こんなことがありました。

2019年11月の記事一覧

お祝い 40万アクセス突破!

 植田東中のホームページのアクセス数が40万件を突破しました。本校のホームページをご覧になっている生徒の皆さん、保護者や地域の皆様そして教育関係者など、多くの方々に感謝申し上げます。

 今年の4月からのアクセス数も10万を越えようとしています。掲載内容はまだまだ未熟ではありますが、植田東中の生徒の活躍や普段の様子など、これからも魅力ある記事や写真を掲載して来年の1学期中に50万アクセス突破を目指してまいりますので、引き続きご覧いただければ幸いです。今後とも本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。

病院 2年生対象「心肺蘇生講習会」

 本日29日(金)、2年生全員に「心肺蘇生講習会」いわゆるAED講習会を実施しました。4校時に1組、5校時が2組、6校時が3組の順番で行いました。

 講師には県立医大救急医療学講座教授の伊関憲教授に、そして生徒のサポートを医師1名、医学部生2名及び小名浜消防署員1名の方々にお願いしました。生徒達は初めての経験に戸惑いながらも、いざという時のために真剣にそして一生懸命に取り組んでいました。胸骨圧迫そして119番に電話する人やAEDを持ってくる人に声をかけるなど実践さながらに訓練に参加していました。

 伊関教授にお伺いしたことで次の3点が大切と感じました。

1.今は人工呼吸に抵抗がある人も多い。だから胸骨圧迫だけを行う。そしてAEDがあれば利用すること。

2.人が意識を失った時に一番大切なことはその場でうろたえず、とにかく胸部圧迫をすぐに行うことで蘇生する確率が大幅に上がるそうです。意識がない人がいる時に、例えば先生に指示を仰ごうとその場を離れるのではなく、その場にいる人がすぐに胸骨圧迫をすること。

3.生徒の皆さんには、ぜひこの経験を忘れずにいざという時に即行動してほしい

 

 ホームページでも以前に掲載しましたが、救命練習キット(通称ミニアン)を各家庭で講習できるように貸し出しますので、ぜひご家庭で訓練してみてください。1分1秒を争う救命活動では、パニックにならずに迅速に行動できるかで大切な命を救えるかが決まると言っても過言ではありません。保護者、兄弟姉妹そして祖父母など家族みんなでコミュニケーションをとって実践してみてください。

【救急練習キット:ミニアン】

・貸し出し期間 1組:11月29日(金)~12月2日(月)  2組:12月5日(木)~12月9日(月)

 3組:12月12日(木)~12月16日(月)    

 

【映像やビデオを見ながら、正しい救命処置の知識と技術を身につけるために説明を真剣に聴いていました】

【2組:意識があるかどうか、肩をたたきながら「大丈夫ですか?」と声をかける練習をしています】

 

【2組:近くにいる人に「AEDを持ってきてください」「119番に通報してください」と呼びかけています】

 

【2組:リズムに合わせて胸骨圧迫を実践しています。2分以上行うとハードです。複数で交代しながらが理想です】

 

【3組女子:全体の説明終了後、4つのグループに分かれて担当者から蘇生法の説明を聴いています】

【3組女子:人が倒れている時に近くの人を呼び、仕事を分担することが大切です】

【3組:AEDの電気ショックを与えて胸骨圧迫を繰り返し続けることが生死に関わってくると話していました】

 

【1組女子:近くの人にAEDと119番を呼びかける訓練をしています】

 

【1組女子:胸骨圧迫法で止まっている心臓に刺激を与え蘇生させようと必死な姿に拍手です】

 

【1組男子:AEDを使いのパットを適切な位置に貼り、電気ショックを与える訓練をしています】

鉛筆 学力テスト&来週から私立高入試モード!

 本日29日(金)、3年生にとって今年最後の学力テスト!12月は受験生にとって学力テストはありませんので今日の実力テストが今年最後の力試しになります。(会場テスト等を受ける生徒はいると思いますが)

 来年は冬季休業中の1月6日(月)に学力テストが実施予定となっています。今年、受験した学力テストや定期テストそして会場テスト等の問題を12月から冬季休業中に見直しをしてみることをお薦めします。また、県立高校の前期選抜まではあと3ヶ月余りありますが、私立高校は12月と1月に、福島高専は1月と2月に実施されます。

 県立高校の入試問題とは出題形式が異なります(例えばマークシート形式など)ので、いわゆる過去問で出題傾向を分析することが大切です。時間を守って問題を解く訓練をしてほしいと思います。

※なお、1・2年生12月18日(水)に学力テストが控えていますので、今まで習ったことをしっかりと復習して臨んでほしいと思います。

【今日の実力テストに緊張感を持って臨む3年生】 

 

 早いもので今週で11月も終わり、来週から12月(師走)です。3年生にとって大切な受験シーズンがいよいよ始まります。本校では12月4日(水)に先陣を切って入試が開始され、12月だけで8名の生徒が単願受験や併願受験に挑みます。

 12月に受験する生徒は全員が面接試験を課されていますので、3年生の先生を中心に面接練習が行われます。面接練習では、最後に校長面接を本番さながらに実施します。練習ではあえて厳しめに練習をする予定です。理由は「練習では答えに詰まってしまったけど、本番は練習の成果が出て気分的に楽だった。」と生徒が思えるようにした方が生徒のためになると今までの進路指導の経験から思うからです。

 来年度の入試の最初に12月に受験する生徒の皆さん、ぜひ頑張って栄冠を勝ち取ってほしいと思います。そして1月に続く私立高校の入試で3年生全員に順風がふくことを期待しています。

※ 3年生が受験予定の主な私立高校等(11月29日現在)

・明秀日立 ・昌平 ・磐城緑蔭 ・磐城一 ・いわき秀英 ・茨城キリスト教 ・学法石川 ・水城 ・日立工業専修 等 

 

 

NEW 来週の主な予定!

    来週からいよいよ師走です。師走の意味を「教師が走りまわる月」と思っている人もいるかもしれませんが、ここでの師は僧侶(お坊さん)のことですね。

 蛇足になりましたが、期末テストも終了し、いよいよまとめの時期の12月になり3年生は私立高校などの受験が始まります。インフルエンザに感染しないように予防接種を受けていない生徒は早めに受けるようにしてほしいと思います。また、冬将軍がすぐそこまで来ていますので、先生方にも早めにスタッドレスタイヤに交換するように話しましたが、保護者の方々も早めの交換を推奨します。

 さて来週は7日が「土曜授業日」になりますのでご注意ください。

 

【来週の主な予定】「11月30日(土)~12月7日(土)」

※11月30日(土)

植田地区PTA親睦球技大会(植田小9:00)・ルーセント杯争奪ソフトテニス1年生大会(平テニスコート)

剣道女子錬成会(本校)  ・野球一球会1年生大会(本校)  ・第5回いわき志塾(生涯学習プラザ)

 

※12月 1日(日)

いわき生徒会サミット事前準備会(エリム)

 

※12月 2日(月)

1・2年生「ボクとわたしのオーケストラ」鑑賞教室(アリオス14:30~15:30)  ・短縮授業

部活動休養日  ・ALT訪問  ・ノー残業デー

 

※12月 3日(火)

・ALT訪問  ・スクールカウンセラー来校  ・学校司書来校

 

※12月 4日(水)

・ALT訪問  ・教職員研修会のため部活動中止吹奏楽部はアンサンブルコンテスト前のため実施

 

※12月 5日(木)

・ALT訪問  ・学校司書来校

 

※12月 6日(金)

「心の教育」講演会2年生及びPTA 13:35~15:25 音楽室)  ・ALT訪問 

 

※12月 7日(土)

土曜授業日(1~3校時) ・避難訓練(3校時)  ・県アンサンブルコンテストいわき支部大会(アリオス

木管11:52 打楽器15:33 金管16:48予定)  ・U16東北合同陸上強化合宿(3名参加)

 

 

NEW 被災の大きかった学校へ本校生からメッセージを!

 先月10月12日の台風19号及びその後の大雨で甚大な被害を被った学校に、植田東中の生徒として何かできないかを生徒会メンバー達が話し合い、大きな被害が出た地域の小中学校に応援そして励ましのメッセージを送ろうということになりました。

【生徒会が放送で全校生に応援メッセージを呼びかけました】

 

 本校などいわき南地区の地域や学校では、北地区のような甚大な被害に遭いませんでした。しかし東日本大震災の時と同じように「普通に暮らせる幸せを決して忘れてはいけない!」と先日の全校集会で話した後、今回の災害で苦しんでいる人たちのために何かできないかという気持ちに生徒達がなってくれたことはとても大切なことであり素晴らしいことであると思います。

【10/15の全校集会で話した「普通に生活できる幸せ」のメッセージは昇降口にいつも掲載しています】

 そこでクラスごとに被害が大きかった小学校1校と中学校6校に、本校生一人ひとりがメッセージを送り、応援している気持ちや励ましの言葉で少しでも癒やされれば幸いと思い、生徒会が全校生に呼びかけました。

 今後、想いを込めたメッセージを各学校に送付することになっています。

 【被害のあった地域をあまり知らない本校生のため、被災の状況を写真で見せました】

グループ 勿来・田人方部連合会「教育講演会」を本校で実施!

 本日27日(水)の10時から本校体育館で、勿来・田人方部連合会「教育講演会」を実施しました。平日であり肌寒い中ではありましたが、方部から約70名の保護者方にお越しいただきました。

 開会後、方部連P会長である本校PTA会長の増田伸夫様からの挨拶があり、その後、主催者である母親委員会の役割及び説明等があり、母親委員会方部代表の小鍛治こずえ様から挨拶をいただきました。

【勿来・田人方部連合PTA会長の増田伸夫様の挨拶】

【方部母親委員会代表の小鍛治こずえ様の挨拶】

 そして今回の教育講演会では、講師に本校の島田荘教諭に「効果的なトレーニングと栄養・休養のとり方」という演題でわかりやすく説明してもらいました。今年から「部活動ガイドライン」が示され、土日のいずれかと平日1日の部活動休養日を設けることになりましたが、休養を取ることで効果が現れること、日本人の誤った運動の意識や実践、量より質の充実を図ること、そして食事を通しての成長などについてプロジェクターを使用し詳細に説明してもらいました。

【多くの保護者や教職員の方に来校いただきました】

【今回のテーマ(とても保護者の方々の興味・関心をひいたテーマでした)】

【講師の島田先生による理論的でとてもわかりやすい説明を、参加者も食い入るように聞いていました】

 その後、来場いただいた方々に5~6名程度のグループになってもらい、講演を聴いての話し合いを行ってもらいました。とても活発な情報交換や疑問点などを話し合っていただきました。

【皆さん、とても積極的に話し合いをしていただきました。生徒の話し合い活動のお手本の様でした】

 話し合い後、島田先生への質疑応答の時間を設けましたが、一つのグループで5つの質問が出る位、参加された方々の関心の高さに驚きました。質問の一例を挙げますと、「睡眠時間は何時間位とるのが良いのか」「部活動休養日は完全オフが良いのか、それとも自主練はしても良いのか」など、保護者の方々には積極的に発言していただきました。また島田先生も一つひとつの質問に丁寧にそして理論的に回答してくれました。

【話し合った内容について説明する保護者】

【グループで話し合い、島田先生に数多くの質問をしてくれました】

【本校母親委員の松田かおり様より「お礼のことば」そして花束贈呈がありました】

 閉会後に参加された保護者の方々にはアンケートに回答していただきましたが、とてもためになった講演会という肯定的なものばかりでした。今回の運営に携わっていただいた母親委員会の皆様に感謝申し上げます

 

NEW 来週の主な予定!

 2学期の期末テストも昨日に終了しました。本日からテストが返却されますが、授業で必ず見直し、「振り返り」を大切にさせます。

 さて11月も残すところ、あと1週間になりました。そして2学期も残り1か月余りとなり、忙しい年の瀬を迎えようとしています。インフルエンザが例年より早く流行する傾向にありますので、十分に気をつけて生活させていきたいと思います。

 

来週の主な予定【23日(土)~29日(金)】

※23日(土)

・いわき生徒会長サミット報告会準備会(エリム 生徒会長9:00~)・いわき市PTA研究大会(市文化センター PTA会長 校長 13:00~)

 

※24日(日)

・勿来方部剣道大会(南部アリーナ)

 

※25日(月)

・部活動休養日 ・ノー残業デー

 

※26日(火)

・スクールカウンセラー来校 ・ICTサポーター来校 ・学校司書来校 ・連Pソフトバレー練習(体育館  19:00~)

 

※27日(水)

・勿来・田人方部連合PTA教育講演会「効果的なトレーニングと栄養・休養のとり方」(本校体育館 10時~12時 講師:本校保健体育教諭 島田荘)

 

※28日(木)

・学校司書来校

 

※29日(金)

3年学力テスト AED講習会(2年 4~6校時) ・週番引継ぎ(13:05~)

 

追伸

AED講習会後、救命練習キットを貸出し各家庭で講習を行うことで緊急時に役立ててほしいと思います。

貸出し期間 2年1組(11/29~12/2)  2年2組(12/5~12/9)  2年3組(12/12~12/16)

NEW 防犯教室(不審者対策)

 2日間の期末テストが終了し、本日20日(水)の6校時に「防犯教室(不審者対策)」を実施しました。不審者が校内に侵入してきたという想定のもと、教職員が相手の動きを封じ込める「さすまた」の防具を使い、警察官が来るまで生徒の安全確保に努め、教師の指示で生徒は避難する訓練を実施しました。

【不審者侵入に対応する職員】

【教室にいる生徒たちはバーケードを張り、身をかがめて避難準備をしています】

 その後、体育館でいわき南警察署生活安全課長尾実里さんスクールサポーター星紋三郎さんから講話をしていただきました。

【長尾さんからの質問に挙手して答える生徒】

【1年女子生徒にイヤフォンをつけて音楽を聴いて歩いてもらい、後ろから不審者が寄ってくるという設定】

【実際に不審者が目の前に来るまで気がつかなかったと感想を述べていました】

【3年男子の生徒は、不審者に声をかけられた時に、逃げられる距離をとっておくことが大事と話されました】

   今から29年前の大阪教育大附属池田小事件を知っていますか?

 この事件は、池田小に出刃包丁を持った男1名が2時間目の授業が終わりに近づいた午前10時過ぎに自動車専用門から校内に侵入し、校舎1階にある第2学年と第1学年の教室等において児童8名が犠牲になり、児童及び教員15名が負傷した痛ましい事件です。

 この事件後、学校では校門を閉めるなど、防犯(不審者)対策に重点を置いて、生徒の安全を第一に訓練を実施しています。

 また、最近では、校外で不審者に遭遇し危険な目に遭うケースがいわきでも多発しています。生徒の登下校を含め、不審者に遭遇した場合、とにかく避難の家や近くの家に逃げ込む、または大声を出したり防犯ブザーを鳴らすことを生徒には様々な機会に指導しています。

 保護者の方も心配と思います。「正常性バイアス」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?先日の台風や大雨の被害もそうでしたが、正常性バイアスとは「自分は大丈夫」と思い込む脳の危険なメカニズムです。

 何か危険なことなどの非常事態だからこそ、危険を察知し危険回避を冷静に考え行動することが求められています。ぜひ、ご家庭でも様々な非常事態を想定した話題について話をしていただければと思います。

 

試験 期末テスト2日目終了!

 昨日に引き続き、2学期期末テストの2日目が2~5校時に実施され、生徒達は各教科の問題用紙と睨めっこしながら必死に解いていました。1年生は理科→社会→数学→技家2年生は英語→国語→数学→保体、そして3年生は理科→国語→保体→数学の順番で試験に挑んでいました。

 今週から来週にかけて、答案用紙が返却されると思いますが、点数だけに一喜一憂せずに、間違った問題を必ず分析することが最も大切です。そして次に類似問題が出題された時にできるようにすることが成績を伸ばす最善の策です。

 各学年の数学の問題(抜粋)を掲載しました。1年生は「方程式」「比例・反比例」の出題、2年生は「1次関数」「連立方程式」3年生は「関数」「相似な図形」「総合計算問題」です。

 特に数学と英語は、ピラミッド型と言われ、算数→数1→数2→数3と基礎ができていないと次の学年でとても苦労します。そして高校に入学して、「正弦定理、余弦定理、数列、微分積分」など高度な数学に対応するためには、中学校の内容をしっかりと押さえていないと太刀打ちできません。必ずテストでできなかった問題をそのままにしないようにしてほしいと思います。

【1年1組】

【1年2組】

【1年数学テスト問題(抜粋)方程式の応用問題です。記述した文を読み取り、方程式で解く力が試されます】

【2年1組】

【2年2組】

【2年3組】

【2年数学テスト問題(抜粋)点Pが長方形の辺を移動するといった入試問題にも出題される定番ですね】

【3年1組】

 

【3年2組】

 

【3年数学テスト問題1(抜粋)県立の入試問題大問1で頻繁に出題される計算問題】

 

【3年数学テスト問題2(抜粋)相似な図形の比に関する問題】

【3年数学テスト問題3(抜粋)相似な図形の証明問題です。県立入試では「合同・相似」の証明問題は必須です】

 

試験 期末テスト1日目!

 本日19日(火)は、2学期期末テストの初日で、生徒たちは今までの授業や家庭学習の成果を出そうと一所懸命に問題に取り組んでいました。テストは2校時から5校時までの4教科で、明日の2日目も4教科になります。

 1年生は英語→保体→国語→音楽2年生は理科→技家→社会→音楽3年生は社会→音楽→英語→技家 の順番でテストに臨んでいました。昼休みの時間は「STUDY TIME」で各自、5時間目のテストに向けて最後の追い込み学習をして試験に挑みます。

【1年1組 国語】

【1年2組 国語】

【2年1組 社会】

【2年2組 社会】

【2年3組 社会】

【3年1組 英語】

【3年2組 英語】

 

グループ 三者懇談終了!

 昨日18日(月)をもって5日間行われた三者懇談が終了しました。1・2年生生活面・学習面そして新しい入試制度等について話し合いがもたれました。

 また、3年生は、主に進路相談が中心で、今回は特に私立高校受験を決定することが主な目的でした。また県立高校については今後の学力テストの結果等を総合的に判断し決定することになると思います。

 三者懇談では、主に生徒個人のことについての話し合いで、学校へのご要望やご意見等は特になかったと報告を受けています。三者懇談に限らず、今後ともご要望等があればいつでもご連絡いただければ、ご検討いたします。

 お仕事等のシフトを変更していただいたり、私用の用事等がある中、三者懇談に出席していただき感謝申し上げます。

 生徒たちは、本日から2日間、2学期の期末テストに臨みます。授業や家庭学習での成果を十分に発揮してほしいと思います。なお、期末テスト受験の様子は、次回のホームページに掲載いたします。