日誌

保健室より

がんばってます!!保健常任委員  Part2

※ 帰りの学活で昼休みの歯みがき状況をチェックをします
 呼びかけだけではなかなか定着しません。クラスごとの週集計をして、翌週放送で報告します。本来自分の体を守るための行動ですが、習慣にしてもらうためにはこのような地道な活動が大切なのです。 

※ みんなが帰った後は…教室内の除菌をします。


 毎日の活動はすべて確認をします。クラスで日直に確認のサインをもらうことで、全員での行動につながるのではないかという仮説のもとに行っています。


※ さらにもうひとつ大事な仕事が…

☆ 平一中生が健康で楽しい学校生活を送りことができるよう、保健常任委員としての自覚をもって、寒くて水も冷たい中でも、意欲的に活動しています。素晴らしい保健常任委員の皆さんです。

がんばってます!!保健常任委員 part1

《 冬の感染症予防に奮闘中の保健常任委員!! 》
※ 朝は教室の換気・加湿器タンクの給水
                                         

※ 2校時休憩時は放送を行い音楽を流して教室の換気をします

※ 給食終了後は食後の歯みがきを呼びかけます。

  また2校時休憩時と同様に音楽を流して換気を行います。
<歯みがきでインフルエンザ予防??>
~以下NHK「ためしてガッテン」より引用~ 
 

なぜインフルエンザ予防に歯磨きが効果的なのか?

インフルエンザウイルスは、感染者の咳やくしゃみなどで空気中に飛散します。

そして、それが乾燥して空気中にとどまることもあります。

周囲の人がそれを吸いこむことによってインフルエンザウイルスに感染してしまうのです。

インフルエンザウイルスは、鼻や喉の粘膜に付着して細胞に侵入して、増殖し感染します。

粘膜にはウイルスを付着させないように守っているのがタンパク質の覆いなのです。

普段はしっかりと守られている粘膜ですが、幾つかの酵素によってそのたんぱく質が破壊されてしまうことがあります。

するとウイルスは細胞に侵入しやすくなってしまいます。

この酵素は口腔内にある細菌が作り出すのです。

口腔内にある細菌は、歯垢や歯石などにたくさん住んでします。

口腔内の細菌が増えすぎないようにするために歯磨きが大切なのです。

しっかり歯磨きをすることで、歯周病や虫歯の予防、そしてインフルエンザや風邪などの感染予防にもなるのです。
 

以下Part2へ続く・・・

一番人気の掲示物??


 保健室前の掲示板、全校生徒と全教職員の誕生日が書かれた「お誕生日カレンダー」が掲示されています。廊下から「〇〇君誕生日おめでとう」とか「〇〇先輩誕生日おめでとうございます」とか「〇〇先生お誕生日おめでとうございます」という声が聞こえてきます。「おめでとう!」「ありがとう!」がたくさんの学校、素敵ですよね。
       
                  【同じ誕生日が6人も・・・】   
       
                  *先生と一緒に。同じ誕生日の同級生、運命
                   を感じますね。   

明日は体育祭。緊急時にもあわてず対応!


 明日は体育祭です。全校生がけがなく楽しくできるといいですね。今日は万が一に備え、保健常任委員が緊急時の対応についてレクチャーを受けました。大きな事故はないのが一番ですが、いざという時に何がどこにあるか、何を持っていけばいいのかを知っていることはとても大切なことです。

  
【担架での搬送】             【AEDの取り出し方】

花丸 卒業掲示(保健室)

13日は、第70回卒業式です。
本日、保健室より保健調査票・9年間(義務教育期間)の身長と体重の成長記録・自分手帳を配布しました。ご家庭でお子さんとともに成長記録をご覧ください。体だけでなく心も大きく成長しました。いつの時代も子どもたちが幸せであることを願っています。
なお、自分手帳は、進学先の高校へ持参しますので、大切に保管するようお願いします。

会議・研修 3月歯の日(保健室)

3月10日(金)現在、むし歯の治療が完了した生徒は99人中 50
治療率 50.5% でした。
 あと49人 です
 今年度最後のむし歯治療完了人数です。2月と同じでした。
卒業生は、高校に入学するとなかなか行くことが困難になります。この春休みを利用して早めに受診しましょう。在校生も進級する前に受診します。
現在治療中の生徒は、最後まであきらめずに治療に行くようにします。

治療が完了した生徒は、「受診結果報告書」を忘れずに提出してください。
むし歯は放置するとどんどん悪化します。早期のうちに治療をすることをおすすめします。早期治療は痛みも少なくてすみます。

会議・研修 3月号 mogi manma通信を配布しました。(保健室)

3月の保健目標は「健康生活を振り返ろう」です。
いよいよ今年度も残りわずかとなりました。1年間の保健室データをまとめたところ、(2月末まで)来室者は2年生が多かったです。
病気で来室する原因は寝不足などの生活リズムが起因する頭痛・腹痛・不快が多かったです。
けがで来室する原因は、すり傷・打撲・捻挫の順に多かったです。
けがの件数は昨年度に比べ、111件も減少し、保健体育を含む授業中のけがが減少しています。
欠席は、10月・火曜日に多かったです。
出席停止は、インフルエンザ100人(A:73人・B:27人)感染性胃腸炎33人でした。インフルエンザも感染性胃腸炎も昨年度に比べて増加しています。
1年間のまとめから平一中生に健康課題が見えてきます。生活リズムが乱れて体調を崩す生徒も多いので、来年度は「早寝、早起き・朝ごはん」を中心に課題解決の方法を考えていきます。
3月.pdf

花丸 3月保健掲示(保健室)

3月の保健目標は、「健康生活を振りかえろう」重点目標は、健康生活の反省をする。耳の健康について考えるです。
3月3日は耳の日です。3月3日が耳の日になったのは
①数字の「3」が耳に似ている
②「3」を「み」と読む
③電話を発明したグラハム。ベルの誕生日
④ヘレンケラーがサリバン先生に初めて教育を受けた日
ということです。
耳の仕組みや聞こえ方について知り、聞こえることに感謝したいものです。

健康生活について振り返って考えられるように、しました。裏返すと何が出てくるかな・・・

この1年を振り返って健康な生活ができましたか?できなかったところは来年度の課題として、解決できるようにしたいですね。

星 保健常任委員会(保健室)

3年生最後の保健常任委員会を実施しました。
「保健常任委員会は仕事も多く、大変でしたが、学ぶことも多く、高校や社会に出ても役立つことばかりです。1・2年生の皆さん、保健常任委員会で学んだことを学校生活の中に生かし、伝統を守っていってください。」
後期の反省内容

1年生後期保健常任委員会生徒                      2年生後期保健常任委員会生徒









3年生後期保健常任委員会生徒
お疲れさまでした。どうもありがとう

会議・研修 2月 歯の日(保健室)

2月8日(水)現在、むし歯の治療が完了した生徒は99人中 50
治療率 50.5% でした。
 あと49人 です
 治療率50%を超えました。まだ治療に行っていない生徒は、今年度中に、一度予約をとりましょう。
現在治療中の生徒は、最後まであきらめずに治療に行くようにします。

治療が完了した生徒は、「受診結果報告書」を忘れずに提出してください。
むし歯は放置するとどんどん悪化します。早期のうちに治療をすることをおすすめします。早期治療は痛みも少なくてすみます。