日誌

2017年1月の記事一覧

会議・研修 1月号 mogi manma通信配布(保健室)

今月の目標は、「風邪・インフルエンザを予防しよう」です。
16日午前10時現在 インフルエンザり患者は1年1人・3年5人発生しています。受験前で睡眠不足が続いている3年生は発病しやすいようです。発熱欠席者も多いです。
登校前に発熱症状がある場合は、無理をせず、ご家庭で様子を見てください。発病者が登校すると、クラス内で感染が拡大する恐れがあります。
6月に行った保健アンケートから就寝時刻と朝食の状況を比較したところ、12月は就寝時刻も遅くなり、毎日朝食を食べる生徒も少なくなりました。
インフルエンザが流行するこの時期「寝ること」と「食べること」はウイルスに対する抵抗力強化のためにも必要不可欠です。「食べる子」「寝る子」は感染しても発病するリスクは少なくなります。
受験生は、これから体力勝負です。自分の健康管理して、本番では最大の力を発揮できるようにしたいものです。
1月.pdf

花丸 1月保健掲示(保健室)

1月の保健目標は「風邪・インフルエンザを予防しよう」
重点目標は、手洗いの励行、換気・湿度管理を行うです。
中学3年生保健学習で「感染症の予防」を学習します。
感染症を予防するには
①発生源をなくすこと→消毒や殺菌などにより病原体を死滅させる
②感染経路を断つ→手洗い・うがい・マスク着用・人込みを避ける
③体の抵抗力を高める→食事、運動、休養・睡眠・予防接種を受ける
現在流行しているインフルエンザ・感染性胃腸炎など多くの感染症は、発生源をなくすこと、感染経路を遮断すること、主体の抵抗力を高めることによって予防できます。あとは実践のみ・・・。
学んだ知識を生活の中に生かすこと、それが生きる力となります。
保健の教科書を参考に感染症の予防についてまとめました。

感染症にかかりやすい度チェックです。自分の生活を振り返り改善できれば・・・

会議・研修 新年の掲示物(保健室)

あけましておめでとうございます。
2017年が始まりました。今年も皆さんが健康で楽しく、幸せでありますように・・・・

2017年の目標
「即今 当処 自己」
今、自分がおかれている場所、状況の中でやるべきこと、与えられたことを自分自身で真摯に一生懸命にやる