こんなことがありました

2019年6月の記事一覧

内町だより 6月21日(金)

にっこり1年生の子ども達が真剣に作業しています。1組さんも2組さんも教室中がしいんとしていて、ずいぶん集中していますね。何を作っているのかな?

笑うなるほど!かざりを作っていたのですね。色紙を折ってから切ってみると・・・。形がつながっていたり、思いもかけない素敵な形ができたりします。

喜ぶ・デレ人や動物の形を切り抜くのは、細かい部分があって難しいですが、あきらめずに最後までがんばっています。ちゃんとつながっているかドキドキしますね。

期待・ワクワク良かった!つながっていましたね。出来上がったかざりを持って、にっこり!みんな上手にできましたね。子ども達の笑顔がすてきです。

にっこりできた飾りに願い事やがんばりたいことを書いて飾る予定です。すてきな飾りがたくさんできましたね。

内町だより 6月21日(金)

6月20日(木)に体育の授業研究会を行いました。いわき教育事務所の愛川政弘先生、小松和宏先生、いわき市教育委員会の白土勲先生、いわき市小教研体育科研究部会の理事の先生方に授業を参観していただき、研修を深めることができました。

にっこり3年生は、マット運動に取り組みました。前転や開脚前転の技をもっと上手くできるように練習します。まずは、マット運動に備えて、準備体操や運動身体作りプログラムの手首を強くする運動に取り組みました。

笑う練習場所の道具の準備もてきぱきとできますね。みんなで声を掛け合って安全に進めています。

期待・ワクワク6つの練習場所から自分の目標に応じた場所を選んで練習しています。

期待・ワクワク友達と見合って、アドバイスする姿も見られました。どこが上手になったかな?どこに気をつけて練習したらよいかな?

にっこり2年生は、校庭でボールなげゲームに取り組みました。中央にある的にボールを当てて相手の陣地に動かします。

笑う力一杯投げていますね。的に上手に当たったかな?

にっこり途中で作戦タイムです。攻め方をグループで相談していました。活発に意見が出ていますね。

にっこりチームの友達と協力してボールなげゲームを楽しむことができましたね。暑い中がんばった後は、水分をしっかりと補給しました。おいしそうに飲んでいますね。

にっこりお片付けも協力してしっかりとできます。さすがは2年生のお兄さん、お姉さんですね。

期待・ワクワク学習のまとめでは、ほとんどの子が楽しかったという思いをもってくれてよかったです。これからも子ども達が楽しく運動に取り組めるような授業作りに取り組んでいきたいと思います。

にっこり授業の後は2つの分科会に分かれ、今日の授業を振り返ったり、本校の研究の進め方について話し合ったりすることができました。

笑う体育の研究に詳しい先生方のご意見は、今後の研究推進に大変参考になります。ありがとうございました。

喜ぶ・デレ最後に、いわき教育事務所の愛川政弘先生と体育アドバイザーの先生にお世話になり、マット運動の指導の実際を見せていただきました。

教師の言葉掛けが子ども達の気づきやより良い動きへの変容につながることを改めて実感しました。そのためには、もっと教材研究をしなければと思った私たちでした。ご指導をくださいました先生方、本日はたくさん勉強させていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

内町だより 6月19日(水)

にっこり4年2組の子ども達が、校長室に取材に来ました。国語の学習で新聞づくりをするのだそうです。このグループの質問は何でしょう?

笑う一つ目の質問は、校章の由来でした。学校沿革誌によると、校章は当時の児童・保護者・教職員・地域の方などから応募されたものの中から選定したとのことです。校章について、子ども達につぎのことを話しました。その1:校章には、内町の内が図案化されている。その2:白水阿弥陀堂の屋根が図案化されている。その3:円は常磐炭礦のマークを取り入れた。子ども達は、校章を見ながら興味をもって話を聞いてくれました。

期待・ワクワクもう一つは、「この扉はどこに続いている扉なのですか?」という質問でした。

喜ぶ・デレ防火扉の非常口ですが、子ども達にとっては、『どこでもドア』みたいにどこかにつながっているように思えたようです。しくみを知って子ども達はとても驚いていました。今後は、防火扉を使った避難訓練も検討していきたいと思いました。

にっこり別のグループの2人組が来室しました。今度の質問は何でしょう???

笑う好きな食べ物や趣味などを尋ねられました。取材をとおして子ども達とじっくりと話ができて、とてもうれしかったです。新聞が出来上がるのを楽しみにしていますね。

 

内町だより 6月19日(水)③

にっこりプール開きも終わりましたので、今日は4年生がプール学習を行いました。最初にプール学習の約束や準備体操の仕方、シャワーの浴び方を確認しました。

笑うシャワーの水はちょっと冷たかったようで、子ども達の歓声が響きます。

期待・ワクワク一年ぶりのプール学習ということで、今日は、じゃんけんゲームなどをしながら水に慣れることを中心に学習を進めていました。

にっこり子ども達が自分の目標をもって積極的にプール学習に取り組み、基本的な技能を身につけることができるよう、指導や支援を工夫していきたいと思います。ご家庭でも水に慣れる経験を多くさせていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

内町だより 6月19日(水)②

にっこり5年生が調理実習に取り組んでいました。今日の課題メニューは「ゆでた野菜のサラダ」です。卵や野菜のゆで方がポイントの学習です。

笑うニンジンはなどの固い物は水から、柔らかい葉物は沸騰してからゆでるというポイントが混乱してしまったところもありましたが、初めての調理実習とは思えないほど、グループ内の分担や協力もしっかりできていました。

にっこりゆで卵剥きに集中していた2人です。きれいに剥けて、つるつるのゆで卵に思わずにっこり!

期待・ワクワク彩りのきれいなサラダが次々と完成していきます。おいしそうにできましたね。

にっこり今日は「ゆでる」技を身に付けた子ども達です。おうちのお手伝いでも活かせるといいですね。