日誌

保健室より

会議・研修 5月号mogi mannma通信を配付しました(保健室)

GW明けの今日は、欠席者が少し多かったです。登校している1・3年生のなかにも風邪を引いている生徒もいますので、生活のリズムを整えて、体調管理に努めます。
本日、mogi mannma通信を配付しました。
新学期が始まり1か月たちましたので、そろそろ心も体も疲れが出てきている生徒がいます。「疲れたな」と感じたときは、「睡眠・休養」が一番の薬です。夜更かし生活を改めて、適正な睡眠時間が確保できるようにしたいものです。
5月保健だより.pdf

花丸 5月掲示(保健室)

5月10日(火)尿検査を実施します。大切な検査です。全員この日に提出できるようご協力をお願いします。

5月保健アンケートで担任の先生に「疲れの解消方法」を聞きました。先生方の疲れ解消方法をみなさんも参考にしてみませんか?
保健調査票で「四肢の状態」のチェックを行いました。チェックをすることで、四肢の状態の異常や病気などを早期に発見することができます。

お知らせ 歯科検診です(保健室)

歯科検診を実施しました。中山歯科校医先生から「今年はむし歯罹患者が少ないようです」とお褒めの言葉をいただきました。しかし、全くむし歯のない生徒とむし歯が何本もある生徒に分かれています。また、むし歯や歯周疾患の原因である歯垢付着生徒も意外とたくさんいます。
本日の歯科検診結果プリントを配付しましたので、お子さんと確認をお願いします。
治療や指導が必要なお子さんは、早めに受診することをお勧めします。
〈歯科検診の様子〉

花丸 保健掲示2(保健室)

健康診断についての理解を深めるために、クイズ形式の掲示を作製しました。今回は、歯科検診・心電図検査・内科検診についての2択です。

お知らせ 明日は歯科検診です(保健室)

明日、4月21日(木)8:30より歯科検診を実施します。年に1回の歯科検診で、自分の歯と口腔の状態を知る絶好のチャンスです。なるべく欠席をしないよう検査を受けるようにします。
年々むし歯や歯周疾患の原因である「歯垢」が付着している生徒が増加しています。今日の夜・明日の朝は特に念入りに歯みがきをして登校します。
先生が「C」といわれたらむし歯です。先生の言葉に注意しながら検査を受けます。
むし歯が発見された場合は、速やかに治療に行きます。むし歯は放置すればどんどん進行する怖い病気です。

会議・研修 心電図申し込みについてプリントを配付しました(保健室)

本日心電図申し込みのプリントを配付しました。検査日は5月13日(金)です。
1年生は、公費で検査を行うため無料で全員実施します。
2・3年生で希望があれば、申込用紙に記入の上、検診代1620円と一緒に申し込みをします。申し込み期日は4月22日(金)のみとします
つり銭がないようご協力をお願いします。

花丸 4月保健掲示(保健室)

4月の保健目標は「自分の健康状態を知ろう」です。4~6月にかけて健康診断が予定されています。検査の意義・目的や受診方法をクイズにしました。また2年生理科で学習する「動物のからだのつくりとはたらき」に関連して、「体のなかみ」の中の肺・肝臓・腎臓・心臓・小腸・大腸の位置・大きさ・重さと働きについて掲示しました。


会議・研修 全校集会で保健指導を行いました。(保健室)

 本日3校時、全校集会を実施しました。体育館への移動・整列の仕方・生徒指導の先生から平第一中学校生徒心得・1日に生活プログラムについての確認を行った後、保健室利用9か条をもとにお話をしました。
 保健室は、体の調子が悪い時、けがや病気の時、身体の発育状況を知りたい時、悩み事や相談したい時、話を聞いてほしい時、そして少しほっこりと緊張をほぐしたい時(休み時間)に利用します。保健活動を通して、自分の健康に関心を持ち、自分の健康状態に応じて自己決定できる、健康生活を送るために必要な知識と自己管理ができる生徒を育てます。
 保健室利用のなかに「授業中の利用は原則として急な病気やけがのみとし、来室する場合は担任または教科担任の先生に連絡をして来室」とあります。これは、将来の進路に向けて中学校の1時間1時間の授業が勝負で、貴重な学習時間だからです。ですから、元気で授業を受けるためにも、日常から自分の健康管理を行うことが大切です。特に朝ごはんを食べてくること。早寝・早起きををして生活のリズムを整えることが基本です。最近では、スマホや携帯による夜更かしをする生徒も多く、生活のリズムが乱れ、体ばかりでなく心の発達にも悪影響がでています。
 生活のリズムを意識して、楽しい学校生活を送りたいものです。まずは、決まった時間に寝ることから行動してみませんか。
保健室利用9カ条.pdf

会議・研修 4月号mogi mannma通信配付と学校保健安全年間計画

4月の保健目標は「自分の健康状態を知ろう」です。健康診断の目的や日程、保健室利用や出席停止についてのお願いなどを掲載しています。
勉強も部活も運動も遊びも体や心が元気であればできるものです。今の健康状態をチェックするとともに将来も健康にすごせるようにその方法を学ぶ場です。積極的に正しく健康診断を受けるようにしましょう。
健康診断の結果は、自分手帳に記録していきます。
※平成28年度より座高の測定は削除されました。
学校保健安全年間計画に沿って、保健室を経営しています。
4月.pdf
学校保健安全年間計画に沿って、保健室経営をしています。
3保健年間計画.pdf

花丸 年度始めの提出物について(保健室)

新しい1年生を迎えて平成28年度がスタートしました。保健室の茂木です。
今年度も、子どもたちの健やかな心身の発達と健康の保持増進を願い、保護者の皆さんと共に活動していきたいと思っています。保健活動について、忌憚のないご意見やご感想をお待ちしています。よろしくお願いします。

4・5月は保健行事が盛りだくさんです。事前にプリントを配付しますので、提出期日のご協力をお願いします。
保健調査票:健康診断を円滑に実施するために必要です。必要事項を記入して、表紙に保護者印を押印します。
1年生は4月8日までに 2・3年生は4月7日までに提出です。
修学旅行保健調査票(3年生):修学旅行を健康・安全に過ごすために、緊急時に連絡を行うために必要です。特に緊急時連絡先については確実に連絡が取れる連絡先をお願いします。4月7日までに提出です。
○スポーツ振興センター同意書:学校の管理下における負傷について掛け金を支払うことで給付が受けられます。いわき市内では子ども医療費助成制度により医療費は無料ですが、スポーツ振興センターに加入すれば、見舞金として1割支給されます。全員加入しています。4月8日までに提出です。
 入学式の保健室前の掲示です。
「元気で楽しい」学校生活が送れるよう支援していきます。

会議・研修 平成27年度 保健室白書

平成27年度も修了式をもって無事におわりました。1年間保健活動にご支援・ご協力をいただきましてありがとうございました。
本日までの保健室来室者と保健室で把握している欠席者について1年間をまとめましたのでご覧ください。けがについては前年度に比べて減少傾向です。病気については、生活のリズムが乱れて、特に睡眠不足による体調不良者が多かったです。来年度も、望ましい生活習慣についてご家庭と協力しながら指導できればと思います。
明日から春休みに入りますが、お子さんがインフルエンザなどの感染症に、り患した場合は、お手数ですが学校までご連絡くださいますようよろしくお願いします。
けがなく事故なくそして、進級に向けての目標を立て有意義な春休みになることを期待しています。
平成27年度保健室白書.pdf

花丸 卒業に向けての掲示(保健室)

いよいよ明日は卒業式です。
義務教育9年間で身長 平均44.1cm 体重 平均35.9kg成長しました。
一番身長が伸びた生徒は、59.9cmでした。
生徒の個人の成長の記録は、本日持ち帰りましたので、ご家庭でゆっくりご覧ください
義務教育卒業という一つの節目に当たり、この日まで、慈しみ、大切に育てていただいた家族の方をはじめ地域の方々にも改めて、感謝の気持ちを持ってほしいと思っています。卒業はゴールではありません。新たなスタートの始まりです。
225人の卒業生が、これからもずっとずっと幸せであることを願っています。
 

会議・研修 3月号mogi mannma通信を配付しました(保健室)

3月の保健目標は「健康生活を振り返ろう」です。
いよいよ平成27年度も残りわずかとなりました。1年間の保健室データ(4月から2月)をまとめたところ、3年生の来室者が」多かったです。
病気の原因は、寝不足等生活のリズムが乱れて起こる頭痛・腹痛・気分不快が多かったです。
けがは、擦り傷・打撲・突き指の順に多かったです。けがの件数は平成26年度に比べると減少しましたが、まだまだ防止できるけがもありますので、一人ひとりが意識をして防止に努めたいものです。
欠席は、10月と2月に多かったです。欠席理由は、体調不良・発熱・風邪の順でした。
出席停止は、インフルエンザ54人(3月に入りインフルエンザA、Bがまた発生していますので、注意が必要です)・感染性胃腸炎27人でした。
遅刻者は、夏休み明け9月と2月に多かったです。曜日では、木曜日に多く、その理由は、寝坊・体調不良・通院の順でした。
1年間のまとめをしてみますと本校の健康課題がみえてきます。来年度も生活のリズムを整える(早寝・早起き、朝ごはん)こと、心の健康について考え実践することを中心に健康で安全な学校生活が送れるよう努めてまいります。
1年間ありがとうござました。
ほけんだより「mogi mannma通信」についてご意見・ご感想をお待ちしています。
mogi mannma通信3月.pdf
平一中生の真実3月.pdf

花丸 3月保健掲示

3月の保健目標は「健康生活を振り返ろう」です。1年間の健康生活を振り返り、反省をするとともに、3月3日の「耳の日」にちなんで、普段当たり前に聞こえている「耳」についての健康についても考える機会になればと思います。
「耳のしくみ」については2年生理科で学習しました。


※いわき市内ではインフルエンザに罹患して、出席停止をしている児童生徒が、現在500人以上います。今年度はインフルエンザAの流行が遅かったので、この時期に流行するインフルエンザBと並行して同時進行しています。学級閉鎖をしている小・中学校もあるので、インフルエンザAに罹患したからと安心せず、しっかりと予防に心がけたいものです。
特に、3年生はⅡ期受験を控えていますので、自己管理をお願いします。

会議・研修 教室内の空気検査結果について(保健室)

 2月26日(金)学校薬剤師武田先生来校のもと、教室内の空気検査(二酸化炭素濃度)の検査を実施しました。基準値1500ppmのところ、どこの学級も基準値より高い値でした。
 対策として
  1 授業中は、廊下側の天窓4か所を常に開放すること。
  2 ベランダ側の窓を1か所以上解放すること。
   ※ 廊下側の窓は解放されていますが、ベランダ側の窓は開放していないクラスがほと   
    んどでした。
  3 湿度が低いとインフルエンザウイルルスの生存時間が長くなるので、加湿器使用の他
   に、ベランダ側の窓にぬれタオルを干すこと
 などのご指導をいただきました。
 早速この結果をふまえ、快適な学習環境になるよう努めてまいります。
 27教室の空気.pdf

病院 歯の日 むし歯治療の様子(保健室)

2月9日現在むし歯の治療が完了した生徒は183人中 96
治療率 52.5% でした。
 あと87人 です
 
冬休み期間中治療に行った生徒もいました。歯の治療は時間がかかりますが、
現在治療中の生徒は、途中であきらめず、最後まで治療に行くようにしましょう。
まだ受診していない生徒は、早めの受診をお勧めします。
むし歯は放置するとどんどん進行するほんとうは怖い生活習慣病です。

会議・研修 2月号mogi mannma通信を配付しました(保健室)

昨日、保健だより「mogi mannma通信」を配付しました。今月の保健目標は。「心の健康を考えよう」で自分のいいとこ探しをする。ストレスの対処方法について掲載しました。ストレスの対処方法については1年生保健で学習します。学習した内容を実生活の中でもぜひ生かして、実践してほしいと思います。
2月5日発行.pdf
平一中生の真実は、全校生に不安や悩みについてアンケートをした結果です。
平一中生の真実.pdf

お知らせ インフルエンザ情報(保健室)

本日のインフルエンザ罹患者は、1年生1人、3年生9人合計10人でした。
罹患者数は、若干増加傾向です。ご家庭でも、予防についてご指導をお願いします。

花丸 2月掲示(保健室)

2月の保健目標は「心の健康を考えよう」です。1年保健学習で「ストレスとその対処方法」を学習します。適度なストレスは、心の発達を促し、人間として成長できりるチャンスです。しかし、長時間にわたる過度なストレスがたまると心身に支障が出てきます。そうなる前に、自分にあったストレス対処の方法を身につけることが大切になってきます。

13色の色による性格診断・・13色のうち3色色選び、2番目に選んだ色は、自身の深層心理を反映しているそうです。生徒たちも積極的に見ていました。

お知らせ インフルエンザ警報(保健室)

現在いわき市では、小学校を中心にインフルエンザAが流行しています。本校でも、本日1月29日、35CRにおいてインフルエンザAや発熱症状により欠席者が急増しましたので、インフルエンザ蔓延防止のため1校時終了後、繰上げ下校の措置を行いました。
他のクラスにおいても発熱や風邪で欠席をしている生徒がいます。この時期38度以上の発熱症状がある場合はインフルエンザを疑い、受診されることをお勧めします。また、ご家庭においてもお子さんの健康観察を十分行ってください。
明日からの連休について、体調が悪い場合は、無理な外出などせず、家でゆっくり休養をするようにお願いします。
連休中に、インフルエンザと診断された場合は、発熱日も含め、学級担任に連絡をしてください。よろしくお願いします。
「インフルエンザは人にうつさない。うつらない」を合言葉に予防に心がけます。

会議・研修 After school Syaberibar(アフタースクールしゃべりばる)を行いました。

After school Shaberibarは、同じ悩みや問題を持つ生徒が自由に集い、その問題をシェアし、共感・受容することで問題の解決策を探っていくことを目的に、スクールカウンセラーの先生にアドバイスをいただきながら、昨年度より不定期に実施しています。今回は、これから受験に臨む3年生を対象に「誰でも一緒!だから語り合おう!~受験に役立つ、緊張からのリラクゼーションの方法~」というテーマで実施しました。面接練習や通塾などで参加人数は少なかったですが、現在抱えている悩みを共有しその解決策を探る中で少し気持ちにも楽になったようでした。
また、スクールカウンセラーの上遠野先生より、緊張した時の呼吸方法や体の力を抜くリラクゼーションの方法も学習しました。

第1回しゃべりばる.pdf

お知らせ インフルエンザに注意を!

現在、いわき市では、小名浜・勿来方部小学校にインフルエンザ患者が多く発生しています。本校でもインフルエンザAにり患している生徒がいます。兄弟姉妹など家族から感染したという報告もありますので、家族の中で、インフルエンザにかかっている方がいて、かつ、お子さんが頭痛・発熱・咳・喉の痛み・鼻水等風邪症状がある場合は、インフルエンザを疑い、ご家庭での様子観察をお願いします。
「インフルエンザは人にうつさない。うつらない」を合言葉に予防に心がけていきたいと思います。

花丸 1月保健掲示(保健室)

3学期が始まって1週間たちました。生徒も冬休み生活から学校生活モードにうまくシフトチェンジできているようです。
今月の保健目標は「風邪・インフルエンザを予防しよう」です。
本校でもインフルエンザAにり患した生徒が発生しています。また、いわき市内幼稚園・小学校・中学校・高校で50人以上発生しているようです。予防に心がけたいものです。

会議・研修 1月 mogimannma通信を配付しました(保健室)

本日、保健だよりmogimannma通信1月号を配付しました。
今月の保健目標は「かぜ・インフルエンザを予防しよう」です。重点目標としてうがい手洗いの励行・換気湿度管理を行うです。
感染症予防には、手洗いが原則です。水が冷たくなり、難儀ではありますが、感染症予防のためにも石鹸をつけて15秒は手洗いを実施したいものです。
現在いわき市内では、平地区・小名浜地区を中心にインフルエンザ流行の兆しがあります。特に連休明けに罹患者が増加傾向にありますので、連休の過ごし方についてご家庭でもご指導をお願いします。
◎平一中インフルエンザ予防合言葉◎
「インフルエンザは人にうつさない。うつらない。
早寝・早起き朝ごはん。うがい・手洗い・マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪い時は無理をしない。こまめな水分補給。不必要な外出は控えるなど、一人ひとり予防に心がけましょう。」
1月ほけんだより.pdf

花丸 年初めの掲示(保健室)

あけましておめでとうございます
今年も皆様が健やかで幸せな年になりますように

2016年 今年の目標は立てましたか?
保健室の今年の目標は「知行合一」です。
意味は、学んだ知識を生活の中で体験・実践することでその知識を生かすことができるということでしょうか。学んだこと、そしてやってみようという気持ちを行動に移し、その学びを追及してみたいと思います。

花丸 冬休み掲示(保健室より)

冬休みが始まりました。冬休み前に、2年生を中心にインフルエンザAに罹患した生徒が複数人います。また、冬休みに入り、1年生でも罹患したという報告を受けています。冬休み期間中、発熱症状があればインフルエンザに発病している可能性があります。早めの受診をお願いします。
また、インフルエンザと診断された場合は、速やかに担任・部活顧問に連絡をしてください。その時、発熱日の連絡も合わせてお願いします。冬休み期間中であっても、発熱した翌日から5日間は外出を控え、家庭で休養します。感染拡大防止のため、よろしくお願いします。

3年生にとっては、勝負の冬休みです。目標に向かって頑張ります。
事故なく、けがなく、感染症にかかることなく、楽しい冬休みを過ごしてください。3学期1月8日、成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。

会議・研修 風邪・インフルエンザにご用心!配付

インフルエンザや風邪が流行する時期になりました。例年なら、市内でも多くの罹患者数が報告されるところですが、今年はその流行が遅れているようです。
しかし、冬休みを目前にして、発熱症状など訴えて欠席をする生徒が増えてきましたので、ご家庭におかれましてもお子さんの健康管理と予防に向けてご指導をよろしくお願いします。
風邪予防保護者用27年12月.pdf

病院 12月「歯」の日

12月9日現在むし歯の治療が完了した生徒は183人中 92
治療率 50.3% でした。
 あと91人 です
 
二・三者教育相談後、治療完了のお知らせプリントを持参する生徒が増えました。
現在治療中の生徒は、途中であきらめず、最後まで治療に行くようにしましょう。
まだ受診していない生徒は、この冬休みを利用して受診しましょう。

会議・研修 12月 mogi mannma通信配付について

本日、12月号のmogi mannma通信を配付しました。今月の保健目標は「冬を健康に過ごそう」です。
平一生の真実では、アンケートで、インフルエンザ・風邪の予防方法や風邪をひいた時の対処方法を聞いた結果を掲載しました。うがい・手洗いについては、90%以上の生徒が心がけているようです。
冬休みまであと2週間。けがなく、事故なく、感染症なく過ごしたいものです。
平一中生真実12月.pdf

花丸 12月掲示(保健室)

早いもので、2015年のカレンダーもあと1枚を残すのみとなりました。
これからますます寒くなりますが、インフルエンザや風邪などの感染症に注意していきたいと思います。
12月の保健目標は「冬を健康に過ごそう」です。12月から寒い日は、ストーブを使用します。閉め切った部屋の中は、人の呼気からの二酸化炭素やストーブからの一酸化炭素などで、室内の空気は汚れます。感染症予防にためにも適切な換気を行います。
3年生は保健体育で「感染症の予防」について学習しました。学習したことを生活の中で、実践することを目指します。









冷え性の生徒におすすめの体を温める方法です。
①カイロを貼る位置ここが大切です。・・使用したカイロは家庭で処分します。

②体が温まる呼吸法…道具はいりません。大きく深呼吸をします。

お知らせ 「部活男子に食べさせたいスタミナがっつりお弁当コンテスト」結果

先日行われました「部活男子に食べさせたいスタミナがっつりお弁当コンテスト」の結果をお知らせします。



◎総合・学年第1位 23CR「栄養たっぷりアスリート弁当」
 梅干し入りごはん・豚肉のチーズ巻き・ニラとシラス入り卵焼き・
 ベーコンとひじきのソテー・ミニトマト・ブロッコリー・オレンジ


〇総合第2位・学年第1位 35CR「彩りきれいなスタミナ弁当」
 ふりかけごはん・たこさんウィンナー・エビチリ・煮込みハンバーグ・レタス・
 プチトマト・スイートポテト


〇総合第3位  27CR「元気100%弁当」
 焼き肉のせごはん・から揚げ・卵焼き・ブロッコリー・プチトマト


○学年1位 16CR「部活後も勉強がはかどるスタミナ」
 肉巻きおにぎり・豚のしょうが焼き・カニカマとチーズの卵焼き・ひじきの炒め煮


他のクラスも、家庭科で学習した内容を生かした、素晴らしいお弁当でした。
成長期である中学生、特に男子は身長・体重の増加が著しく、スポーツをするなど活動も活発な時期です。ですから、その分エネルギー量も女子に比べて多くなります。運動能力を高めるためにも「栄養のバランス」とその必要量が大切です。私たちの体は、食べたものでできています。
今回のお弁当のレシピを参考にして、「お弁当の日」などに自分で、調理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

お知らせ 部活男子に食べさせたいスタミナがっつりお弁当コンテスト開催

保健常任委員委員会企画「部活男子に食べさせたい(食べたい)スタミナがっつりお弁当コンテスト」を本日から実施しています。
保健常任委員が中心になり、各クラスで考えたお弁当の献立です。
お弁当の献立を作るときの3つの視点
①栄養バランスを考える
タンパク質・カルシウム・カロチンが全部バランスよく入っているか
スポーツをする成長期の男子が食べる量は適量か
②視覚的にきれいなもの(彩り)
赤・緑・黒(茶色)・黄色の4色が入っていて、食欲をそそる彩りであるか
③食中毒予防
弁当に適した食材の選び方、調理方法の工夫がされているか

21クラスの中から3つの視点を満たし、且つ食べたいお弁当の献立を1つ選び投票します。どこのクラスもクオリティは高いです。
さてどのクラスが選ばれるでしょうか?
結果は、後日HPにてお知らせをします。ご期待ください。

病院 11月「歯」の日

 11月9日現在むし歯の治療が完了した生徒は183人中 80
治療率 43.7% でした。
 あと103人 です

 11月10日に、むし歯治療受診結果報告書を提出していない生徒について、治療状況の様子を調べ、未受診の生徒に対して「第3報の治療お知らせプリント」を配付します。
 また、治療お知らせプリントを紛失して、受診結果報告書を提出できない生徒については、保健室まで連絡をするようにしてください。

花丸 11月掲示

 11月の保健目標は「食生活を考えよう」です。それにちなんで、保健室前の掲示物も張替えを行いました。1学年家庭科「食生活と栄養」3学年保健「食生活と健康」の学習内容を生かせる掲示にしました。
 また、学習の定着を目指して、「朝ごはんに関する内容」「生活習慣病に関する内容」をクイズ形式で作成しました。子どもたちが楽しみながら、知識を身につけられる工夫をしていきたいと思います。 
                     

会議・研修 11月号 mogimanma通信配付について

 今月の保健目標は「食生活を考えよう」です。
 「平一中生の真実!」では、10月26日に保健アンケートをとった結果も掲載しています。
 朝ごはんを食べない、食べても飲み物だけや主食のみと簡単な朝食で済ませている生徒が意外に多いことがわかりました。成長期にある中学生は、栄養のバランスと必要量を考えて食事をすることにより、心も体もそして学力も向上するという研究データも多くあります。「恵みの秋」食べ物がおいしくいただけるこの時期に、食生活と健康についてお子さんと一緒に考えていただければ幸いです。
 また、健康意識調査では、全国平均に比べて、肩こり、立ちくらみやめまい、疲れやすさ、やる気がおこらないなど不調を訴える生徒が多かったです。平一中生は疲れています。その原因は何でしょうか?今後追及していければと思います。

11月一中生の真実.pdf

会議・研修 10月号 mogimanma通信配付について

 10月10日は「目の愛護デー」です。これにちなんで目の健康についての記事を掲載しました。目のしくみを知って目を大切にする習慣をつけたいものです。
 裏面の「平一中生の真実!」では、目を使用する事柄について、それぞれの使用時間と携帯・スマートフォンの使用状況などについてアンケートを行った結果も掲載しました。
 携帯・スマートフォンの使用については、アンケート結果のほかに9月18日に行われましたPTA教育講演会で「スマホ18の約束」(ネットで検索をしてください)とう内容もありました。ご家庭におかれましたもルールや約束ごとの再確認として活用していただければと思います。
 
◎アンケートの結果から
1 50%の生徒が携帯・スマートフォンを所持している
2 そのうち40%の家庭が使用上のルールや約束がない
3 12%の生徒が多い時で1日4時間以上使用している
4 40%の生徒がスマートフォン・携帯がないと不安だ

目の休養に・校庭のシンボル「けやき」も色づき始めました。

病院 10月8日「歯」の日

10月8日現在、むし歯の治療が完了した生徒は183人中75人で、治療率40%でした。
 
 あと108人です。
現在治療中の生徒は、途中であきらめず、最後まで治療に行くようにしましょう。
まだ受診していない生徒は、早めに歯科医の予約をしましょう。

花丸 10月掲示物

 今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。それにちなんで、2年生が今、理科で学習している「目のしくみ」について掲示しました。
 また、4月に行いました視力検査の「A」「B」「C」「D」それぞれの見え方を疑似体験できる掲示を作製しました。それぞれの見え方の指標には、10月29日に行われます音楽会で生徒たちが、今、これを目指して頑張っているものを文字として表しました。
 情報の80%は目からだといわれています。これを機に目の健康について考えてもらえればと思います。

 

インフルエンサ流行しています!

シルバーウイーク中にインフルエンザAに感染したという連絡を数件受けています。喉の痛みや頭痛、全身の倦怠感などある場合は、十分注意をしてください。発熱症状がある場合は、早めに受診してください。
インフルエンザと診断された場合は、速やかに担任に連絡してくださいますようよろしくお願いします。

お知らせ インフルエンザ情報2

 9月18日の風邪・発熱欠席は2名。体調不良で保健室を利用した生徒は、6名でそのうち風邪症状・発熱症状があり早退した生徒が2名いました。登校していても朝の健康観察の結果から、風邪をひいている生徒、のどの痛みを訴える生徒が41名と昨日に比べて欠席者は少なくなりましたが、体調不良者は増加をしています。
 明日から5連休のシルバーウイークに入ります。遠征や大会なども予定されている部もあるようですが、発熱症状など体調が悪い時は無理をしないようにします。
 また、休み中にインフルエンザと診断された場合は、部活顧問、学級担任に連絡をお願いします。
 楽しく安全なシルバーウイークを過ごしましょう。

お知らせ インフルエンザ情報

 インフルエンザAに感染した生徒がいます。のどの痛みから始まり、体のだるさ・寒気そして熱があがるという症状でした。
 9月17日の風邪・発熱欠席は6名。体調不良で保健室を利用した生徒は、9名でそのうち発熱症状があり早退した生徒が1名いました。登校していても朝の健康観察の結果から風邪をひいている生徒、のどの痛みを訴える生徒が37名と今週は増加傾向にあります。
〇感染を防ぐために 
・起床時、体調が悪い時は検温をします。
・体温が37℃以上または平熱より1度以上高い場合は、無理をせず、早めに受診します。
・うがい、手洗いを励行します。
・睡眠時間の確保に努めます。(早寝、早起き)

お子さんがインフルエンザと診断された場合は、速やかに学校へご連絡ください。
感染症蔓延を防止するために校長が出席停止の措置を行います。
◎インフルエンザ出席停止期間は
 「発症(発熱)した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」です。

会議・研修 インフルエンザに注意!

 9月16日現在、小名浜地区中学校、平地区小・中学校で早くも、インフルエンザAが発生しています。
 本校でも、朝夕と日中の寒暖差で体調を崩す生徒が増えています。ご家庭におかれましても、うがい・手洗いの励行・抵抗力を高めるために適正な睡眠時間の確保などご指導をお願いします。
 また、体調が悪い時は無理をせず、早めの受診とゆっくり休養をすることをお勧めします。
  38℃以上の急な発熱時にはインフルエンザの疑いがあります。集団感染予防のために受診をお願いします。

 〇インフルエンザと風邪の違い(厚生労働省HPより引用)
  インフルエンザ  風  邪
 症状  高熱・頭痛・関節痛・筋肉痛・咳、のどの痛み・鼻水など のどの痛み・鼻水・鼻づまり・咳・発熱
 発症 急激 比較的ゆっくり
 症状の部位 強い倦怠感など全身症状 鼻・のどなど局所的

AED講習会②

 AED講習会のようすです。生徒、教師が一緒に心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方の練習を行いました。

   

   

病院 「いつでも どこでも 誰でも」できるように AED講習会①

 本日、教職員、保健常任委員希望者を対象に、いわき平消防署職員の方6名をお招きしてAED講習会を実施しました。
 講習会の目的は、「いつでも、誰でもがAEDを使用できるように日常から取り扱いを訓練すること」です。先生方も危機感をもって熱心に実習を行いました。
 今年度は、生徒も実習に参加しました。2年生保健で学習する「応急手当ての意義と方法」の内容で心肺蘇生法・AEDの取り扱い方についての実習があります。救急隊員の方の丁寧な説明のもと、先生方に負けないくらい一生懸命実習に取り組むことができました。
「いざ」という時のために、日頃からの訓練は大切だと痛感しました。 
                        

病院 9月8日「歯」の日

 9月8日現在でむし歯の治療が完了した生徒は183人中68人で、治療率37.8%でした。
 夏休み期間中、治療が完了し、報告を受けた生徒が24人います。
 あと115人です。
 現在いわき市では、歯医者の予約がなかなかとれない状況です。痛くなる前に、予約の連絡をしましょう。

会議・研修 9月mogimannma通信・発育想定結果プリント配布について

 昨日、9月号mogimannma通信を配付しました。
 今月の保健目標は「けがの防止に努めよう」です。
自分でできる簡単な応急手当の確認(小学校5年生保健の時間で学習しています)とけがの防止につて、また夏休み明けで生活のリズムが乱れて体調を崩している生徒が多いため、生活のリズムについての記事も掲載しました。裏面の「一中生の真実」では保健アンケートをもとに夏休み体験したことベスト10なども掲載しています。お子さんと一緒に見ていただければ幸せです。

 9月発育測定の結果(個人用)を配付しました。 
8月から9月にかけて発育測定を実施しました。9月の測定値のみならず、4月からの身長と体重の増加の様子も掲載しましたのでご覧ください。裏面は学年・男女別の様子も記載しています。順調に体も心も成長しています。


 

花丸 9月保健掲示物

 9月の保健目標は、「けがの防止に努めよう」です。簡単なけがけがの手当てについては、5年生の保健学習ですでに学習しています。その知識を生かして、いざ、けがをした時は、「自分の命は自分で守る」ということを意識して、実践できればと思います。
 また、けがを防止するためには落ち着いた生活をすることも大切です。
2学期も事故なく、けがなく元気に過ごしたいものです。

病院 2学期が始まって・・

 2学期が始まって1週間たちました。夏休みの生活からなかなか抜け出せず、体調を崩す生徒もいます。まずは、就寝時刻から生活リズムを学校モードにチェンジできるようにしたいものです。
 むし歯の治療など定期健康診断で発見された疾病・異常について治療が終了しましたらお知らせプリントを学校へ提出してください。