こんなことがありました

2021年1月の記事一覧

体育専門アドバイザー来校

1月13日(水)

 体育専門アドバイザーが来校し、なわとび学習をサポートしてくださいました。1月18日(月)から1ヶ月間、なわとび月間になります。アドバイザーの助言をもらってたくさん跳べるようになってくださいね。下の写真は、2年生と6年生のなわとび運動の様子です。

授業の様子 その2

1月13日(水)

 引き続き授業の様子です。4年生は、1㎡の大きさを学習していました。1㎠との比較をして驚いていました。5年生は、社会科でお店のICT使用について学んでいました。6年生は、理科で水溶液の性質と働きで実験の方法について話し合っていました。自分の課題を意欲的に取り組む学級や漢字の復習をしている学級もありました。

授業の様子 その1

1月13日(水)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、大きな数の学習に励んでいました。1年2組も同じ大きな数で「かずをかぞえよう」というめあてで学習していました。3年1組は、12✕23の筆算の仕方を学んでいました。3年2組は、国語で「漢字の音訓を使って文章を作ろう」の授業に取り組んでいました。「千代紙を千枚折る」などの文章を作っていました。

 

小川江筋の歴史を学ぶ

1月12日(火)

 1月12日(火)いわき民報夕刊に本校の記事が掲載されました。内容は、4年生が社会科「郷土の発展につくす」の単元で「小川江筋」を学んだというものです。常磐公民館から講師が来校し、沢村勘兵衛の働きを教えてもらったり、小川江筋の様子をDVDで視聴したりしました。このように専門家である外部講師をお招きし、長倉小の子どもたちは頭を鍛えています。

ICT教育

1月12日(火)

 ICTサポーターが来校し、タブレットを使った学習のお手伝いをしてくれました。5校時目は、2年生でした。ペンを使って字を書いたり絵をかいたりしました。6校時目は、3年1組でした。算数のドリルにチャレンジしていました。しっかり正解していました。立派ですね。

<2年生の様子>

<3年1組の様子>