こんなことがありました

2018年12月の記事一覧

長倉歳時記

「昼休み 落ち葉拾いて 遊びをり (古川春美)」

 

自然を利用しての遊びに,とってもよい環境の本校敷地内。昼休みに校庭の見回りをしていると,上の写真のような作品を見つけました。

次の日の大休憩,この作品を作っている児童に会うことができました。さて,何をしていたかと尋ねると…「バーベキューごっこ」だそうです。

さて,ここで問題です。「バーベキューごっこ」を楽しそうにしていたのは,何年生でしょうか?

答えは,4年生の女子でした!

長倉歳時記

「ひそかにも 山茶花は世の 音に馴れ (飯田龍太)」

さて,このサザンカの場所がわかる方は,かなりの長倉通です。(推定段位2段)

「サザンカ」といえば日本人なら必ず「大川栄策」を思うものですが…。職員室の平成生まれの職員は,大川栄策を「知らない」のだそうです。

こんなものを見つけました…

今日の放課後,こんなものを見つけました…。

こんな姿が想像できます…。

児童会活動が終わった後,「あっ,忘れ物した!」。昇降口前から,教室まで戻らなくてはいけない。友だちはみんな,帰ろうとしている…。かなりの緊迫感です。そんな中でも,靴をきれいに並べている!

…きっとこの靴の持ち主は,こんなステキな行いが習慣となっている美しい人に違いない。

…きっとこの靴の持ち主は,ハプニングにも動じない強い気持ちをもっている人に違いない。

この子に会いたい…。

長倉歳時記

「三色菫 勤勉をただ 誇りとし (藤田湘子)」

三色菫=パンジー=遊蝶花…です。

パンジーは季語としては晩春なのですが…本校では,今,本当にきれいです。

それにしても,「遊ぶ蝶の花」と書いてパンジー。良くできていますね。本校では,もちろん子どもたちが遊ぶ場所でもあるのですが…

学ぶ場所でもあります。