こんなことがありました

2022年1月の記事一覧

授業の様子

1月21日(金)

 授業の様子です。1年生は、たぬきの糸車の授業に取り組んでいました。

2年1組は、図工で双六を作っていました。

4年1組は、筆算のしかたを考えていました。すごい集中力でした。

5年生は、体育で縄跳びに取り組んでいました。三重跳びにチャレンジしている子もいました。

5校時目は、帯グラフと円グラフの学習でした。充実した授業だったのが板書でも分かります。

6年生は、TVを視聴して理科の復習をしていました。

 

感染症対策を強化します!いわき市教育委員会

1月21日(金) 

 市内における新型コロナウイルスの感染急拡大により、1月24日(月)から市内の感染症レベルが「レベル3」に引き上げられます。それを受け、いわき市教育委員会から、学校の対応と保護者の皆様にご協力をいただきたいことについてお知らせがありました。本日、文書でも配布しましたのでご確認ください。
 なお、これを受けて2月25日(金)に予定しています授業参観についても変更等が生じる場合もありますので、ご承知おきください。今後とも感染拡大防止に努めていきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2__保護者の皆様へ.pdf

放射線教育(6年)

1月20日(木)

 6年生を対象に医療創生大学客員教授 石川哲夫 先生をお迎えして、放射線教育が行われました。

普通、放射線は見えませんが、霧箱を活用して放射線の飛跡を観察することができました。

ベクトルとシーベルトの違いについても分かりやすく教えていただきました。

今回の放射線教育をもとに、放射線を正しく理解し、正しく恐れるよう育ってほしいと考えています。

授業の様子 その2

1月19日(水) 

 4年2組は、訓読みを手がかりに熟語の意味を考えていました。

5年生は、エプロン作りの学習に励んでいました。

6年生は、図工で自分の思いを表す学習に励んでいます。

鬼払い集会の豆やお面を作っている学級もありました。

鼓笛練習

1月19日(水)

 6校時目、5年生は鼓笛の練習をしていました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。5年生の皆さん、長倉小学校の伝統を引き継いでくださいね。