日誌

保健室より

がんばってます!!保健常任委員  Part2

※ 帰りの学活で昼休みの歯みがき状況をチェックをします
 呼びかけだけではなかなか定着しません。クラスごとの週集計をして、翌週放送で報告します。本来自分の体を守るための行動ですが、習慣にしてもらうためにはこのような地道な活動が大切なのです。 

※ みんなが帰った後は…教室内の除菌をします。


 毎日の活動はすべて確認をします。クラスで日直に確認のサインをもらうことで、全員での行動につながるのではないかという仮説のもとに行っています。


※ さらにもうひとつ大事な仕事が…

☆ 平一中生が健康で楽しい学校生活を送りことができるよう、保健常任委員としての自覚をもって、寒くて水も冷たい中でも、意欲的に活動しています。素晴らしい保健常任委員の皆さんです。

がんばってます!!保健常任委員 part1

《 冬の感染症予防に奮闘中の保健常任委員!! 》
※ 朝は教室の換気・加湿器タンクの給水
                                         

※ 2校時休憩時は放送を行い音楽を流して教室の換気をします

※ 給食終了後は食後の歯みがきを呼びかけます。

  また2校時休憩時と同様に音楽を流して換気を行います。
<歯みがきでインフルエンザ予防??>
~以下NHK「ためしてガッテン」より引用~ 
 

なぜインフルエンザ予防に歯磨きが効果的なのか?

インフルエンザウイルスは、感染者の咳やくしゃみなどで空気中に飛散します。

そして、それが乾燥して空気中にとどまることもあります。

周囲の人がそれを吸いこむことによってインフルエンザウイルスに感染してしまうのです。

インフルエンザウイルスは、鼻や喉の粘膜に付着して細胞に侵入して、増殖し感染します。

粘膜にはウイルスを付着させないように守っているのがタンパク質の覆いなのです。

普段はしっかりと守られている粘膜ですが、幾つかの酵素によってそのたんぱく質が破壊されてしまうことがあります。

するとウイルスは細胞に侵入しやすくなってしまいます。

この酵素は口腔内にある細菌が作り出すのです。

口腔内にある細菌は、歯垢や歯石などにたくさん住んでします。

口腔内の細菌が増えすぎないようにするために歯磨きが大切なのです。

しっかり歯磨きをすることで、歯周病や虫歯の予防、そしてインフルエンザや風邪などの感染予防にもなるのです。
 

以下Part2へ続く・・・

一番人気の掲示物??


 保健室前の掲示板、全校生徒と全教職員の誕生日が書かれた「お誕生日カレンダー」が掲示されています。廊下から「〇〇君誕生日おめでとう」とか「〇〇先輩誕生日おめでとうございます」とか「〇〇先生お誕生日おめでとうございます」という声が聞こえてきます。「おめでとう!」「ありがとう!」がたくさんの学校、素敵ですよね。
       
                  【同じ誕生日が6人も・・・】   
       
                  *先生と一緒に。同じ誕生日の同級生、運命
                   を感じますね。   

明日は体育祭。緊急時にもあわてず対応!


 明日は体育祭です。全校生がけがなく楽しくできるといいですね。今日は万が一に備え、保健常任委員が緊急時の対応についてレクチャーを受けました。大きな事故はないのが一番ですが、いざという時に何がどこにあるか、何を持っていけばいいのかを知っていることはとても大切なことです。

  
【担架での搬送】             【AEDの取り出し方】

花丸 卒業掲示(保健室)

13日は、第70回卒業式です。
本日、保健室より保健調査票・9年間(義務教育期間)の身長と体重の成長記録・自分手帳を配布しました。ご家庭でお子さんとともに成長記録をご覧ください。体だけでなく心も大きく成長しました。いつの時代も子どもたちが幸せであることを願っています。
なお、自分手帳は、進学先の高校へ持参しますので、大切に保管するようお願いします。

会議・研修 3月歯の日(保健室)

3月10日(金)現在、むし歯の治療が完了した生徒は99人中 50
治療率 50.5% でした。
 あと49人 です
 今年度最後のむし歯治療完了人数です。2月と同じでした。
卒業生は、高校に入学するとなかなか行くことが困難になります。この春休みを利用して早めに受診しましょう。在校生も進級する前に受診します。
現在治療中の生徒は、最後まであきらめずに治療に行くようにします。

治療が完了した生徒は、「受診結果報告書」を忘れずに提出してください。
むし歯は放置するとどんどん悪化します。早期のうちに治療をすることをおすすめします。早期治療は痛みも少なくてすみます。

会議・研修 3月号 mogi manma通信を配布しました。(保健室)

3月の保健目標は「健康生活を振り返ろう」です。
いよいよ今年度も残りわずかとなりました。1年間の保健室データをまとめたところ、(2月末まで)来室者は2年生が多かったです。
病気で来室する原因は寝不足などの生活リズムが起因する頭痛・腹痛・不快が多かったです。
けがで来室する原因は、すり傷・打撲・捻挫の順に多かったです。
けがの件数は昨年度に比べ、111件も減少し、保健体育を含む授業中のけがが減少しています。
欠席は、10月・火曜日に多かったです。
出席停止は、インフルエンザ100人(A:73人・B:27人)感染性胃腸炎33人でした。インフルエンザも感染性胃腸炎も昨年度に比べて増加しています。
1年間のまとめから平一中生に健康課題が見えてきます。生活リズムが乱れて体調を崩す生徒も多いので、来年度は「早寝、早起き・朝ごはん」を中心に課題解決の方法を考えていきます。
3月.pdf

花丸 3月保健掲示(保健室)

3月の保健目標は、「健康生活を振りかえろう」重点目標は、健康生活の反省をする。耳の健康について考えるです。
3月3日は耳の日です。3月3日が耳の日になったのは
①数字の「3」が耳に似ている
②「3」を「み」と読む
③電話を発明したグラハム。ベルの誕生日
④ヘレンケラーがサリバン先生に初めて教育を受けた日
ということです。
耳の仕組みや聞こえ方について知り、聞こえることに感謝したいものです。

健康生活について振り返って考えられるように、しました。裏返すと何が出てくるかな・・・

この1年を振り返って健康な生活ができましたか?できなかったところは来年度の課題として、解決できるようにしたいですね。

星 保健常任委員会(保健室)

3年生最後の保健常任委員会を実施しました。
「保健常任委員会は仕事も多く、大変でしたが、学ぶことも多く、高校や社会に出ても役立つことばかりです。1・2年生の皆さん、保健常任委員会で学んだことを学校生活の中に生かし、伝統を守っていってください。」
後期の反省内容

1年生後期保健常任委員会生徒                      2年生後期保健常任委員会生徒









3年生後期保健常任委員会生徒
お疲れさまでした。どうもありがとう

会議・研修 2月 歯の日(保健室)

2月8日(水)現在、むし歯の治療が完了した生徒は99人中 50
治療率 50.5% でした。
 あと49人 です
 治療率50%を超えました。まだ治療に行っていない生徒は、今年度中に、一度予約をとりましょう。
現在治療中の生徒は、最後まであきらめずに治療に行くようにします。

治療が完了した生徒は、「受診結果報告書」を忘れずに提出してください。
むし歯は放置するとどんどん悪化します。早期のうちに治療をすることをおすすめします。早期治療は痛みも少なくてすみます。

会議・研修 2月号 migi mannma通信配布(保健室)

今月の目標は、「心の健康を考えよう」です。
1年生の保健体育の授業で「ストレスへの対処と心の健康」を学習しています。とかく「ストレス」は悪者になりがちですが、適度なストレスは、人間として成長するよいチャンスです。しかし、継続的にストレスがかかると心にも体にも悪影響を及ぼします。そのようなときは、一人で悩まず、誰かに話をして解決の糸口がつかめればいいなと思います。ストレスがたまったときは、学習したことを生かして実践してみるのもいいですね。
ちなみに、平一中生の悩みや心配事で多いのは、勉強のこと・将来のこと。
不安や困ったときの対処方法で多いのは、自分で解決をする・趣味に夢中になる。
相談相手で多いのは、同級生・親でした。
平一中生は、悩み事を一人で抱え込んでいる生徒も少なくないようです。
2月mogi mannma通信.pdf

花丸 2月 保健掲示(保健室)

1月の保健目標は「心の健康を考えよう」
重点目標は、自分のいいとこ探しをする。ストレスの対処方法を知るです。
中学1年生保健学習で「ストレスへの対処と心の健康」を学習します。
ストレスとは環境の原因によって心身に負担がかかった状態のことです。(たとえばつらい出来事、欲求不満、友人関係の悩み、未来への不安など)ストレスを感じているときの心の中には、「不安」「怒り」「悲しさ」「恐怖」「妬み」など様々な不快な感情が起こっています。適度なストレスは、やる気や集中力を高め、心の発達にも必要で、人間として成長するよいチャンスです。特に生活体験が広がる思春期には、適度なストレスを経験することも大切です。しかし、継続的なストレスがかかると
心にも体にも悪影響を及ぼしまいます。いろいろな方法から、自分に合ったストレス解消方法を身につけて、状況に合わせて使い分けができるようになればと思います。
学んだ知識を生活の中に生かすこと、それが生きる力となります。
参考文献 東京書籍 新編 新しい保健体育

ストレスとは・・ストレスチェック・ストレスの付き合い方・対処方法

「心」の疲れ度チェック・担任の先生に聞きました「先生が不安を感じる時とその対処方法は何ですか?」
「先生だって不安あるんだね。」「私と同じだ」「この先生の対処方法参考になるね。やってみようかな・・」掲示物を見ての生徒の感想です。



大人も先生も親だってみんな同じ・・少し不安は少なくなるかな。
受験生は未来不安でいっぱい・・。でもその考えは実際に起こるとは限らない。起こってから考えよう。まずは、今できることを粛々と淡々にやるだけだよ。

「思考」が変われば「感情」が変わる
「感情」が変われば「行動」が変わる
「行動」が変われば「人間関係」が変わる
「人間関係」が変われば「未来」が変わる
「未来」を変えるのは自分だけ

会議・研修 1月号 mogi manma通信配布(保健室)

今月の目標は、「風邪・インフルエンザを予防しよう」です。
16日午前10時現在 インフルエンザり患者は1年1人・3年5人発生しています。受験前で睡眠不足が続いている3年生は発病しやすいようです。発熱欠席者も多いです。
登校前に発熱症状がある場合は、無理をせず、ご家庭で様子を見てください。発病者が登校すると、クラス内で感染が拡大する恐れがあります。
6月に行った保健アンケートから就寝時刻と朝食の状況を比較したところ、12月は就寝時刻も遅くなり、毎日朝食を食べる生徒も少なくなりました。
インフルエンザが流行するこの時期「寝ること」と「食べること」はウイルスに対する抵抗力強化のためにも必要不可欠です。「食べる子」「寝る子」は感染しても発病するリスクは少なくなります。
受験生は、これから体力勝負です。自分の健康管理して、本番では最大の力を発揮できるようにしたいものです。
1月.pdf

花丸 1月保健掲示(保健室)

1月の保健目標は「風邪・インフルエンザを予防しよう」
重点目標は、手洗いの励行、換気・湿度管理を行うです。
中学3年生保健学習で「感染症の予防」を学習します。
感染症を予防するには
①発生源をなくすこと→消毒や殺菌などにより病原体を死滅させる
②感染経路を断つ→手洗い・うがい・マスク着用・人込みを避ける
③体の抵抗力を高める→食事、運動、休養・睡眠・予防接種を受ける
現在流行しているインフルエンザ・感染性胃腸炎など多くの感染症は、発生源をなくすこと、感染経路を遮断すること、主体の抵抗力を高めることによって予防できます。あとは実践のみ・・・。
学んだ知識を生活の中に生かすこと、それが生きる力となります。
保健の教科書を参考に感染症の予防についてまとめました。

感染症にかかりやすい度チェックです。自分の生活を振り返り改善できれば・・・

会議・研修 新年の掲示物(保健室)

あけましておめでとうございます。
2017年が始まりました。今年も皆さんが健康で楽しく、幸せでありますように・・・・

2017年の目標
「即今 当処 自己」
今、自分がおかれている場所、状況の中でやるべきこと、与えられたことを自分自身で真摯に一生懸命にやる

会議・研修 冬休み掲示物(保健室)

冬休みに入り、5日経ちました。冬休みの掲示です。「たのしい ふゆやすみ」子どもたちはどのような冬休みを過ごしているのでしょうか?
3年生は、迫る受験に向けて、毎日勉強に追われていると思います。1・2年生は部活に、また日頃できないことに挑戦しているのでしょうか?
巷では、感染性胃腸炎が猛威をふるっています。勉強や遊びを充実させるためには、まずは、健康であることです。学校生活と同様に感染症の予防に心掛けてください。

冬休み期間中、インフルエンザ・感染性胃腸炎などの感染症にり患した場合は、担任の先生に、報告をします。その際、発症日(発熱日)の報告も合わせて行います。

では・・3学期、成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。



お知らせ 感染性胃腸炎に注意(保健室)

不快感・嘔吐・腹痛・下痢で欠席をしたり、保健室に来室したりする生徒が増加しています。いわき市内においても感染性胃腸炎り患者が増加しています。嘔吐・下痢がある場合は、早めの受診をおすすめします。
「感染性胃腸炎」と診断された場合は出席停止となりますので、速やかに学校へ連絡をお願いします。
感染性胃腸炎予防.pdf

会議・研修 12月 歯の日(保健室)

11月8日現在むし歯の治療が完了した生徒は99人中 37
治療率 37.4% でした。
 あと62人 です
 冬休みは、むし歯の治療に行くチャンスです。早めに治療に行くようにします。
現在治療中の生徒は、最後まであきらめずに治療に行くようにします。
冬休みは楽しい行事がたくさんあります。でも、寝る前の歯みがきは忘れずに!
治療が完了した生徒は、「受診結果報告書」を忘れずに提出してください。

むし歯は放置するとどんどん悪化します。早期のうちに治療をすることをおすすめします。早期治療は痛みも少なくてすみます。

会議・研修 12月 mogi mannma通信

12月号mogi manma通信を配布しました。
今月の保健目標は「冬を健康に過ごそう」です。
福島県ではインフルエンザ流行は昨年にくらべて1か月早いようです。また、感染性胃腸炎は全国的に流行しています。
感染症予防原則は3年生保健「感染症の予防」で学習します。
①感染源の除去(消毒・殺菌)②感染経路の遮断(手洗い・うがい・人込みを避ける)③抵抗力を高める(栄養・運動・睡眠・休養・予防接種)学習したことを生かして予防に心がけます。
STOP! 感染症!

花丸 12月掲示物(保健室)

12月の保健目標は、「冬を健康に過ごそう」
重点目標は感染症の予防(換気を中心に)・冷え性対策です。
2年生保健「室内の空気の衛生的管理」で空気の汚れと換気について学習します。二酸化炭素濃度は空気の汚れを知る指標とされています。毎年学校薬剤師の先生から冬場に教室の二酸化炭素濃度を検査していただいています。目に見えない空気ですが、健康と密接なかかわりがあります。インフルエンザや風邪が流行する頃ですので、環境を衛生的に保つために換気を行います。

寒くなると冷えから体調を崩す生徒が多くなります。冷え対策の掲示です。

担任の先生に聞きました「先生のインフルエンザ・風邪予防方法は?」
毎日忙しく過ごしている先生方です。健康には十分注意をしていらっしゃいます。

お知らせ インフルエンザ流行の兆し!(保健室)

 今週に入り、インフルエンザ患者数が、昨年の同時期の4.7倍になったというニュースがありました。いわき市内でも小・中・高校とインフルエンザで出席停止をしている児童生徒がいます。本校では、罹患している生徒はいませんが、風邪をひいたり、発熱のため欠席をする生徒も増加しています。
 手洗いの励行・咳があるときはマスクの着用、発熱症状がある場合は早めに受診するなどお子さんの健康管理について、ご家庭でもよろしくお願いします。
インフル予防.pdf

会議・研修 11月 歯の日(保健室)

11月8日現在むし歯の治療が完了した生徒は99人中 32
治療率 32.3% でした。
 あと67人 です
 4月の歯科検診からむし歯の受診報告が提出されていない生徒に対して、3年生は、10月下旬から11月にかけて行われました三者教育相談時に、「むし歯治療推進のお願い 第3報」を配付しました。1・2年生は11月下旬に行われます二者教育相談時に、配付します。特に3年生は、受験ストレスから唾液分泌が減少したり、食習慣の乱れからむし歯が悪化するケースが多いです。痛くなる前に早めに受診をしましょう。
治療が終了しましたら、受診報告書を学校に提出をするようお願いします。

会議・研修 11月号 mogi mannma通信配付(保健室)

本日、11月号 mogi mannma 通信を配付しました。
今月の目標は「食生活を考えよう」です。
保健アンケートの結果から、朝ごはんを食べて登校しない生徒もいます。また、その内容も飲み物や主食のみ、主食とおかずだけですませていることがわかりました。
成長期にある中学生は、栄養のバランスを考えて食事をすれば、心も体もそして学力も伸びてくるといわれています。
睡眠時間も全体的に少なく、生活のリズムが乱れている生徒も少なくありません。朝、すっきり起きるためには、ノンレム睡眠・レム睡眠の周期に合わせて7.5時間とるようにするといいと思います。起床時刻はほぼ決まっているのでそこから(7.5時間を)逆算すれば理想的な就寝時刻も決まるのではないでしょうか。
早寝・早起き達人の生徒からそのコツと利点について聞きました!
早寝・早起きのコツは、カーテンを開けて寝ること。寝る前にゲームをしないこと。やるべきことをやって就寝時刻を早めること。決まった時刻に起きるようにすることです。
利点は、時間に余裕ができて朝ごはんをがおいしく食べられること。やる気が起こり1日集中して元気に過ごせること。ストレスを感じなくなるそうです。皆さんも早寝・早起きの達人を目指してみませんか?!
11月.pdf

花丸 11月掲示(保健室)

11月の保健目標は、「食生活を考えよう」
重点目標は朝ごはんは必ず食べる。栄養のバランスを考えて食べるです。
1年生家庭科「栄養素の種類と働き」で食品に含まれているたんぱく質・無機質・ビタミン・炭水化物・脂質の働きを学習します。
2年生理科「消化と吸収」で食べ物が体内でどのようなしくみによって消化・吸収されていくのかを学習します。
3年生保健「食生活と健康」で栄養素の働きと・食事とエネルギー・規則正しい食生活と健康との関わりについて学習します。
私たちの体は食べ物でできています。栄養素の働きを知り、健康に良い食べ物・食べ方を実践したいものです。
六つの食品群と主な栄養素について・栄養素が不足すると起こる体への悪影響について


食べ物クイズ(朝食編4問・生活習慣病4問)と担任の先生に聞きましたシリーズ「今日の(10月25日)朝ごはんは何ですか?」
先生方はパンよりごはんの方が多いようです。若い男性の先生は、簡単・手軽な朝ご飯の内容です。

会議・研修 10月号 mogi manma通信を配付しました(保健室)

10月の保健目標は、「目を大切にしよう」です。10月10日の愛護デーにちなんで目の健康についての記事を掲載しました。
目から入ってくる情報は、全情報の80%以上であると言われています。目のしくみを知って、目を大切にする習慣をつけたいものです。目のしくみについては2年生理科で学習します。
平一中生の真実(保健アンケート)で、遅い時間までに携帯・スマートフォンなどを使用していることがわかります。また、最近若年層においても近くのものが見えにくく、いわゆる「老眼」の症状を訴える人が増加しています。これはスマートフォンや小型携帯ゲーム機を長時間使用している人に多く発生しています。予防するには、使用時間を短くすること、目との距離を40cmとることです。
SNS等で発信する場合も自分や他人のプライバシーに配慮してルールを守って使用できるようにしたいものです。
10月.pdf
平一中のシンボル「欅の木」です。少し色づきはじめました。目の休養に・・

会議・研修 10月 むし歯の日(保健室)

10月11日現在むし歯の治療が完了した生徒は99人中 30
治療率 30.3% でした。
 あと69人 です
先月に比べて、むし歯治療完了者が増えていません。むし歯は生活習慣病の1つです。放置すればどんどん進行して悪化します。今のうちに治療するようにしましょう。
歯は一生の宝です。日頃のお手入れをしっかりして、いつまでも健康な歯を保ちましょう。

花丸 10月掲示物(保健室)

10月の保健目標「目を大切にしよう」
重点目標は正しい姿勢に心がける。ゲーム・PC・スマホ(携帯)の使用時間を決めるです。
目のしくみについては、2年生の理科「動物のからだの作りと働き~刺激と反応の部分~」感覚器の一つとして学習します。
目(視覚):外から入ってきて光は水晶体(レンズ)を通って、網膜の上に像を結ぶ。ヒトの目は、顔の正面に2つあるので、前方のものを立体的に見たり、物との距離を正確にとらえたりするのに適している。
(新しい科学2東京書籍教科書P116引用)

目のクイズです。
問1:目の健康を守るために必要なことは?
問2:目薬の正しい使い方は?        

担任の先生に聞きました「目の健康法は何ですか?」

視力低下で眼鏡やコンタクトレンズを使用している先生が多いので、日常から「目の健康」について気をつけていらっしゃいました。
目を酷使しないように、PCやスマホ時間をなるべく短くしたり、仕事の途中に遠くを見たり、ホットタオルをあてたりして目を休ませたり、部屋の明るさにも気をつけていらっしゃいました。また、コンタクトレンズを使用していらっしゃる先生は、家にかえったらコンタクトレンズを外す、コンタクトレンズのケア(洗浄)をきちんとするなどありました。参考にしてみてください。

花丸 9月掲示(保健室)

9月の保健目標は「けがの防止に努めよう」です。今年度は5月に行われていた体育祭が9月に実施されます。体育祭の練習で多いけがは、擦り傷、打撲、捻挫、骨折です。けがには十分気をつけて、全員参加の体育祭をめざしたいものです。

簡単なけがの手当ては小学校5年生の保健の時間に学習しています。その内容を本校で多いけがについて、自分でできる簡単な応急手当の方法を掲示しました。けがの項目をめくると裏面に手当の方法が記載してあります。

発育測定時に睡眠の役割やシステム、睡眠と健康、学力との関連性について全学年に指導を行いました。
自分の睡眠の状態を把握し、課題解決を図るため、現在睡眠チェックを実施しています。今回指導した内容の一部を掲示しました。
恒例「担任の先生に聞きました」シリーズでは担任の先生の平日と休日の起床時刻と平均睡眠時間をインタビューし掲示しました。
先生方は、早起きで、平日と休日の起床時刻の差が少なく、そして、睡眠時間が5時間54分と短い(日本人平均睡眠時間7時間14分)ことがわかりました。
これを生徒が見て「先生たち大変」「朝、早いね」などとつぶやく声が聞こえてきました。

会議・研修 9月8日 「歯の日」(保健室)

9月8日現在むし歯の治療が完了した生徒は99人中 27
治療率 27.3% でした。
 あと72人 です
むし歯の治療が完了しましたら、受診結果報告書を提出します。

会議・研修 mogimannma通信9月号を配付しました(保健室)

今月は、「けがの防止」をテーマに自分でできる簡単な応急手当の確認と生活リズムについての記事を掲載しました。
体育祭の練習も始まり、けが人が多くなっています。簡単なけがは自分で手当てできるようにしたいものです。
夏休みが終わり、2週間たちましたが、なかなか学校生活モードにシフトチェンジできない生徒もいます。まずは、早起きから生活のリズムを作っていきましょう。
「早寝・早起き、しっかり朝ごはん」で生活のリズムを整えます。
まだまだ暑い日が続くようです。熱中症予防のために
「寝ます。食べます。水飲みます。」を心がけます。
「平一中生の真実!」では保健アンケート夏休みにしたことベスト10・発育測定結果を掲載しています。9月に実施した発育測定の結果は、お子さんを通じてすでに配付してあります。4月からの成長量も記載してありますので、ご覧ください。1年生男子の身長の伸び率が高いです。

病院 7月「歯の日」(保健室)


7月8日現在むし歯の治療が完了した生徒は99人中 21
治療率 21.2% でした。
 あと78人 です
 
毎月8日を「歯の日」とし、保健常任委員担当生徒が、原稿を作成し、放送で治療に行くように勧めています。
~放送原稿から~
「むし歯は、歯だけでなくむし歯菌が歯の中になる血管から血液を介して全身へ感染し、最悪死に至ってしまうこともある怖い病気です。
もうすぐ夏休みです。自分の健康を守るため、また夏休みを楽しむためにも早めに受診してむし歯を治すようにしましょう。
歯は一生の宝です。日頃のお手入れをしっかりしていつまでも健康な歯を保ちましょう。」

会議・研修 「汗と体の清潔」について紙芝居を実施しました(保健室)

夏になるとふきでてくる汗。でもこの汗がでるから私たちの体温は一定に保たれているのです。そこで、昨日、保健常任委員会生徒が各学級で「汗と体の清潔」についての紙芝居を実施しました。

汗とは・・

汗と上手に付き合う方法
①こまめに汗を拭く
②汗をかいたら着替える
③汗をかいた分だけ水分を取る
④入浴・洗髪をして汗やほこりを洗い流す

体の清潔が必要なわけ
①病気の予防
②周りの人へのへチケット~好ましくない臭いはストレスです~

意外と匂うものに靴のにおいもあります。靴も定期的に洗うといいですね。
この夏、汗と上手に付き合って清潔男子・清潔女子をめざしましょう!

会議・研修 7月mogi manma通信を配付しました(保健室)

7月の保健目標は「夏を健康に過ごそう」重点目標は、熱中症の予防方法を知る、汗の始末を適切に行うです。
今月は夏の健康をテーマに汗の働きと熱中症の予防について記事をまとめました。これから蒸し暑い日が続きます。熱中症を予防するために、それに対する正しい知識を持ってほしいものです。
特に夏の暑い部活動を経験していない1年生にとっては夏休みの部活動はかなりハードです。今から、夏を健康に過ごすための基礎体力をつけます。
そのために
①早寝、早起き、②しっかり朝ごはんです
汗で失われて水分量は確保します。一気飲みでなくこまめに少量ずつ飲むことが効果的です。

花丸 7月の掲示(保健室)

7月の保健目標は「夏の健康を考えよう」です。夏休みまで蒸し暑い日が続きます。熱中症の予防に気をつけて生活したいものです。
熱中症予防スローガン「早寝早起き、朝ごはん。こまめな水分補給、休養~寝ます!食べます!水飲みます!~」

スマートフォンやパソコンでのトラブルがあります。よく起こる事例をあげて「~したらどうする」という掲示を作製しました。夏休み中、スマホやネットでのトラブル防止になればいいと思います。

熱中症の季節になりました。しっかり予防をしていきたいと思います。
平一中熱中症予防スローガン
「早寝・早起き、朝ごはん。こまめな水分補給。休養。~寝ます!食べます!水飲みます!」

7月7日は「七夕」です。そこで担任の先生に星に願い事を書いてもらいました。
1・2年生の先生は「健康で楽しく笑顔で過ごせますように・・」
3年生の先生は「全員高校合格・・」がでした。
みなさんは星に何を願いますか?

会議・研修 夏の健康についてプリントを配付しました(保健室)

7月に入り、急に蒸し暑い日が続くようになりました。熱中症に気をつけていきたいものです。
保健体育の時間には、プールで水泳指導も始まりました。水の中は、一歩間違うと命にかかわる危険があります。ルールを守って授業に臨んでほしいものです。
睡眠不足・朝食欠食は泳げません。また手足の爪が長いとけがの原因になります。
短く切るようにします。

会議・研修 2年生に「みがき残し確認プロジェクト」を実施しました。(保健室)

2年生の残留生徒を対象に、「みがき残し確認プロジェクト」(歯みがき指導)を実施しました。
歯科検診の結果、むし歯や歯周疾患の原因でもある「歯垢」が付着している生徒が5人に1人いたため、自分の歯にあった歯みがきの仕方を実践するために実施しました。
歯垢の正体、むし歯や歯周疾患の原因と進行の様子、基本的な歯みがきの仕方についてパワーポイントで説明したあとに、歯垢染め出し剤を使用し、歯垢の場所を確認しました。その後歯垢に注意しながら、歯みがきを行いました。
これからは、大切な歯のために、みがけている歯みがきを実践します!
PPの説明の一部です。      歯垢染め出し剤を塗っています。どきどき・・

どこが汚れている?       「歯垢」が付着して言うところをチェックして


歯みがき前・・歯と歯肉の境目に  歯みがき後・・きれいになりました


みがき残し確認プロジェクト大成功!「これからはみがけている歯みがきをめざします!」

会議・研修 保健掲示物を利用して(保健室)

17・27・38CRの生徒に、保健室前の「歯の健康」についての掲示物を利用して、保健指導を実施しました。
「むし歯や歯肉炎の原因は、『歯垢』です。みなさん、自分の歯に会った正しい歯みがきをして歯垢を取り除いてくださいね。」

病院 6月8日「歯」の日(保健室)

6月8日現在、むし歯の治療が完了した生徒は99人中16人で、治療率16.2%でした。
 
 あと83人です。
現在治療中の生徒は、途中であきらめず、最後まで治療に行くようにしましょう。
まだ受診していない生徒は、早めに歯科医の予約をしましょう。

会議・研修 mogi mannma通信6月号を配付しました。(保健室)

本日6月号mogi mannma通信を配付しました。
4月に実施した歯科検診の結果や保健アンケート結果を掲載しました。
むし歯や歯周疾患の原因は歯垢です。歯垢を除去するためには、自分の歯にあった磨き方をしたいものです。
6月.pdf

平成28年度の歯科検診結果です。今年度はむし歯保有者人数が激減しました。昨年度の治療状況が良好であったこと、1年生のむし歯保有者が少ないことが激減した理由であると考えられます。12CRはむし歯保有者0人です。
しかし、昨年度治療していない生徒は、むし歯の本数が増加したり、歯肉が痛んだりしています。むし歯は放置すれば悪化します。早めの受診をお勧めします。
歯科検診結果.pdf

会議・研修 「耳鼻科健診があります」(保健室)

6月2日(木)1年生全員を対象に今年度から耳鼻科健診を実施します。明日の耳鼻科健診に備えて、各クラスで、保健常任委員会生徒が耳鼻科検診の意義・目的、鼻・耳・のどの働き、検診の受け方について紙芝居を使って説明しました。
健康診断前の事前説明によって、検診がスムーズにできています。1年生保健常任委員会生徒も説明がとてもうまくなりました。


花丸 6月掲示物です(保健室)

6月の保健目標は「歯の健康を考えよう」です。むし歯や歯肉炎の原因と予防・歯科検診の結果(むし歯の状況)について作製しました。
担任の先生の「むし歯予防方法は何ですか?」の掲示は生徒も興味・関心があるようで掲示物を見ていました。

「むし歯・歯肉炎の原因は・・歯垢」「担任の先生のむし歯予防方法と熱中症予防」


「どの学級がむし歯が多い?」 「学級別むし歯人数の状況・・12CR0人!」


「部活別むし歯人数の状況・・新体操部・柔道部部0人! 歯は大切です!」

会議・研修 「自分手帳活用講座」を実施しました(保健室)

5月31日・6月1日にかけて「自分手帳活用講座」を全学年に実施しました。
自分手帳は、東日本大震災以後、福島の児童生徒の体力・健康課題として①体力の低下(全校平均以下)②中学校女子を中心に運動時間の二極化傾向③全国平均を上回る肥満傾向の出現率④食生活の乱れを解決・改善するために「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の一環として、作製されました。
「自分手帳」は自分の健康・体力、食の状況を小学校1年生から高校3年生までを継続記録をすることで、課題を認識し、それを改善して、健康な身体づくりを目指すものです。
「自分手帳」の目的や意義についてを説明したあと、「健康な体作りの目標」については、数値目標をあげるなど具体的に実践できるような目標を立てました。この目標については、毎月振り返りを行い、達成できなかった目標については、その理由を考えて、次の月に改善していければと思います。
毎学期末に「自分手帳」は家庭へ持ち帰りますので、ご家庭でも、お子さんと一緒に健康生活について考えていただければと思います。
(自分手帳とPCを使っての説明の一部です)


(自分手帳に健康な体づくりに目標を記入しています。それを拡大したものです)

会議・研修 1年生内科検診を実施しました(保健室)

本日1年生が内科検診を実施しました。
内科検診では
①呼吸音や心臓音を聞いて肺や心臓の異常を調べます
②栄養状態(肥満・るいそう)・皮膚(湿疹・アトピー性皮膚炎等)・胸郭や脊柱などの状態を調べます。
男女分かれてそれぞれ別のの部屋で実施をします。
学校医である山尾昭二先生と中野庄内先生から検診をしていただきました。
検診結果は後日お子さんを通じてお知らせをします。
1年生はとても静かに検査を受けることができました。

お知らせ 心電図検査を実施しました。(保健室)

13日心電図検査を実施しました。
事前に保健常任委員会による検査の意義や受け方の説明をよく聞いて理解をしていたためとてもスムーズに検査を受けることができました。検査機関の方にもお褒めの言葉をいただきました。
検査結果については、後日全員におしらせをします。精密検査が必要なお子さんについては、早めの受診をお勧めします。

花丸 貧血検査を実施しました

本日貧血検査を実施しました。
「痛い?」「大丈夫?」「怖いよ・・」「泣きそう」・・検査をする前は緊張と不安でいっぱいでした。
検査後は「全然平気だった」「痛くないよ」とさっきまでの不安が嘘のようでした。検査結果は、後日お知らせをします。
お疲れ様でした。

                標語を貼ってみました。

会議・研修 貧血検査を実施します(保健室)

5月11日(水)2年生に貧血検査を実施します。
貧血は、血液中の赤血球の数や血色素(ヘモグロビン)の量が減少することです。原因はさまざまですが、中学生に多いのは、鉄欠乏性貧血です。貧血を放置しておくと、目まい・立ちくらみの他、動悸がしたり体がだるくなったりして、学習意欲も低下します。貧血の疑いがある場合は、早めに受診することをお勧めします。
○保健常任委員会生徒が貧血や検査の受け方について紙芝居で説明をしました。

○紙芝居の内容です。
貧血紙芝居.pdf

お知らせ 尿検査(保健室)

ご協力ありがとうございました。回収率は、99・5%でした。
本日の尿検査の結果は、後日二次検査が必要な生徒のみお知らせをします。二次検査は、5月24日(火)に予定をしています。
ご協力ありがとうございました。