日誌

保健室より

会議・研修 mogimannma通信9月号を配付しました(保健室)

今月は、「けがの防止」をテーマに自分でできる簡単な応急手当の確認と生活リズムについての記事を掲載しました。
体育祭の練習も始まり、けが人が多くなっています。簡単なけがは自分で手当てできるようにしたいものです。
夏休みが終わり、2週間たちましたが、なかなか学校生活モードにシフトチェンジできない生徒もいます。まずは、早起きから生活のリズムを作っていきましょう。
「早寝・早起き、しっかり朝ごはん」で生活のリズムを整えます。
まだまだ暑い日が続くようです。熱中症予防のために
「寝ます。食べます。水飲みます。」を心がけます。
「平一中生の真実!」では保健アンケート夏休みにしたことベスト10・発育測定結果を掲載しています。9月に実施した発育測定の結果は、お子さんを通じてすでに配付してあります。4月からの成長量も記載してありますので、ご覧ください。1年生男子の身長の伸び率が高いです。

病院 7月「歯の日」(保健室)


7月8日現在むし歯の治療が完了した生徒は99人中 21
治療率 21.2% でした。
 あと78人 です
 
毎月8日を「歯の日」とし、保健常任委員担当生徒が、原稿を作成し、放送で治療に行くように勧めています。
~放送原稿から~
「むし歯は、歯だけでなくむし歯菌が歯の中になる血管から血液を介して全身へ感染し、最悪死に至ってしまうこともある怖い病気です。
もうすぐ夏休みです。自分の健康を守るため、また夏休みを楽しむためにも早めに受診してむし歯を治すようにしましょう。
歯は一生の宝です。日頃のお手入れをしっかりしていつまでも健康な歯を保ちましょう。」

会議・研修 「汗と体の清潔」について紙芝居を実施しました(保健室)

夏になるとふきでてくる汗。でもこの汗がでるから私たちの体温は一定に保たれているのです。そこで、昨日、保健常任委員会生徒が各学級で「汗と体の清潔」についての紙芝居を実施しました。

汗とは・・

汗と上手に付き合う方法
①こまめに汗を拭く
②汗をかいたら着替える
③汗をかいた分だけ水分を取る
④入浴・洗髪をして汗やほこりを洗い流す

体の清潔が必要なわけ
①病気の予防
②周りの人へのへチケット~好ましくない臭いはストレスです~

意外と匂うものに靴のにおいもあります。靴も定期的に洗うといいですね。
この夏、汗と上手に付き合って清潔男子・清潔女子をめざしましょう!

会議・研修 7月mogi manma通信を配付しました(保健室)

7月の保健目標は「夏を健康に過ごそう」重点目標は、熱中症の予防方法を知る、汗の始末を適切に行うです。
今月は夏の健康をテーマに汗の働きと熱中症の予防について記事をまとめました。これから蒸し暑い日が続きます。熱中症を予防するために、それに対する正しい知識を持ってほしいものです。
特に夏の暑い部活動を経験していない1年生にとっては夏休みの部活動はかなりハードです。今から、夏を健康に過ごすための基礎体力をつけます。
そのために
①早寝、早起き、②しっかり朝ごはんです
汗で失われて水分量は確保します。一気飲みでなくこまめに少量ずつ飲むことが効果的です。

花丸 7月の掲示(保健室)

7月の保健目標は「夏の健康を考えよう」です。夏休みまで蒸し暑い日が続きます。熱中症の予防に気をつけて生活したいものです。
熱中症予防スローガン「早寝早起き、朝ごはん。こまめな水分補給、休養~寝ます!食べます!水飲みます!~」

スマートフォンやパソコンでのトラブルがあります。よく起こる事例をあげて「~したらどうする」という掲示を作製しました。夏休み中、スマホやネットでのトラブル防止になればいいと思います。

熱中症の季節になりました。しっかり予防をしていきたいと思います。
平一中熱中症予防スローガン
「早寝・早起き、朝ごはん。こまめな水分補給。休養。~寝ます!食べます!水飲みます!」

7月7日は「七夕」です。そこで担任の先生に星に願い事を書いてもらいました。
1・2年生の先生は「健康で楽しく笑顔で過ごせますように・・」
3年生の先生は「全員高校合格・・」がでした。
みなさんは星に何を願いますか?

会議・研修 夏の健康についてプリントを配付しました(保健室)

7月に入り、急に蒸し暑い日が続くようになりました。熱中症に気をつけていきたいものです。
保健体育の時間には、プールで水泳指導も始まりました。水の中は、一歩間違うと命にかかわる危険があります。ルールを守って授業に臨んでほしいものです。
睡眠不足・朝食欠食は泳げません。また手足の爪が長いとけがの原因になります。
短く切るようにします。

会議・研修 2年生に「みがき残し確認プロジェクト」を実施しました。(保健室)

2年生の残留生徒を対象に、「みがき残し確認プロジェクト」(歯みがき指導)を実施しました。
歯科検診の結果、むし歯や歯周疾患の原因でもある「歯垢」が付着している生徒が5人に1人いたため、自分の歯にあった歯みがきの仕方を実践するために実施しました。
歯垢の正体、むし歯や歯周疾患の原因と進行の様子、基本的な歯みがきの仕方についてパワーポイントで説明したあとに、歯垢染め出し剤を使用し、歯垢の場所を確認しました。その後歯垢に注意しながら、歯みがきを行いました。
これからは、大切な歯のために、みがけている歯みがきを実践します!
PPの説明の一部です。      歯垢染め出し剤を塗っています。どきどき・・

どこが汚れている?       「歯垢」が付着して言うところをチェックして


歯みがき前・・歯と歯肉の境目に  歯みがき後・・きれいになりました


みがき残し確認プロジェクト大成功!「これからはみがけている歯みがきをめざします!」

会議・研修 保健掲示物を利用して(保健室)

17・27・38CRの生徒に、保健室前の「歯の健康」についての掲示物を利用して、保健指導を実施しました。
「むし歯や歯肉炎の原因は、『歯垢』です。みなさん、自分の歯に会った正しい歯みがきをして歯垢を取り除いてくださいね。」

病院 6月8日「歯」の日(保健室)

6月8日現在、むし歯の治療が完了した生徒は99人中16人で、治療率16.2%でした。
 
 あと83人です。
現在治療中の生徒は、途中であきらめず、最後まで治療に行くようにしましょう。
まだ受診していない生徒は、早めに歯科医の予約をしましょう。

会議・研修 mogi mannma通信6月号を配付しました。(保健室)

本日6月号mogi mannma通信を配付しました。
4月に実施した歯科検診の結果や保健アンケート結果を掲載しました。
むし歯や歯周疾患の原因は歯垢です。歯垢を除去するためには、自分の歯にあった磨き方をしたいものです。
6月.pdf

平成28年度の歯科検診結果です。今年度はむし歯保有者人数が激減しました。昨年度の治療状況が良好であったこと、1年生のむし歯保有者が少ないことが激減した理由であると考えられます。12CRはむし歯保有者0人です。
しかし、昨年度治療していない生徒は、むし歯の本数が増加したり、歯肉が痛んだりしています。むし歯は放置すれば悪化します。早めの受診をお勧めします。
歯科検診結果.pdf