2018年11月の記事一覧
授業研究会(外部講師招聘) 3年2組
9日(金)に外部講師を招聘しての道徳科授業研究会を開きました。授業者及び指導助言者としてお招きしたのは、福島大学附属小学校の伊藤絵美先生です。伊藤先生には、本校の3年2組の学級で、道徳の授業をしていただきました。授業のねらいは「友だちとのよりよい関係の在り方に気付き、友だちと互いに信頼し合い、助け合おうとする心情を育てる」ことでした。子どもたちは、初めての先生に初めは緊張していましたが、先生の穏やかで温かい対応に安心し、教材「なかよしだから」をもとに人物の気持ちを話し合ったり、自分だったらと考えたりしながら友だちとのかかわり方について考えを深める姿が見られました。
授業後、研究協議会を開きました。今年度から特別の教科となった、道徳科の授業の充実のために、指導助言をいただきながら有意義な協議ができました。
(株)クレハいわき事業所見学 5年生
5年生が(株)クレハいわき事業所見学をしました。8日(木)が1組、9日(金)が2組でした。事業所では、DVDによる事業所紹介や展示製品の見学、大型化学高所放水車放水訓練見学、一般コース場内見学を初め他の施設見学など、盛りだくさんな内容で、とても有意義な見学になりました。
おもちゃの店開き 2年生
2年生が国語や生活科の学習の一環で、自分で作った動くおもちゃの店を開き、1年生を招待しました。4つの教室に数々のおもちゃの店が並び、1年生はうれしそうにいろいろな店に立ち寄り、動くおもちゃで遊びました。2年生は呼び込みをしたり、1年生に遊び方を教えたりして一緒になって楽しんでいました。
茶の湯体験 6年生
8日(木)3・4校時に、6年生が茶の湯体験を行いました。講師は、錦町にお住まいの表千家渭白派佐藤慶子先生です。先生が開いている教室の生徒さんも来てくださいました。子どもたちは、作法を教えていただき、作法通りに先日自分で作ったお菓子を食べ、その後お茶をいただきました。日本の伝統文化にふれ、有意義な体験になりました。
手話教室 4年生
8日(木)5・6校時に、4年生を対象として手話教室を行いました。講師は、手話通訳者の加藤純子さんでした。加藤さんからは、初めに手話や手話通訳の仕事、耳が聞こえない人や話す時の伝え方などについて話を聞き、その後、いろいろな手話を教えていただきました。いろいろなあいさつや指文字を使った自己紹介の仕方を習い、何回も練習して試してみました。子どもたちは手話を使って話す楽しさを感じながら取り組んでいました。
親子レク&給食試食会 5年生
6日(火)の3・4校時に5年生の親子レクが行われました。体育館でチーム対抗の二人三脚や子ども対保護者の玉いれ対決を行いました。体育館いっぱいにみんなの笑顔や歓声、拍手があふれ、楽しい交流の時間になりました。親子レクの後は、各クラスで給食試食会がありました。おいしくて栄養満点の給食を味わいながら、楽しい時間を過ごしました。親子レク開催にあたり、学年委員長さんを初めとして役員の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
和菓子作り体験
日本の歴史と文化に触れる学習を6年生の総合的な学習の時間に行っています。今日は錦町にある大正堂のご主人様が講師となっていただいて、和菓子作り体験をしました。班ごとに分かれ、一人一人和菓子をていねいに作っていました。明日は茶の湯体験をして、その時に一緒に和菓子をいただくことになります。
水災害出前講座 5年生
6日(火)5校時に、5年生を対象として水災害出前講座を開きました。講師は、勿来土木事務所と砂防ボランティアの皆さんでした。初めにDVDを視聴しながら「大雨や土砂災害から身を守るために」という講義をしていただきました。次に、土砂災害やそれを防ぐ様子を模型を使った実験で見せていただきました。その他に、たくさんの具体的な資料もいただき、子どもたちが理解を深めるのにとても役に立ちました。
クリーン活動
2日(金)5校時に第2回クリーン活動を行いました。第1回と違い、今回は保護者の方々にも参加していただきました。1~4年生は校庭の除草(4年生は歩道橋清掃も)、5・6年生は校舎外の道路に出てごみ拾いでした。みんなで協力して学校や地域をきれいにすることができました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。
表彰
今日の全校朝会で、3件の表彰を行いました。
〈第32回勿来リレーカーニバル〉
・小学校女子 100M 第2位
・小学校男子 1000M 第5位
・小学校男子 4×100M 第6位
・小学校女子 4×100M 第3位(Aチーム)
〈わたしのふくしま(ゆめのはし)2018橋の絵コンクール 金賞〉
〈福島県珠算種目別選手権大会〉
・総合競技 3年生の部 優勝
・読上暗算競技 3年生以下の部 MVP
〒974-8232
いわき市錦町鳥居東1番地の1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431