2020年3月の記事一覧
3組 登校日
1年3組、2年3組の生徒たちが登校し、課題の進捗状況を点検しました。また、その後、グランドで10分間走、ジンギスカン・よさこいを踊り、下校しました。
かんたん!マスク作り
文部科学省のホームページ「子供の学び応援コンテンツリンク集」の中にハンカチとヘアゴムでつくるマスクの作り方について紹介しています。とても簡単に作ることができます。
試してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=219-OtHGje8&feature=youtu.be
2組 登校日
1年2組、2年2組の登校日でした。教室で課題の確認をしてから、A4用紙、ティッシュペーパーで簡易マスクを作成しました。その後、グランドで軽い運動をして下校しました。
1組 登校日
2年1組、1年1組の生徒が登校し、健康状態の確認、春休みの課題の進捗状況の確認をしました。その後、校庭でランニング、ジンギスカン・よさこを踊りました。久しぶりに生徒たちの声が学校に響きました。
いわき市教育委員会より学校再開について(お知らせ)
いわき市教育委員会より、令和2年度小・中学校の再開に向ついて、保護者の皆様へのお知らせがありました。
『配布プリント』に掲載しましたので、ご覧ください。また、明日からの1,2年生の登校の際にお知らせを生徒に渡します。
休業中に役立つリンク先
文部科学省から次のコンテンツ情報がありました。ご覧ください。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
おすすめキッズサイト(一般社団法人教科書協会)
http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html
岐阜県まるごと学園
https://gakuen.gifu-net.ed.jp/
教材デジタルコンテンツデータベース(徳島県立総合教育センター)
http://kyozai.tokushima-ec.ed.jp/
休業中の子供たちにぜひ見せて欲しい!科学技術面白デジタルコンテンツ(科学技術広報研究会)
https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/home?authuser=0
やってみよう運動遊び(日本レクリエーション協会)
https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php
Myスポーツメニュー(スポーツ庁)
https://www.mext.go.jp/sports/content/20200122-spt_sseisaku01-000002649_1.pdf
女性スポーツ促進キャンペーンオリジナルダンス(スポーツ庁)
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop11/list/detail/1422724.htm
第73回卒業証書授与式
卒業生代表のことば
卒業証書授与
式歌
第20回環境美化教育優良校として掲載されました
公益財団法人食品容器環境美化協会ホームページに第20回環境美化教育優良校として湯本一中が掲載されました。ご覧ください。
URLは次の通りです。
https://www.kankyobika.or.jp/env-study-support/hyoushou/no20/fukushima
中学校における学習支援コンテンツの紹介
文部科学省では、この臨時休業に伴い、「学習支援コンテンツ」をホームページ上に開設しました。つきましては、ご活用ください。
アドレスは次の通りです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html
県教育委員会HPに朝河貫一賞 受賞者(優秀賞 金成博之君)掲載
福島県教育委員会ホームページに「令和元年度中学生・高校生の国際理解・国際交流論文「朝河貫一賞」受賞者一覧」が掲載されています。2年生の金成博之君が優秀賞を受賞しましたので名前が載っています。
福島県教育委員会『中学生・高校生の科学・技術研究論文「野口英世賞」及び国際理解・国際交流論文「朝河貫一賞」について』:https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/gimukyoiku73.html
まるで卒業式・離任式
6校時に明日からの臨時休業について説明する集会を開きました。その説明で終わるはずでしたがその後、2年生代表からお礼の言葉と「Tomorrow」の合唱がありました。それに呼応するかのように3年生から「巣立ちの歌」が歌われました。また、全校生で「旅立ちの日に」を歌い、その間奏に3年生から1,2年生に向けてのナレーションが入りました。まるで、卒業式のようでした。
その後、体育館から退場する直前に、今年度末をもって退職される3名の先生方へ花束の贈呈が行われました。令和元年度の湯本一中を象徴する出来事の連続でした。
卒業式会場 完成
在校生により準備を行い、3月13日(金)に行われる卒業式会場ができました。あとは、待つばかりです。