こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

今日の様子

本日は朝のスポーツタイムから始まります! 

 

1年生は道徳で、教材文を読み、お家の人が心配したり、しかったりするわけについて考えていました鉛筆

どんな考え、意見がでたかな?是非、各ご家庭で聞いてみてほしいです。

 

2年生は算数科で「かけざん」の学習です。

しっかり覚えて、テストをしていました。どの学習も大切ですが、かけざんはこれからの基礎になる大切な学習です。この調子でがんばって覚えてほしいですね。ノートで答えを隠して覚えていますにっこり

 

 

3年生は国語科で、説明する文章を書く学習をしていました。

おいしく食べるために工夫されている食品について本で調べ、文にあらわそうとしています苦笑い

4年生は算数科で図形の学習をしていました。

四角形にひいた対角線をもとに、台形や平行四辺形などの特徴について考えていました了解

 

5年生も算数の学習でした。練習問題を解いて力をつけています。集中して問題に取り組むのはもちろん、分からないところなどは、自然と教えあえている姿がありましたキラキラ

 

6年生も算数科で「順序よく整理して正しく調べる」学習をしていました。落ちや重なりがないように試合の組み合わせについて考えています。中学校の「確率」につながる大切な学習です会議・研修

 

大休憩の時間には、持久走記録会に向けて練習しています。自分の体力を高めていきましょう花丸

 

 

 

 

 

今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 とりつくね こんにゃくのきんぴら はくさいのみそ汁ですニヒヒ

今日の様子

 今週も晴れの日からスタートしました!

 持久走記録会に向けて、整地を続ける体育委員会の子どもたちキラキラありがとうございます花丸

 イチョウの葉が落ち始めてきました昼先週はイチョウの木の下が、鮮やかな黄色の絨毯でしたが、今週は茶色の落ち葉に変わってきています我慢環境委員会の子どもたちが一生懸命落ち葉集めを行ってくれましたグループ広く散らばっているのでなかなか大変ですが、子どもたちはがんばって集めてくれています花丸ありがとうございますキラキラ

 1時間目の授業です!1年生は、国語「じどうしゃくらべ」で、自動車の秘密や特徴を、絵や文にまとめていました鉛筆とても静かに集中して取り組んでいます花丸

 2年生は、国語で、おもちゃの作り方の説明文の書き方を学習していました鉛筆3年生も国語で、「すがたを変える〇〇」について、図書を参考にしながらまとめています鉛筆4年生も、国語で、伝統工芸について調べたことを清書していました鉛筆国語の学習は、自分で調べたことを説明文にまとめる学習が多くなってきていますノート・レポート子どもたちは、一人1人がみんな違うテーマで、自分の調べたことを一生懸命書き出し、学習に専念していました花丸

 5年生は、テストでした試験

 6年生は、国語で、タブレットを使って日本文化について調べ、パンフレットにする写真や情報を選び、どうすれば相手に伝わるような文章になるか考えながら進めていました情報処理・パソコン学習にタブレットが定着しつつあります花丸

 4時間目には、5・6年生で持久走記録会の練習を行いました急ぎ子どもたちの声援を受けながら、一生懸命がんばって走っていました花丸記録会も来週になり、本番に向けての体力作りと体調管理が大切になってきましたグループ

今日の様子

 2日連続の秋晴れです晴れ

 1年生は、国語「じどうしゃくらべ」で、絵本を見ながら、自分で選んだ自動車の絵や説明を書いていました花丸

 2年生は、国語で、自分の作ったおもちゃの作り方の説明書を書いています鉛筆一人1人違うおもちゃなので、自分で一生懸命考えながら文章を作っていました花丸

 体育では、1・2年合同で第1回目の持久走の練習を行いました急ぎ

 3年生は、国語「すがたをかえる大豆」で学習したことをもとに、すがたを変える〇〇について図書やタブレットを用いて調べていました情報処理・パソコンきゅうり、とうもろこし、牛乳など、一人1人違うものを調べています鉛筆

 4年生は、伝統工芸のパンフレットの下書きをがんばっていました!タブレットや図書を見ながら一生懸命です花丸

 4時間目には、3・4年合同で第1回目の持久走の練習を行いました急ぎ「ガンバレー!」と大きな声援が飛び交っていましたお知らせ

 5年生は、1・2時間目に調理実習です家庭科・調理ご飯と、大根と油揚げの味噌汁を煮干しでだしをとってとてもおいしい味にしあげていましたキラキラご飯は焦がさないよう、音やにおいでしっかりチェックして、ふっくらと炊きあげていました給食・食事初めての調理実習、とても上手でした花丸

 6年生は、国語で、伝統文化を発信するためのパンフレットづくりですノート・レポートタブレットを使って何をどのように発信するか、調べていました情報処理・パソコン

 5・6年生は、5時間目に、加藤薬局の学校薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。今年は「たばこの害」について、映像を通して、なぜ健康に害になるのか、どんな病気になりがちなのかを学習していました視聴覚

 

 大休憩には、銀杏の葉が散り始めたところに子どもたちが集まって銀杏の葉を帽子の中に集めたり、飛ばしたりして季節を楽しんでいました昼校庭には、イチョウやどんぐりがあり、子どもたちは遊びを通して四季を感じていますグループ

 環境委員会の子どもたちは、特大太陽光焦熱路で、今日はスイーツ「チョコ柿」を作りました記念日環境委員会委員長が放送で「太陽光で作る「チョコ柿」に興味のある人はどうぞ!」と呼びかけると、子どもたちが集まってきて、秋の味覚を味わっていました昼音楽

 

今日の給食

今日の給食は、食パン ココアクリーム 牛乳 かれいフライ とり肉とじゃがいものスープ ヨーグルトですハート

歯みがきポイント講座

今日は1年生に歯みがきポイント講座を実施しましたお知らせ

紙芝居の読み聞かせを聞きました。

そのあと、歯の模型をみながら一緒に歯みがきをしました星

今日の様子

 今日は快晴晴れ見事な秋晴れです晴れ

 1年生は、国語「じどうしゃくらべ」の学習を図書室で行っていました。図鑑を見ながら調べていきます本とても静かです花丸

 2年生は、国語「馬のおもちゃの作り方」の学習で、説明の仕方の工夫について気づいたことを話し合っていましたグループ馬もできあがっています花丸

 3年生は、算数で丸い形を調べていますまる球とそうでないものの違いについて考えていましたひらめき

 社会科では、消防の学習で、消火栓やセンサーの実物がどこにあるかを調べて回っていました汗・焦る楽しそうですグループ

 体育では、3・4年生合同で持久走記録会の練習を行いました急ぎ

 4年生は、国語で学習したことをもとに、伝統工芸について自分で調べたことを紹介する写真を準備し、まとめの下書きを書き出していました鉛筆紹介文もしっかりとした内容です花丸

 5・6時間目の手話教室では、手話サークルの方においでいただき、生活する上で大変だった経験談をお聞きしたり、手話で表現する方法を教えていただいたりしましたにっこり子どもたちは、自分の名前を手話でできるよう一生懸命学んでいました花丸

 5年生は、国語でグラフを用いた発表の後半を行いました!今日も、食糧自給率や漁獲量、AI台頭により日本が暮らしやすい方向に向かっているのかどうかを一人1人が発表していましたグループ発表に対しての意見や感想もきちんと述べることができ、大変素晴らしかったです花丸

 6年生は、国語「鳥獣戯画」で筆者が自分の見方を読者に伝えるための工夫について調べていました鉛筆今日も熱心に学習する6年生です花丸

 大休憩には、環境委員会の子どもたちが、特大太陽光焦熱炉を使って、畑でとれたサツマイモのバター焼きを作り、子どもたちに振る舞いました家庭科・調理今日の天気は太陽光調理に最適ですピースあっという間に沸騰してサツマイモが柔らかくなりました給食・食事

 砂糖とバターでスィーツになりました給食・食事

 6年生と環境委員会が試食!了解OK

 放送で「環境委員会で太陽光でサツマイモのバター焼きを作りました。興味のある人はどうぞ」とアナウンスすると、たくさんの子どもたちが並んでおいしそうに食べていきました音楽太陽の恵みに感謝です晴れキラキラ

 環境委員会の皆さん、今日も自然エネルギーを使った活動を、ありがとうございましたグループ

今日の給食と歯みがきポイント講座

今日の給食は、みそラーメン 牛乳 やさいはるまき とうにゅうプリンですキラキラ

 

 

いい歯の日(11月8日)にあたり、今週は「いい歯の週間」として位置づけ保健給食委員会が活動をしています。

給食後、1~3年生に向けて、歯磨きのポイントを説明しています。

昨日は3年生に行いました笑う

今日は2年生に向け行いました。

 

 

 

今日の様子

1年生と2年生は体育を行っていました。

体育館でマット運動です。正確には、1・2年生はマットを使った遊びです。

1年生は、前後にゆりかごの様な動きをしたり、そこからジャンプしてタッチするなどいろいろな動きを遊びながら試していました。

 

 

2年生は、前回りをしています。学年が上がって技のレベルも上がっています。遊びから動きにつながってきました。

友達の動きを見て学びます。マットに手を着いて足を上げる、ウサギのような動きです。真剣に動きを見ていますね。

 

3年生は総合的な学習の時間で「タブレット」を使って学習しています。

今日は漢字の復習をしていました。

ドリルパークを使って、一人一人が自分に合った課題に取り組んでいます。

 

昇降口には、恒例の「わくわく問題」が用意されました。子どもたちは休み時間などを使ってチャレンジします。

今回はどんな問題かな!?

 

5年生は理科で「水にとけて見えなくなった食塩のゆくえ」について学習しています。

「見えなくなった食塩があることをどうしたら証明できるか」について自分なりに実験方法を考えていました。

黒板にそれぞれの考えを掲示し、重さやかさについて着目する、蒸発させてみる、凍らせる実験に使う(4年生の時に水を凍らせる実験で食塩水を使うと温度が下がることを学んだため)など、様々な考えが出てきました。

今日は実験方法についての結論が出て、近々実験をするようです。

 

休み時間に「わくわく問題」前を通ると、すでにたくさんの児童がチャレンジしていました!

がんばっているね!

 

6年生です。参観したときは、理科の学習で「てこのはたらき」について実験していました。どのようにおもりをつければつり合いがとれるのか、様々に試しながらつり合うときの「きまり」を考えていました。