こんなことがありました

2018年11月の記事一覧

朝板シリーズ…本日,持久走大会です!

朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。

「いよいよ今日はじきゅうそうきろく会 本ばんですね。今までれんしゅうを がんばっていたので みんな めあてをたっせいできると思います! おうえんしています。」

「みんな ここまで,よーく がんばったね。きょうは いよいよ 本ばんでーす。〇〇〇○〇を だしきって 〇〇〇〇〇。」

「おはよう いよいよじきゅうそうきろくかいです。いつものえがおで リラックスです。」

(画像不鮮明・申し訳ありません)

「小学校生活最後の持久走記録会。たくさんの人に感謝の気持ちを込めて精いっぱい走り抜こう!」

(画像不鮮明・申し訳ありません)

「小学校最後の持久走大会 自分に負けず 力を出し切って くいのない走りをしましょう」

「いよいよだね がんばろうね」

 

今度は2年1組で研究授業!

今日は,2年1組での研究授業です。研究授業というのは,子どもたちのよりよい学びのために,授業方法・技術・教材などについて研究するために行われる授業です。

その中の一コマです。

にこにこ笑顔で,友だちの発表を聞いているんですよね…。たくさんの先生が見に来ている中でも…。こういう雰囲気の中で学習できる子どもたちがうらやましいです…。

 

みんなで同じものを見つめて…

4年1組,理科の実験です。

一つの同じものを見つめる…。ただ,それだけのことが,とっても美しく尊いものに感じます。この子たちの美しい目は,どんな未来を見ることになるのだろう…。

算数科研究授業

今日は5年1組で算数の研究授業が行われました。研究授業というのは,子どもたちのよりよい学びのために,授業方法・技術・教材などについて研究するために行われる授業です。

子どもたち,こんなステキな姿を見せてくれました。

「見ないでよ!」なんて言って,ノートを隠すような時代は,遠い昔の話です。今は,「みんなと学び合う」時代なのです。

 

学校消防施設探検

11月9日に「学校消防施設探検」がありました。常磐消防署の署員・4名が,4年生を対象に工夫を凝らして,授業をしてくださいました。

油に引火した炎にのけぞる子どもたち…。

火事の怖さを実感しました。

考えてみると…

11月8日の様子です。

光電池についての学習をする3年生です。

上履きのままで外で活動できる。しかも日当たりもよい。さらに直に座れる…。考えてみると,「子ども広場」と呼ばれているこの中庭も長小の自慢の場所です。

(…今まで気付かなかった…)

なんと,実をつけたのです!

9月9日のHPで紹介した「奇跡の長小サツマ」。

なんと…,

実をつけました。(もしかしたら,サツマイモで「実をつける」という表現は間違っているかもしれませんが,ご容赦ください。)

驚き,桃の木,ファンキーモンキーベイビーです。

この育ってくれたサツマイモには本当に感謝です。自分の結婚式よりも大きな喜びを感じました。長小サツマありがとう!

これは戸惑う②

前回の続きです。当然,職員室でも「ゆで卵」です。

「塩は?塩!」「塩,無いの?」…「ゆで卵には塩」世代が職員室には多くいます。

「味付いてますよ!」と言ったのは,平成生まれの職員…。

「そんなことあり得ないだろう」…驚き・戸惑う「ゆで卵には塩」世代…。

これは戸惑う…

11月8日の給食には,ゆで卵がでました。

ゆで卵を食べるのには,①絶妙な力加減でコンコンとやる,②丁寧に殻をむく,という手間がかかります。「卵を割ったことがない」という児童にとっては,大きな戸惑いがあったはず!1年生がんばりました。

…ゆで卵を批判しているわけではありません…ゆで卵ってなぜかワクワクしますよね…。

これは手強い…

11月6日の給食は「納豆!」

①パックを開け,②ビニールを外し,③混ぜて,④たれの小袋の切り口を切り,⑤たれをかけて,⑥更に混ぜて,⑦ごはんにかける…。食べるまでに一手間どころか七手間かかります。食べた後には…糸引くパックの後片付け…。

1年生,がんばりました!

…納豆批判をしているわけではありません…ナットウキナーゼって体に良いらしいですよね…。