こんなことがありました。

今日の出来事

第1学期 期末テスト(全学年)

 昨日から始まった期末テストも2日目となり、3教科を残すのみとなりました。今日も朝から一生懸命テスト勉強に励む姿が見られました。最後の1秒まで頑張って取り組みましょう!

教育実習生あいさつ

 壮行会終了後、今日で3週間の実習が終わる2名から全校生にあいさつをしました。ようやく慣れてきたところでのお別れでとても寂しいですが、これから大学に戻ってもぜひ将来の進路実現に向けて、頑張ってください!

〇二人とも研究授業よく頑張りました。中身の濃い、とても充実した3週間になったと思います。お疲れ様でした!

県中体連陸上大会壮行会

 表彰の後、県中体連陸上大会壮行会が行われ、選手の意気込みや励ましのことばなど、2名とも県大会に向けて気持ちが入った様子でした。県大会での活躍を期待しています。

〇2名の選手が出場権を勝ち取りました。意気込み発表もとても良かったです。

〇応援団からのエール、全校生による校歌があり、選手は今から気合いが入った様子でした。

表彰

 本日4校時目に、県中体連陸上大会の壮行会に先立って表彰が行われました。市中体連や「歯と口の健康週間」の書道とポスターの表彰でした。小名浜二中生の頑張りがたくさん認められていて、とても誇らしいですね。これからも頑張りましょう!(※呼名はしましたが、多くの表彰があったため、代表生徒のみ手渡しとなりました。)

〇市中体連各競技・「歯と口の健康週間」書道・ポスターの表彰です。

陸上

男女ソフトテニス

サッカー

「歯と口の健康週間」書道・ポスター

県中体連では、いわきの代表として最後まで諦めず、ベストを尽くして頑張ってきてください!

教育実習生研究授業②(保健・学級活動)

 今日の5・6校時に、教育実習生の2回目の研究授業がありました。今回は保健と学級活動の授業でした。保健では、「水の重要性」をテーマに、学級活動では「進路情報を集める」をテーマにして、授業が行われました。2人とも、教材研究を重ねながら、今日の授業を一生懸命行っていました。生徒たちも先生の頑張りに応えようと、たくさん意見を出したり、グループ活動を行ったりと一人ひとりが活躍していました。お二人とも明日が3週間最後の日となりますが、最後まで頑張ってほしいと思います。なお、養護教諭の実習を行っている実習生の先生は来週に研究授業を行う予定です。二人に負けずに、教材研究を深め、良い授業ができることを期待しています。

〇保健の授業の様子です。

〇学級活動の授業の様子です。

教育実習生研究授業①(英語・保体)

 今日の5・6校時目に、教育実習生による英語と保健体育の授業が行われました。2つの授業とも、授業の流れをしっかり頭に入れて、スムーズに授業を行っていました。今週で実習が終わりますので、残り少ない授業を、生徒たちと一緒に頑張ってほしいと思います。

〇5校時 英語(2-1)

〇6校時 保健体育(体育館)

高校説明会がありました(2・3学年)

 本日5・6校時に高校説明会が行われました。全部で9校の先生方をお呼びして、それぞれの高校に関するお話を聞きました。保護者とともに、今年度は3年生だけでなく、早い段階から進路を考えるために2年生も参加しました。体育館、武道館、第2理科室と3つの会場に分かれて、一人3校の説明を聞きました。ご家庭でも話題にしていただき、夏休みに行われる三者懇談でぜひ担任の先生とお話していただければ有り難いです。よろしくお願いいたします。

1年生、学校生活もがんばっています。

1年生は1学期の後半も、気持ちをゆるめないように、2分前着席、忘れ物、提出物のチェックを「Study Start Contest」として、クラスごとに点数をつけてがんばっています。今週は「ゆとりの給食コンテスト」として、準備をはやくし、ゆっくり給食が食べられるようがんばっています。

水泳の授業スタート 6.17

今日から水泳の授業がスタートしました。一番は安全です。まずプール使用について注意点を確認しました。次にバディを確認してから、少しの間自由に泳ぎました。水温は28℃、気持ちよさそうです。

サッカー部 いわきリーグ戦

6/15(土)アロハフィールドで行われたリーグ戦の様子です。

今後もリーグ戦、ろうきん杯、中体連県大会と続いていきます。

1試合1試合、頑張っていきます。