こんなことがありました。

2019年11月の記事一覧

会議・研修 ビデオ授業⑧(3年技術「プログラミング」)

 本日11日(月)の5校時、3年1組の技術においてビデオ授業を実施しました。今日の授業は本来であれば、市中教研技術部会の研究授業として提供されるはずでしたが、先月の台風等で休校になった学校があり授業時数確保のため急きょ中止となりました。

 ただし、小野先生が準備されていた「プログラミング」の授業ですので、勿来遠田方部の小中学校には案内を出し、小中の先生にも参観していただきました。「プログラミング」の授業は小学校で必修になる分野です。本校の小野先生は情報技術分野で先駆的な指導をしていますので教える側にとってもとてもためになった授業と思います。

 今回は、2年2組の生徒に「情報化社会の中でプログラムがいかに利用されているかを知り、どのように携わっていくかを真剣に考える」機会にしました。今日の授業を経て『micro:bit』の操作などを次回以降に学んでいきます。

【sky menuの職業アンケートに生徒が回答しています】

 

【動画「future of work」を視聴している生徒。いろいろな職業で人がいらなくなる未来の動画

 

(AIについて考えますちなみにAIとは「人工知能」ですが英語で言うと・・・このHPの最後に掲載します。)

【「今後10年後に消える職業とは?」に生徒は興味深々でした】

【生徒達は、プログラムに組み込まれたmicro:bitを操作しました】

 

 AIを正式に英語にすると Artificial  ntelligence

NEW 秋季陸上競技記録会1日目

 本日9日(土)と明日10日(日)の2日間にわたって秋季陸上競技記録会が行われます。今日は初日でいわき市陸上競技場で晴天のもと、行われました。

 大会では松本大輝君が中学男子110Mハードルで見事に優勝しました。おめでとうございます!

【松本大輝君の表彰の様子。目下、敵なしの強さです。】

 

 また、井上翼君、松本大翔君、熊谷天斗君、三浦真央香さんが組で1位に入りました。高校生との勝負にはかないませんでしたが、レベルアップを図る上で年上の高校生と競うことはとても貴重な体験であり学ぶことが多いと思います。

 明日は、シーズン最終日ですので、来年に繋がる活躍を期待しています!

NEW 県新人大会(ソフトテニス女子団体)

 本日9日(土)女子ソフトテニス部は福島市で女子団体の予選リーグを行いました。いわき市大会2位代表として,相双地区代表の中村二中との初戦では,セットカウント2対1で見事に勝利しました。

 続くリーグ戦の2試合目。相手は県中地区1位の強豪船引中との対戦となりました。顧問の阿保先生と先週、話したところ、県内の2強と言われるチームの一つで、まだ勝ったことがない相手であり船引と当たった場合、苦戦するだろうと予想していたそうです。そして船引中との大一番、勝てば予選リーグ1位で突破し決勝トーナメント進出が決まる試合でした。結果は最終ペアまでもつれましたが、1対2で惜敗でした。しかし県内の強豪との対戦を互角に戦った選手達に拍手を送りたいと思います。そして、新人戦での悔しさを忘れずに一冬を越して体力面技術面そして精神面で大きく成長し、来年の大会でリベンジしてくれることを大いに期待しています。

【団体戦の開始前のオーダーの確認とあいさつ】

【ファーストサーブで相手にプレッシャーをかけることが鍵になりますね】

【セカンドサーブを相手にリターンエースをとられないようする技術ももっています】

【後衛と前衛の位置どりはフォーメーションで大切で、ペアの阿吽の呼吸ですね】

【試合が終われば、相手をリスペクトし、お互いの健闘を称え合うことでより成長すると思います】

花壇の手入れ

職員室前の花壇に、いろいろな花が植えられています。

生徒会本部役員が植え(しおさい学級も手伝ってくれます。)、美化委員会が水まきをするという、タイアップ活動をして管理しています。

今年度から、EM活性液(夏に、金山集会所からいただきました。)を50倍にうすめて、まいています。(まいているのは、阿保先生です。)

おかげで、花が元気に咲いています。