こんなことがありました

2018年12月の記事一覧

長倉歳時記

「日あたりや 熟柿の如き 心地あり (夏目漱石)」

「プールの底に ヘアピンが落つ 枯桜 (中拓夫)」

  

さてさて,めっきり寒くなってきましたが…

子どもたちは3学期の「なわとび記録会」に向けて,休み時間,練習を始めています。

ただの「片付け」なんですが…

ただ,絵の具セットを片付けただけなのですが…

一人ひとりがしっかりやると,こんなに美しい! もはや一つの作品です。

たった一人でも…だったら,こんな美しい並びにはなりません。「みんながやる」って難しいけど,美しい。

朝板シリーズ

朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。

  

本当に早い1週間です。2学期も残り2週間。「あっ」という間でしょうね…。

もしかしたら…,子どもたちも「あっ」という間に大人になってしまうのかもしれませんね。

そう言えば,僕の息子も「あっ」という間でした…。昔はかわいかった…

大休憩での一コマ

中庭の隅です…。

何をしているのかというと,「火起こし」です。「木と木をこすりあわせると火が起きる」と,どこかで学んだのでしょう。…まあ,これだけでは,絶対に火が起きることはありません…。(少し冷たい言い方ですが…)

やがて,どこかで「火起こし」の体験をしたとき,この「火が起きなかった」経験が大きな意味を持ってくると思います。「大昔の人は,こんな工夫をして火を起こしたんだ」と実感することになります。

何をお探しですか?

このところ,大休憩で何かを探している子どもが増えました。

「何を探しているの?」

探しているものは,これです。

松ぼっくり…いいえ,違います。子どもたちの間では「バラぼっくり」と呼ばれています。誰が名付けたのか…。素晴らしい名前ですね!