2023年7月の記事一覧
中央台北小、終業式④
「1学期最後の写真撮るよ。」そんな呼びかけにすぐ集まる素直な6年生たち。
廊下に座って待つ6年生。
「失礼します。」教室の隣の学習室に一人ずつ呼ばれて。
一人一人の良いところ、じっくり時間をかけて伝えてもらっていました。
「次の人、どうぞ~。」
4年生、毎学期最後の日のお楽しみ。紙芝居。1学期の行事を振り返りました。
「次の日が楽しみで笑いが絶えない毎日 本当にありがとう」先生から、みんなへの感謝の言葉も。
教室を出ていく子供たちに・・・
「いってらっしゃい!」の声掛け。『必ず帰ってくるんだよ』という気持ちを込めているそうです。
この日は、一斉下校。
1学期最後の日、職員が子供たちの楽しい話を聞きながら見送っていました。
「また2学期に会いましょう。」
子供たちのいない校舎校地内。この時期、毎年恒例の池の水の掃除をする6年生の先生。
いろいろな場所の整理整頓も。体育倉庫も片付いて。2学期からの教育活動に向けて準備をしていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間大変お世話になりました。
7月27日(木)校長先生、校庭の草引き中。校庭もきれいに保って子供たちを待ちます。今日からホームページはしばらくお休みにします。また、2学期お会いしましょう。
中央台北小、終業式③
終業式の日。
体育館前の人だかり。
6年生「私が作ったお弁当!」
「お弁当デー」の取組の掲示物。保護者の皆様にもご協力いただきました、ありがとうございました。
1学期間、昇降口で、その日のニュースを繰り返し流しました。社会で起きていることへの興味を向ける取り組みの一つ。
子供たちが、季節を感じるような掲示物も。
よりよいものに触れさせたい、感じさせたい。子供たちの環境からうける影響も大事にする指導を行っています。
とりわけ子供たちに注目を集めた今月の掲示物。立体的なカブトムシが子供たちに人気でした。
3年生。通知表を1人1人に配付。待っている間は友達への賞状を書く時間に。
1学期を共にした仲間への称賛の言葉がどの子もどんどん溢れてきていました。
先生に褒められるのも嬉しい、でも、友達からの称賛も嬉しいよね。
一人一人に声をかけながら通知表を渡します。
「皆勤賞ってすごいことだよ。」休まず通ったことを褒められて・・・
友達が褒めてもらっているのを聞きながら賞状づくり。クーラーで涼しい教室、でも取り組みは温かいです!
終業式の日の様子、明日もアップします!お楽しみに!
中央台北小、終業式②
7月20日(木)終業式。あすなろ学級。
1学期最後の日に配付されたのは夏休みの宿題。5人とも違う、先生のお手製の問題集。
撮影していると「先生、やりませんか?」と6年生。おちゃめな姿、楽しいやりとり。
2年生。
夏休みの過ごし方、きまり。子供たちと同じ目線になって話す先生。子供たち、よく話を聞いていました。
先生から一人一人の頑張りを伝えてもらって、通知表。
じっくり読んでいました。お家でもたくさん褒めてもらってね。
3年生。1学期最後の日、最後の学級の時間は先生も一緒にトランプ。
オセロをする子も。夏休み、友達ともたくさん遊べるといいね。
楽しい活動も先生の指示ですぐに終わることができる切り替えの良さ!「配付物を配ります。1枚目は○○の割引入場券」
「わぁい!」何でも楽しくなってしまう、そんな夏休み前の気持ち。
5年生。最後の日まで教科書を開いて。
さすが高学年。
なにが始まる?
友達と一緒に問題を出し合って勉強しています。
「1学期、最後の社会のテストをします!」
いいぞ!高学年!がんばれ、5年生!
続きは明日アップします!お楽しみに!
終業式、中央台北小①
7月20日(木)
体育館で終業式がありました。1学期の終業式を体育館で行えたのは4年ぶり。
校長先生から、1学期の振り返りと、「健康と安全」に気をつけて夏休みを過ごすことのお話がありました。
学年代表の3年生。1学期の思い出を発表します。
1年生。「お母さんと家で練習してきました。」
代表の4年生に励ましの声をかける担任の先生。
原稿を見ないで話すことができました。
代表の2年生。
5年生。前を見て堂々とお話しできました。
さすが6年生。1~5年生の発表を聞いて舞台上で急遽内容を付け加えました。
校歌の声も大きくなってきました。
4月のころは、声が出ていなかった子供たち。
少しずつ日常が戻ってきました。
夏休みの過ごし方を保健の先生からも。
のどが渇く前に水分補給を。熱中症にならないように気を付けることについて。
子供たち、よく話を聞いていました。
その後は生徒指導の先生からのお話。
そして、学級の時間。続きは来週アップします。お楽しみに!
今日の中央台北小
7月19日(水)
「おはようございます」職員室の扉をたたいてとれたての野菜を見せてくれました。
4年生、お楽しみ会。昨日よりは涼しい今日は体育館で学級オリンピック。
リレーの作戦を班ごとにたてて。
勝敗があっても仲良く遊べていた点が立派でした。
1年生、お楽しみ会。ハンカチ落としの説明中。
何度かやっているうちに小さな不満が・・・「僕、まだハンカチ置かれていない・・・。」
お祈り始める子。
みんな平等に遊べる方法を考え始めます。「じゃあ、置いてもらっていない人、手を挙げよう」
祈りが届いて、ハンカチが自分の所へ。友達と思わず喜びの握手!
次のゲームは爆弾ゲーム。担当の子が上手に説明。
音楽に合わせてボールを回して。
音楽が止まったらインタビュータイム!
「好きな食べ物はなんですか?」の質問に「カレーうどんです。」確かに美味しいよね!
終業式、前日の5時間目。楽しい時間になりました。
学用品の持ち帰り。「先生、さよなら」
「夏休み、鶴ヶ城に行くんだよ。」「夏休み、お母さんの実家に行くんだよ。」
さようなら、また明日。
そして6校時。今年度の水泳学習の大トリの学年は・・・
黄色Tシャツ。6年生!
今年度最後の水泳学習。
着衣水泳の時も、6年生が大好きな「北T」を着て。
毎日、子供たちと一緒に入水していた校長先生にとっても最後。
6年生、小学校最後の水泳学習となりました。
保護者のみなさな、水着等の準備、リーバーの登録ありがとうございました。お世話になりました。
今日の中央台北小
5年生。
洋服、靴を履いたまま入水。今日は着衣水泳。
水着だけの時とは違う。ぐんと重くなる感覚を感じて。
不測の事態にあった時、体の力を抜いて。浮いて助けを待ちます。
浮きになるペットボトルを、誰かが投げてくれたら・・・
おなかに抱えて力を抜いて。
浮きになるものを抱えて力を抜く練習をしました。
濡れた衣服を着たまま水の中で立ち上がるのも一苦労。先生がお手本を見せます。
「こんな風に両手で。」先生の説明を聞いて、撮影しながら私が「どういうことだろう?」とつぶやくと・・・
一緒に見ていた女子2人が優しく教えてくれました。「水を両手で押すように、ってことですよ。先生。」なるほど!
5年生、今年度最後のプール。
自分の命を守る学習をしました。
4年生も着衣水泳。
2年生も。濡れた着衣。
よく絞って。それでも重い重い濡れた衣服を持ち帰ります。
7月18日(火)は1学期最後のお掃除の日。
最後のお掃除も、膝をついて雑巾がけを一緒に行う6年生の姿。
6年生のそんな姿は本校の伝統の一つになっています。
その後は、愛校作業。下駄箱の靴を全部出して・・・
下駄箱を掃除し終えて、正しくもとの場所に戻せる???「大丈夫ですよ、全員の靴をわかってます。」さすが!
普段できない場所の掃除も念入りに。
まずは机の中身を全部出してみて片づけよう。
机やいすの脚のところもきれいに拭いて。
分担をしっかり行ってから、3年生。
お掃除の時間であっても、どの学級も活気があって楽しそう!
夏休みに向けて準備、着々!
こんなことがありました、中央台北小
リズム打ちをしてみよう。
1年生。最初は先生が提案したリズム。「とん とん ととん」「タン タタ タアン」・・・
「今度は〇〇君の言ったリズムでやってみよう!」
「やってみたい!」先生が、次々と多くの子を指名してチャレンジさせます。
「僕も!」自分を表出させること、たくさん経験させていきたいものです。
そうした経験が、自分への自信へとつながっていきます。
4年生。森林学習がありました。
いわき公園での予定を、校庭と吉野谷公園に変更して。
『いわきの森に親しむ会』の皆さまに来ていただきました。
班ごとに行動。『班の木』を決めました。一年間自分たちの木を観察します。
蝉の抜け殻を見つけて。
吉野谷公園の木陰で休憩をとりながら。
木のねじれ。左巻き?右巻き?
自然体験に触れる経験を子供のうちにしっかりと。その楽しさを知る子に育てていきたいものです。
木の葉や花の色の変化、においなどの様々な自然の気づきに触れることで、細かい事柄の変化にも気づくことができる感受性が育ちます。
7月14日(金)表彰がありました。
他の児童はエアコンが効いている教室で、オンラインで表彰を見守ります。
『歯』のポスターで4年生が。陸上大会では多くの6年生が表彰されました。
おめでとう!
夏休みにも多くの作品の応募の募集がきています。ぜひ、お子さんと話し合って何か挑戦してみはいかがでしょうか。
こんなことがありました、中央台北小
7月13日(木)
今日は、朝、読み聞かせの会がありました。本校読み聞かせの会のみなさま、ありがとうございました。
そして3校時は1・6年生、合同プール。第2回目!
6年生と1年生、いつものペアで。
手をつないで。去年まではできなかった活動。
優しい6年生との合同水泳学習。楽しみにしていた1年生。
お世話をしてもらって。1年生、今度はきっとお世話ができる子に育つでしょう。
水からあがった時に同じポーズをする2人。
6年生、ありがとう。
きっと、良い思い出になることでしょう。
そんな6年生。
環境についての提案。国語と総合的な学習の時間のまとめの発表。
どの班も聴いている人を楽しませる工夫も。クイズに答えて「3!」
フードロスや資源について、聴いてみてお互いに感想を言い合って。
先生が最後にエアコンと電気のスイッチの近くに立って。「これから、自分たちでできることある?」
「教室を出る時は、エアコン忘れずに切ろう」
「扇風機を回して、エアコンの効率を上げよう」
「ごみ箱はどうする?」
「分別しよう」「ごみ箱の数を増やして・・・」
課題を解決して。学習が深まると、また新たな課題に気づいて。学びがスパイラルとなってつながっていきます。
こんなことがありました、中央台北小
水泳学習、全学年、日々楽しんでいます。これは4年生。
昇降口では1年生。
生活科。シャボン玉遊び。
ストローを使って。
ウチワの枠を使って。
上手にシャボン玉を作るために試行錯誤。
繰り返していくうちに、上手になっていきます。
生活科では遊びや活動の最後に「どんな工夫をしたか、誰に教えてもらったか」振り返りを行います。そうして「自分の良さ」「友達の良さ」に気づいていきます。
片づけを手伝ってくれているのは3年生。
2年生の時の担任の先生にたくさん褒めてもらっていました。「ありがとうね、3年生」
日が変わり、今度は水遊び。
生活科では「遊びの工夫」という内容があります。
友達と遊ぶことによって、競争したり、協力したり。
遊びが次々と発展していく中で、満足感を得たり、自分らしさを表出したり。
夏ならではの活動が満載の日々です。
「暑くても学校は楽しい!」子供たち、きっとそんな風に思ってくれているはずです(^^)/
こんなことがありました、中央台北小
3年生。
理科「風やゴムで動かそう」
強い風をあてた時、弱い風をあてた時。車の動きは?距離は?
算数の6月の学習。「長い長さをはかって表そう」で、学習した経験を生かして。
活動前には、だいだいの予想を立てます。7メートル!2メートル!「予想」を立てることで「見当をつける」ことが身に付きます。
「だいたい12メートルくらい」繰り返しやっているうちに、巻き尺を見なくても長さが言えるようになっていました。長さの感覚も身につけていく姿。
風の力は物を動かすことができること、風の力の大きさを変えると物が動く様子も変わることを学習しました。
風の力、ゴムの力の働きについての学習が続きます。
3年生の掲示板。
夏休み、自分が頑張れそうなことに自分のネームシールを貼ります。
「規則正しい生活」「リコーダーの練習」・・・さて、お子さんは名前を何に貼ったでしょうか?(^^)/
こんなことがありました、中央台北小
読み聞かせの時間。
3・4年生に。4年生は水泳学習を終えてから。
「ひさの星」いわさきちひろの挿絵の大型絵本。子供たちに見せたい絵、どんな子にも一度はいわさきちひろの絵に触れさせたい、そんな絵です。
『子どもの読書環境を豊かにする会』の皆様が、今回もまた、良書に出合わせてくれました。
ありがとうございました。
図書館では「夏みくじ」
図書館に行くことが楽しくなるような企画が年間を通して。
今日の中央台北小
7月7日
朝から暑い!6年生が育てたジャガイモ。
面白いくらいたくさんとれます。
先生も一緒に北Tを着て、一緒に芋ほり。
6年生、1人5個持ち帰り!
小さいのやら大きいのやらたくさんとれました。6年生、みんなで、分けて持ち帰り。
ハートの型と、一番大きいのと。誰の手元にいったのかな?
汗と泥で汚れた北Tシャツは、みんなで洗濯!
洗濯桶で、洗濯中!
6年生はこの北Tシャツが大好き!
今年度、6年生が参加する『いわき踊り』でも、この北Tシャツで踊ります。
芋ほり、洗濯、お疲れ様!
6年生、知っている?この日、風が強くて、干した洗濯物は何度も風で飛ばされて。保健室と事務室の先生が何度も干しなおしてくれていたよ。
最後は事務室に干しました(^^)/
今日の中央台北小
「どんな帽子をかぶっている人がいる?」先生の問いに教科書に夢中になって見入る子供たち。
子供たちが、教科書から目を離せません。そのくらい魅力的な挿絵がいっぱい!
国語の時間。「ミリーのすてきなぼうし」
「オットセイの帽子をかぶっている」「地球儀をかぶっている」「潜水艦の帽子!」子供たちが次々と発表します。
「どれどれ?」友達の発見が気になります。
挿絵から読み取ることも大事な読み取りの学習です。
今日からハートウォームウィーク。短い時間の大休憩。何してる?!
カエル?!
掌の中に、カエル!
カエル!
そのわきで3年生、鉄棒。
2年生の時の先生に見守られて遊んでいました。
水泳学習、5年生。明日は3・4・6年生が予定しています。
楽しい水泳学習も残りが少なくなってきました。7月18日19日は着衣水泳を予定している学年もあります。
今日の中央台北小
6年生、「『情報』の扱い方」について学習しています。
電気や水、食料などの資源や環境について調べて自分たちでできることの提案書を書くのが目的です。
調べたことはたさくさん、でもそれをただ羅列しただけでは読む人に伝わりません。
わかりやすくするためには「具体例が必要であること」に気づいたり。
複数のことから、その共通点を探したり。「ここから考えられることは~」
実際に学校内を歩いて情報を収集する班も・・・
『エネルギー』がテーマの班。
『ゴミ』がテーマの班。用務員さんからもお話を聞きに。
国語で作った提案書は、「総合的な学習の時間」でプレゼン資料を作成しました。
教科の枠を越えて、国語での学びを他教科で。他教科で得た学びを国語で学びを深めていきます。
来週、月曜日がプレゼンの日です。その日に向けて頑張っています。
個別懇談中の短い大休憩。亀と遊ぶ1年生と5年生。
4年生。大休憩が短くても、先生と外遊び。
「あの子が欲しい」「この子が欲しい」指名されたのは混ぜてもらった1年生!
チャイムが鳴って最後のじゃんけん。名残惜しそうに帰っていきました。
1年生。お出かけ、お仕事。
支援員の先生に声をかけられて。「6年2組に行くんです!」嬉しそう。「教室に今、いないかも、プールかも。」情報をもらって。
用務員さんにも声をかけてもらって。「6年2組に行くんです!」嬉しそう。「6年2組は3階だよ。」情報をもらって。
「3階、3階。プール、プール。」
「もうすぐ3階!」1年生にとっては大冒険。
「僕たちが6年生に送ったメッセージがまだ飾ってあるね。」
「もうすぐ6年2組!」
「やっぱりプールだね。」
最後まで手をつないで。連絡袋をもって。
「失礼しました」教室を出る時の挨拶は、誰もいなくてもしっかり行っていました。
「無事に行けたかな?」用務員さんが帰りを1階で待っていてくれました。「教えてくれてありがとうございました。」挨拶ができる立派な姿。
日々、成長する子供たち。お手伝い、ご苦労様でした。よく頑張りました。
こんなことがありました、中央台北小
今日は近隣の幼稚園の年長さんが来校。
子供たち「校長先生、こんにちは!」
挨拶が上手な年長さん。
多目的で待つ2年生のところへ。
多目的教室に入ってくる年長さんへ、2年生から進んで歓迎の拍手が。「こんにちは」
今日は一緒に遊びます。「よろしくお願いします。」
2年生からゲームの説明。「言われた数の人数でグループになってください。例えばパンダは3文字なので3人。」
緊張しながら、でも、2年生から近寄っていきます。
でも、やっぱり2年生同士。最初のうちは2年生同士のグループから離れることはできません。
でも、だんだんと2年生同士のグループから離れて、年長さんの方へ。
繰り返すごとに、年長さんを上手に仲間に入れるグループ作りができるようになっていきます。
お兄さん、お姉さんの動きができてきました。「シマウマ」だから4人!
2年生が1人でたくさんの年長さんを引き連れて・・・
2年生1人、年長さん7人のグループができました。
悩んでいるのは「ジャイアントパンダ」8文字なのか9文字なのか?!
次にじゃんけん列車。
北小出身の幼稚園の先生も一緒に。
年長さんに合わせてゆっくり歩く2年生。
続いて爆弾ゲーム。
音楽に合わせてボールを回します。
音楽が終わったところでボールを持っていた人は罰ゲーム。
歌は校歌!
さて、最後にボールを持っているのは誰!?
2年生が校歌を元気に歌ってゲームを盛り上げます。
年長さんを楽しませようとしています。
楽しい時間は束の間!
さようなら。「幼稚園の子、可愛いね」2年生がつぶやきます。
「さようなら」2年生に進級して3か月。ぐんと成長した2年生。今日、ますます成長した姿を見せてくれました。
他目的教室から戻る途中、4年生と鉢合わせ。「2年生、可愛いね。」と言われて。
4年生にとっては可愛い存在、2年生。
こんなことがありました、中央台北小。
4年生。水泳学習。
この日は4人の先生が指導にあたっていたので4つのコースに分かれて。
ビート板を使ってクロールの手の動きをひたすら練習する子。頑張る子。
「水泳、苦手。」と話していた子も4人の先生に指導されて、見守られて笑顔に。
授業の最後はみんな大好き流れるプール。
去年、3年ぶりのプールでは学級ごとに入っていました。今年は学年一緒に!
友達とお話しながら楽しい水泳学習ができていること、嬉しく思います。
プール上がり、長い髪をターバンでまとめて。次は図工!
「ギコギコクリエイター」木工作品を作ります。
怪我がないように、使い方のきまりを学習してから。
木端から、アイディアを膨らませて。
途中までの作品は個別懇談中に展示していますのでご覧ください。
個別懇談中。特別な日課なので大休憩が15分と短め。貴重な遊びの時間、1年生、校舎から飛び出してきます。
帽子忘れているけど、まっ、良いかっ!急げ!
帽子曲がっているけど、まっ、良いか!急げ!
遊ぶことに貪欲な1年生。応援します!
個別懇談は5日まで続きます。その後はハートウォームウィーク。早い下校が続きます。
6年生、手に持っているものは?
今日から7月の学校生活がスタート。
七夕飾りを体育館に。
江戸時代後期の磐城平藩の大名、安藤信正の肖像入り、家紋入りの笹飾り。
体育館に飾って。その前で、表現活動のワークショップがありました。
コンテンポラリーダンスグループの「んまつーポス」が宮崎県よりより来校。
学校の中の楽しいもの・面白いものを見つけてきます。
まずは一人一人が中央台北小の面白いものや不思議なことを探す活動。「毎日校長先生が草むしりしているのに生えてくる草」
次にペアになり、自分が見つけたものをダンスで表現します。「開けても締まりにくいドア」
「体育館の脇で見かけた耳のないトカゲ」
全員の見つけたものを全員のダンスでつなげていきます。「水筒に水が大量に入ってるせいで開かない水筒」
「ふにゃふにゃのバット」「虹色のゴミ箱」
「角に集中する消火器」「蹴ると空気が抜けるサッカーボール」
「2つの顔のお地蔵さん」「音を出しても雑音しか聞こえないスピーカー」
「学年ごとに分かれている靴箱」「消えた矢印」学校の面白いものを想起して作ったダンス!
できたダンスを動画に撮って。
学校のおもしろいものが集まったダンス!みんなで作ったダンス!
自分が見つけたもの、自分が考えたダンスをみんなが踊ってくれる喜び!
昇降口で踊って。
3・4年生の時に、表現の楽しさを知った子は、高学年になっても安心して自分の表現を楽しめる子に育ちます。
お客さんがいなくてもみんな精一杯踊ります。
「表現」とは、言葉や文字だけではない。
体を使って考えや気持ちを表すことも「表現」であることを子供たちが体感しました。
アリオスの皆様、「んまつーポス」の皆様、ありがとうございました。
学校の良さも、友達の良さも、表現の良さも感じることができました。
そして、自分の良さも!
次回は2学期に予定しています。
子供たち、暑さを忘れるくらい表現することに浸る姿が、素敵でした。
そんな素敵な子供たちの姿を引き出してくださりありがとうございました。
「んまつーポス」「いわきアリオス」の皆さんが帰った後・・・校庭で。
自分たちのダンスを忘れないように、今度は校庭でも踊っていました。いつか、このダンスを全校生に披露出来たら・・・と思っています。
いわき市中央台飯野三丁目2-1
TEL 0246-29-3333
FAX 0246-29-3353