日誌

保健室より

花丸 12月掲示(保健室)

早いもので、2015年のカレンダーもあと1枚を残すのみとなりました。
これからますます寒くなりますが、インフルエンザや風邪などの感染症に注意していきたいと思います。
12月の保健目標は「冬を健康に過ごそう」です。12月から寒い日は、ストーブを使用します。閉め切った部屋の中は、人の呼気からの二酸化炭素やストーブからの一酸化炭素などで、室内の空気は汚れます。感染症予防にためにも適切な換気を行います。
3年生は保健体育で「感染症の予防」について学習しました。学習したことを生活の中で、実践することを目指します。









冷え性の生徒におすすめの体を温める方法です。
①カイロを貼る位置ここが大切です。・・使用したカイロは家庭で処分します。

②体が温まる呼吸法…道具はいりません。大きく深呼吸をします。

お知らせ 「部活男子に食べさせたいスタミナがっつりお弁当コンテスト」結果

先日行われました「部活男子に食べさせたいスタミナがっつりお弁当コンテスト」の結果をお知らせします。



◎総合・学年第1位 23CR「栄養たっぷりアスリート弁当」
 梅干し入りごはん・豚肉のチーズ巻き・ニラとシラス入り卵焼き・
 ベーコンとひじきのソテー・ミニトマト・ブロッコリー・オレンジ


〇総合第2位・学年第1位 35CR「彩りきれいなスタミナ弁当」
 ふりかけごはん・たこさんウィンナー・エビチリ・煮込みハンバーグ・レタス・
 プチトマト・スイートポテト


〇総合第3位  27CR「元気100%弁当」
 焼き肉のせごはん・から揚げ・卵焼き・ブロッコリー・プチトマト


○学年1位 16CR「部活後も勉強がはかどるスタミナ」
 肉巻きおにぎり・豚のしょうが焼き・カニカマとチーズの卵焼き・ひじきの炒め煮


他のクラスも、家庭科で学習した内容を生かした、素晴らしいお弁当でした。
成長期である中学生、特に男子は身長・体重の増加が著しく、スポーツをするなど活動も活発な時期です。ですから、その分エネルギー量も女子に比べて多くなります。運動能力を高めるためにも「栄養のバランス」とその必要量が大切です。私たちの体は、食べたものでできています。
今回のお弁当のレシピを参考にして、「お弁当の日」などに自分で、調理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

お知らせ 部活男子に食べさせたいスタミナがっつりお弁当コンテスト開催

保健常任委員委員会企画「部活男子に食べさせたい(食べたい)スタミナがっつりお弁当コンテスト」を本日から実施しています。
保健常任委員が中心になり、各クラスで考えたお弁当の献立です。
お弁当の献立を作るときの3つの視点
①栄養バランスを考える
タンパク質・カルシウム・カロチンが全部バランスよく入っているか
スポーツをする成長期の男子が食べる量は適量か
②視覚的にきれいなもの(彩り)
赤・緑・黒(茶色)・黄色の4色が入っていて、食欲をそそる彩りであるか
③食中毒予防
弁当に適した食材の選び方、調理方法の工夫がされているか

21クラスの中から3つの視点を満たし、且つ食べたいお弁当の献立を1つ選び投票します。どこのクラスもクオリティは高いです。
さてどのクラスが選ばれるでしょうか?
結果は、後日HPにてお知らせをします。ご期待ください。

病院 11月「歯」の日

 11月9日現在むし歯の治療が完了した生徒は183人中 80
治療率 43.7% でした。
 あと103人 です

 11月10日に、むし歯治療受診結果報告書を提出していない生徒について、治療状況の様子を調べ、未受診の生徒に対して「第3報の治療お知らせプリント」を配付します。
 また、治療お知らせプリントを紛失して、受診結果報告書を提出できない生徒については、保健室まで連絡をするようにしてください。

花丸 11月掲示

 11月の保健目標は「食生活を考えよう」です。それにちなんで、保健室前の掲示物も張替えを行いました。1学年家庭科「食生活と栄養」3学年保健「食生活と健康」の学習内容を生かせる掲示にしました。
 また、学習の定着を目指して、「朝ごはんに関する内容」「生活習慣病に関する内容」をクイズ形式で作成しました。子どもたちが楽しみながら、知識を身につけられる工夫をしていきたいと思います。 
                     

会議・研修 11月号 mogimanma通信配付について

 今月の保健目標は「食生活を考えよう」です。
 「平一中生の真実!」では、10月26日に保健アンケートをとった結果も掲載しています。
 朝ごはんを食べない、食べても飲み物だけや主食のみと簡単な朝食で済ませている生徒が意外に多いことがわかりました。成長期にある中学生は、栄養のバランスと必要量を考えて食事をすることにより、心も体もそして学力も向上するという研究データも多くあります。「恵みの秋」食べ物がおいしくいただけるこの時期に、食生活と健康についてお子さんと一緒に考えていただければ幸いです。
 また、健康意識調査では、全国平均に比べて、肩こり、立ちくらみやめまい、疲れやすさ、やる気がおこらないなど不調を訴える生徒が多かったです。平一中生は疲れています。その原因は何でしょうか?今後追及していければと思います。

11月一中生の真実.pdf

会議・研修 10月号 mogimanma通信配付について

 10月10日は「目の愛護デー」です。これにちなんで目の健康についての記事を掲載しました。目のしくみを知って目を大切にする習慣をつけたいものです。
 裏面の「平一中生の真実!」では、目を使用する事柄について、それぞれの使用時間と携帯・スマートフォンの使用状況などについてアンケートを行った結果も掲載しました。
 携帯・スマートフォンの使用については、アンケート結果のほかに9月18日に行われましたPTA教育講演会で「スマホ18の約束」(ネットで検索をしてください)とう内容もありました。ご家庭におかれましたもルールや約束ごとの再確認として活用していただければと思います。
 
◎アンケートの結果から
1 50%の生徒が携帯・スマートフォンを所持している
2 そのうち40%の家庭が使用上のルールや約束がない
3 12%の生徒が多い時で1日4時間以上使用している
4 40%の生徒がスマートフォン・携帯がないと不安だ

目の休養に・校庭のシンボル「けやき」も色づき始めました。

病院 10月8日「歯」の日

10月8日現在、むし歯の治療が完了した生徒は183人中75人で、治療率40%でした。
 
 あと108人です。
現在治療中の生徒は、途中であきらめず、最後まで治療に行くようにしましょう。
まだ受診していない生徒は、早めに歯科医の予約をしましょう。

花丸 10月掲示物

 今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。それにちなんで、2年生が今、理科で学習している「目のしくみ」について掲示しました。
 また、4月に行いました視力検査の「A」「B」「C」「D」それぞれの見え方を疑似体験できる掲示を作製しました。それぞれの見え方の指標には、10月29日に行われます音楽会で生徒たちが、今、これを目指して頑張っているものを文字として表しました。
 情報の80%は目からだといわれています。これを機に目の健康について考えてもらえればと思います。