と変わって青空の広がる朝になりました晴れ

 今日は今年度最後のあいさつ運動です!青少年育成市民会議の皆様が登校する子どもたちを迎えてくれましたグループ子どもたちも元気にあいさつを交わしていますお知らせ1年間子どもたちのためにありがとうございましたキラキラ

 

 卒業式に参加する5年生は、朝から準備を一生懸命行っています花丸

 

今日の様子

  雪降る朝になりました雪子どもたちはかさをさして元気に登校してきました急ぎ

 明日はいよいよ修了式・卒業式です!各学年とも式前日の最後の学習やお楽しみ会を楽しんでいました音楽

 1年生・2年生は、生活科で風車を作ったり、お世話になった先生方にお手紙を書いて届けたりしていましたキラキラ

 3年生・4年生は、お楽しみ会の計画を立てたり、お楽しみ会でフルーツバスケットやったりして楽しんでいました音楽

 5・6年生は、明日の卒業式に向けて最後の仕上げの練習を行いましたキラキラ明日は天気が回復し、今日よりは気温が上がりそうです晴れのち曇り立派な態度で臨む子どもたちグループすばらしい卒業式になると思います学校

今日の様子

 昨日の地震の影響による学校及び通学路の安全確認を行い、学校が再開しました学校今日は冬に逆戻りのようなみぞれが降る寒い朝になりました雪

 子どもたちは、今までの学習を振り返り、まとめの問題を解いて先生に見ていただいたり、読書をしたりして静かに学習を行っていました花丸

 今年度もあとわずかです!1年生は「隅っこ隠し」で教室の隅っこに隠されたものをさがすゲームで楽しんでいました音楽

 6年生の卒業式予行です学校今日もとても立派にできました花丸

今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 さばのこんぶしょうゆ焼き キャベツのみそ汁 オレンジですキラキラ

今日の様子

 5年生が力を合わせて旗揚げをがんばっています汗・焦る

 天気が回復したので今日は陸上の朝練に取り組む5年生汗・焦る

 3年生は、今日も太鼓の朝練習です汗・焦る体幹をまっすぐにして、全身でリズムをとれるようになってきています音楽

 2時間目の授業です!

 1年生は体育で、基本の運動のあとにサッカーゲームを楽しんでしました音楽

 2年生は、算数でタブレットを使ってミライシードの問題をたくさん解いて復習をがんっばていました花丸

 3年生は、国語で、問題集のやり残しがないように、漢字の復習をがんばっていました鉛筆汗・焦る

 4年生は、算数の教科書の補充問題や、プリントの問題を一生懸命解いて復習していました花丸

 5年生は、ALTの先生と一緒に、英語の学習ですお知らせ誕生日はいつかという問いに、英語でスピーチして答えていました花丸

 6年生は、理科でNHKフォースクールの映像を見ながら、1年間の学習内容を復習していました情報処理・パソコンどの学級も、今週は今の学年の教科学習を振り返り、次年度に向けて学習の充実を図っています花丸

 大休憩には、今日もなかよくフリスビーを楽しむ6年生の姿が見られました音楽6年生がこの広い立派な校庭でのびのびと遊ぶことが出来るのもあとわずかになりました学校仲のよい、笑顔の絶えない6年生ですキラキラ

今日の様子

 3年生の朝練太鼓です!太鼓を打つ姿勢が格好よくなってきました音楽

 5年生は、体育館で鼓笛演奏の朝練です!指揮者をしっかり見て、演奏がまとまってきましたキラキラとても上手になってきました花丸

 今日は、学校司書の先生が今年度最後の日ですイベント2年生と6年生に読み聞かせを行っていただきましたグループ身を乗り出して聞き入る2年生!

 6年生は、司書の先生から最後の読み聞かせを行っていただきました本司書の先生が、6年生がこの学校で一番最初に借りた図書の題名を記したしおりを作成して、一人ひとりに手渡してくださいました!すてきなプレゼントに子どもたちは感激しながら、1年生のときに借りた図書がどんな図書だったかもう一度図書室の中をさがして手にとり、なつかしがっていました笑う最後に図書委員会の代表児童から、感謝の気持ちを記したメッセージカードが手渡されましたグループ今年度も、子どもたちが大変お世話になりました学校

 校庭では、4年生と5年生が合同で陸上の体力作りを行いました!お互いよい刺激になったようです花丸

 大休憩には、6年生がなかよくフリスビーで遊びました音楽他の学年の子どもたちも混ざってきて、とても楽しそうですグループ

 卒業式の練習では、入退場や記念品授与・呼びかけの練習を行いましたキラキラあさって17日が予行になります了解

今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 マーボーあつあげ ワンタンスープ フィッシュビーンズですピース

今日の様子

 だいぶ暖かくなってきました晴れ5年生は陸上競技大会に向けて朝練を始めました!3年生も学年で太鼓の朝練を始めています音楽

 今の学年の学習ができるのもあとわずかです!各学年とも、各教科のまとめのプリントを行ったり、学習したことを新聞にまとめたりして振り返りの学習をがんばっていました花丸

 今日は5・6年生が一緒にお辞儀の仕方や呼びかけ・歌の練習を行いました!緊張感漂う中、子どもたちは真剣に練習を行っています花丸

 6年生は、校長先生と一緒に日常生活でも試せるアントシアニンの色変化実験を楽しみました音楽ブルーベリーの2倍もアントシアニンが多く含まれるアロニアという実の汁につけたゆで卵!卵の白身がアルカリ性のため、濃い青に変化します理科・実験アントシアニン含有量が多いために濃紺色です笑う

 紫キャベツの色素につけるときれいな青色ですピースどちらもレモンをかけると赤紫っぽくなります笑う

 上はアロニアを入れたシフォンケーキ記念日レモンをかけたところだけ赤くなっています了解下はプレーンのシフォンケーキなので、レモンをかけても色は変わりませんキラキラ

 紫キャベツの焼きそばです!麺はかんすいというアルカリ性の物質が入っているため、綠色になります驚く・ビックリ汗・焦るカレーに入っているターメリック(うこん)はアルカリで赤くなるため、麺の色が赤っぽくなります期待・ワクワクどちらも、ウスターソースをかけると、ウスターソースが酸性のため、中和されてもとの麺の色に戻ります音楽6年生の子どもたちは、学校で扱っている薬品ではなく、日常のものでも色変化をさせることができると知って、楽しかったと話していましたお知らせ全校集会でもサイエンスショーで実験をたくさん行った6年生!これからも、いろいろなことに興味を持って、学んでほしいと思いますグループ

今日の給食

今日の給食は、コッペパン ココアクリーム 牛乳 ジャーマンポテト やさいスープ オレンジです家庭科・調理

今日の様子

 3月11日、今日は11年前に東日本大震災が起こった日です。

 担任の先生の指導の下、5年生が半旗を掲げ、放送委員会の子どもたちが「東日本大震災から11年目の日です。」と放送し、子どもたちに知らせましたお知らせ

 今週は各学年で「東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故を振り返り3.11に学ぼう」の資料を活用して道徳の授業等で震災について触れ、学んでいますノート・レポート

 今日は、1年生と3年生が道徳の授業で東日本大震災について学習していました。

 1年生は、紙芝居を使って、東日本大震災や原発事故のことを学習していました。1年生の子どもたちにとっては、家族や親戚から聞いたことがあるという遠い昔の話のようですが、紙芝居や先生の実体験の話を通して、少しずつ理解が深まったようですグループとても真剣に話を聞いていました花丸

 3年生は、配付されたパンフレットを見ながら、震災について学習していました。3年生もまだ生まれていませんが、今までの学習や映像資料等で知っていることも多く、たくさん発言しながら授業を受けていました花丸

 今日は、朝早くから「あいさつ運動」などを行って活躍した3Yジュニアの子どもたちに、いわき東警察署から記念品が贈られました!1年間よくがんばりました花丸

 5時間目には、6年生が、卒業式の入退場の練習を行いましたキラキラ一つ一つの動作に厳粛さや卒業生の6年間の思いが込められていますグループすばらしい卒業式になりそうです学校

今日の様子

 今日も5年生が、旗の上下を確かめながら、ていねいに旗揚げを行っています花丸

 朝の鼓笛練習や、太鼓の練習も、間隔を出来るだけ広くとり、換気に気をつけて窓を大きく開けて行っています急ぎ

 1年生は、1年間の思い出を文章に表す学習を行っていました花丸今日も姿勢良く話を聞いています花丸

 2年生は、国語「すてきなところをたつたえよう」の学習で、お友達に手紙を書いたり、もらった手紙を張って読み返したりする学習を行っていました花丸すてきなところがたくさん集まって、心の温まる学習です花丸

 3年生は、体育でゴール型ゲームの学習や、国語で登場人物の気持ちを考える学習を行っていました花丸

 4年生は、国語「読んで感じたことを伝え合おう」の学習で、タブレットの原稿用紙にすらすらと文章を打っていました花丸両手でキーを打つのがとても上手になってきました花丸

 5年生は、国語「物語の魅力をまとめよう」の学習で、大蔵じいさんとガンの物語の山場について、集中して考えていました花丸

 来年度の陸上競技大会に向けての基礎トレーニングも始めました汗・焦るがんばって体力をつけ、6月までに体を作り上げてほしいです汗・焦る

 6年生は、「いわきっ子チャレンジノート」に、今年度の記録を書いていました学校1年生からの思い出が写真とともに綴られていますキラキラ

 4時間目には、卒業証書の受取方を練習しましたグループ

 大休憩の時間には、外で遊具や一輪車を使って元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました笑う

今日の様子

 今日から5年生が旗揚げを行っています!6年生に教えていただいたように、調整しながら上手に揚げることができました花丸

 昨日鉄製レーキをかけていただいた校庭をブラシで均す体育委員会の子どもたち!地域の方々のご協力と子どもたちの手入れで、校庭はいつもぴかぴかですキラキラ

 来年度の5月の運動会に向けて、市教委にお願いしていた校庭用の砂が届きましたキラキラ水たまりができても、これでまたきれいな校庭に戻りますピース

 1年生の国語「いいこといっぱい一年生」の学習では、子どもたちが一年生の楽しかった思い出をたくさん発表して学習を進めていました音楽体育ではボール蹴りゲームの練習を一生懸命行っていました汗・焦る

 2年生は、タブレットを使ってミライシードで学習のまとめを行っていました情報処理・パソコン4時間目には、ICTサポーターの先生からオンラインを使った学習の仕方を学びます会議・研修

 2年生も、体育はボール蹴りゲームです汗・焦る

 3年生は、国語「モチモチの木」の学習を振り返って、気持ちの変化を読み取っていました鉛筆

 4年生は、タブレットを使って、原稿用紙設定で自分の考えをタブレットに打ち込んでいました情報処理・パソコンどんどん使いこなしています花丸

 5年生は、2時間目と3時間絵にALTの先生と2時間続きで外国語の学習を行いましたお知らせがんばっています汗・焦る

 6年生は、卒業までとうとう残すところ9日になりました!

 6年生は、ICTサポーターの先生とプログラミングの学習を行いました情報処理・パソコン4時間目と5時間目にはALTの先生と外国語の学習を行いますお知らせ体育の学習では、ティーボールで楽しくゲームを行いました体育・スポーツ

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん 牛乳 めひかりのからあげ ごもくきんぴら こまつなのみそ汁ですピース

今日の様子

 今日は曇り空曇りいつもより肌寒く感じる朝です!

 6年生は、今までお世話になった方々に、感謝の気持ちを込めたお手紙に手作りのコースターを添えて渡していますイベント今朝は、登校班でお世話になった地域の方々に、6年生が感謝の言葉を述べながらお渡しする場面が見られました笑う感謝の気持ちを忘れないで言葉に表すことは素晴らしいことですね鉛筆登校班を見守っていただき、ありがとうございました!

 

  5年生の子どもたちは6年生に習って旗揚げを一生懸命覚えています花丸

 地域の方が、今日も校庭を均してくださいました!鉄製レーキの後がまっすぐに引かれ、とてもきれいです笑ういつもありがとうございます学校鉄製レーキに子どもたちが躓かないよう、コーンまで寄贈してくださいましたキラキラ

 

 子どもたちは換気に十分気をつけて太鼓や鼓笛の練習をがんばりました!

 5・6年生の卒業式練習が始まっています!今日は式に向けての心構えや座り方・立ち方、別れの言葉の練習を行いましたグループ6年生も5年生も言葉をしっかりと覚え、はっきりと言うことが出来て大変上手でした花丸6年生の姿はとても立派で、5年生にとっての素晴らしいお手本ですキラキラ

 給食後の時間に、保健の先生から、マスクが下がらないようにするための方法について教えていただきました !ひだの上下を見分けて裏表を正しく、真ん中を折って顔に密着させるようにつけると下がらなくなり、ウィルスも入り込まないということですキラキラ

今日の様子

 次年度から登校班の班長になる3年生が、洞から先頭になって歩いてきました急ぎ最後尾から6年生が見守ってくれています急ぎ来年度はさらに新1年生が加わりますが、1年生のペースに合わせてゆっくり歩く立派な班長さんになれそうです花丸

 今日も青空の下、子どもたちは元気に活動しています晴れ6年生から教えていただく5年生も、一回りしたら5年生だけで旗揚げを行うそうですキラキラ

 1年生のチューリップの芽もだいぶ大きくなってきました音楽

 体育委員会も校庭のレーキかけを始めましたキラキラ

 委員会活動を終えると、4年生は3年生に太鼓の指導に、6年生は5年生に鼓笛の指導に行きますグループ朝から活発に活動する子どもたちです花丸

 放送委員会の子どもたちが教育目標や今日の予定を伝え、授業の準備が始まりますお知らせ

 2時間目の授業です!

 1年生は、生活科で昔遊びに夢中になって取り組んでいましたグループうまくできるようになると「見て見て!」と見せてくれます笑う上手になりましたね花丸

 2年生は体育でハードル走のあとに、1人ずつ雲梯の練習を行っていました汗・焦る

 3年生、4年生、5年生は書写の学習帳やドリルの復習、テストをがんばっていました試験

 6年生は、あとわずかな小学校生活になりました!毎日、先生が用意した割り箸のおみくじを引いて、席替えを行っているそうですキラキラ割り箸に書かれた番号のところに席を移動して、新しい場所で友達との思い出を深めていますグループ

 大休憩には、広い校庭で、のびのびと体を動かしていました音楽

今日の給食

今日の給食は、食パン スライスチーズ 牛乳 ハンバーグ ちゅうかたまごスープです星

今日の様子

 今日も6年生から5年生への引継ぎが行われていますキラキラ

 始業前に地域の方が校庭を車で鉄レーキを引いて均してくださいました急ぎ仕上げにブラシもかけてくださり、とても美しい立派な校庭になりましたキラキラありがとうございます学校

 4年生が朝の会をZoomで行っています情報処理・パソコンどんなときも道具の一つとして使いこなしていてすばらしいですねキラキラ

 1時間目にはどのクラスも静かに授業を行っていました鉛筆ドリルの復習やテスト、テストの復習など、まとめの学習をがんばっていました試験花丸

卒業式会場ができあがりました

 4年生と5年生の子どもたちが、卒業式の会場作りを行いましたグループてきぱきと動いて椅子を運んだりレッドカーペットを敷いたりと、短時間で立派な会場ができあがりました花丸当日は子どもたちが育てているパンジーの花が並び、花道を飾りますキラキラ4年生、5年生の皆さん、ありがとうございました笑う

今日の様子 来年度に向けて

 6年生から5年生への引継ぎが行われていますグループ朝の旗揚げは6年生の指導を受けながら5年生ががんばっています汗・焦る

 大休憩には、校外子ども会があり、登校班の引継ぎが行われました!明日から新班長・副班長が登校班を安全に連れてきます急ぎ

 釜戸・松小屋

 泉田・昼野・学区外

 上町

 下町

洞・館山 

 新1年生が入ると35名になり、一番人数の多い班になりますが、3班に分かれて、新6年生や新4年生が班長となって登校班を見守りますグループ

 

 4時間目には、4年生から3年生へ太鼓演奏の引継ぎが行われ、立ち方、バチの持ち方など、ていねいに教えていただきました音楽始まったばかりでまだリズムはそろいませんが、3年生は真剣な表情で一生懸命がんばって取り組んでいましたグループ汗・焦る1日いちにち、うまくなっていくことでしょう笑うキラキラ

今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 レバーメンチカツ ユッケジャンスープ アセロラゼリーですキラキラ

今日の様子

 暖かな日ので、教室と廊下のドアも開けて換気十分で学習を進めています急ぎ 

 今日も、一生懸命学習や運動に励む子どもたちですグループ

 1年生の体育では、「あんたがたどこさ」に合わせて跳んだり、ドッジボールでボールをとったり投げたり、楽しそうです音楽

 2年生は、テストを見直しして復習したり、算数で箱の形つくりを行ったりして集中して学習していました花丸

 タブレットを使っての学習も定着してきました情報処理・パソコン3・4年生はミライシードでたくさん問題を解いて復習したり、文章を書いたりして活用していましたキラキラ

 6年生は、理科の学習で、タブレットを使って環境問題について調べたことをレポートにまとめる学習を行っていました情報処理・パソコン

 今日は3・4・5・6年生がALTの先生と一緒に外国語の授業を行いました音楽

 テストもたくさん行われています試験まとめの大事な時期です!みんながんばってくださいキラキラ

 「はばたきタイム」の時間には、音楽室で4年生の太鼓演奏を3年生が鑑賞し、次年度の自分たちの姿をイメージしましたイベント3年生は、自分たちもできるのだろうかと真剣な表情で見つめています期待・ワクワク

 隣の図工室では、5年生が指揮者に合わせて鼓笛演奏です音楽新年度に向けての準備が着々と進んでいますキラキラ