2022年10月の記事一覧
こんなことがありました。中央台北小。
あすなろ学級。校門を入ったところにある掲示板の張替え。
明日からの「ふくしま教育週間」で、皆様をお迎えするため、季節を感じる掲示物に。
階段の踊り場で。
落語を披露する4年生女子。
江戸時代からの伝統的な話芸の一つ。最後の「落ち」で大爆笑の子供たち。
蕎麦を勢いよくすする音をリアルに表現する姿に、子供たちから感嘆の声。
5年生。
いわき市の水産課の主催で「常磐もの」の魅力についての学習。今日の給食のサバについて。
おいしくいただきました。
5年生。サバの美味しさ、今日は一段と味わっていたはずです。
明日から、ふくしま教育週間になります。保護者の皆様の来校をお待ちしています。
10/28今日の中央台北小
先生が子どもと同じ視点になって授業が開始。「これから算数の授業を始めます」
昨日の授業の感想でよく書けていた子のノートを発表します。「〇〇さんと一緒に解決できてよかったです。」
今日、先生が目指したい児童の姿を、児童の感想を通して伝えます。
「ジュースが0.5Ⅼあります。0.3Ⅼ飲んだら残りは・・・」
「昨日と違うところは足し算じゃなて『引き算』」「『のこりは?』だから引き算」これまでの学習と違うところに気づかせたり、問題文に注目させながら、今日の授業のめあてに迫ります。
「0.1がいくつ分と考えるから、5-3で・・・」ノートを見ながらも、すらすらと自分の考えをセンテンスで話すことができます。
どの子も単語ではなく、文章、センテンスで。
つぶやきが多い学級ですが、つぶやきだけで授業を進めるのではなく、話す機会をどの子にも与え、話す力を育てていることがわかります。
「1-0.4はどう?」の先生の新たな課題の提案に「できる!」と答えた子供たち。でも、「1」を「0.1の10こ分」ととらえることに苦戦中。
「図で説明するなら・・・」答えに気づいた子は、言葉でどうにかして友達に説明しようと必死です。
みんなで回答を導きます。全部話せなくても、少しずつ少しずつ、みんなで力を合わせて。
みんなで。
力を合わせて。
「10-4と考えればよい。でも、0.1がいくつ分と考えていたので答えは0.6になる」文章で書けていた子のノートをデジタル黒板に投影して。
そんな、良いまとめ方をしていたノートの子に自然と拍手が。
その子の振り返りのノートには「みんなにほめられてうれしかった」という言葉も付け加えられていました。
今日の学習の振り返りを文章で、発表で。多くの子に活躍の場が与えられている授業でした。
「先生も負けずに1問、解いてみるね。」先生が最後に提案すると終わりのチャイム。
誤答に気づいて、また学級が盛り上がります。
本当に授業が楽しいと、チャイムが鳴っても、授業を終わりたくない、そんな雰囲気が。
最後も、先生は子供たちの目線の高さで終わります。
そんなところにも先生の子供たちを思う気持ちが表れていました。
10/27今日の中央台北小
今日は、なかよし活動がありました。縦割り班の活動。
班ごとに分かれて、北小オリエンテーリングに向けての話し合い。
6年生の班長さんを中心に話し合いを進めます。
「最初にどこに行く?」作戦を立てます。
先生たちは話し合いを見守ります。
ゴールの時の掛け声を決めています。
今年は、吉野谷公園をフィールドにして行います。
みんなが楽しみにしている北小オリエンテーリング。
11月10日(木)に予定しています。
この日も今日のように良いお天気であるよう祈っています。
そして明日、28日(金)は「はまっこ新聞」の全体写真撮影です。明日も晴れますように。
10/26今日の中央台北小
学習発表会がどの学年も大成功に終わり、昇降口に新たなミッションのお知らせが。
今年も、この季節がやってきました。
マラソン週間!
今年は、マラソンが「苦しい」「つらい」ものから・・・
今年の本校が目指す「どんな子にも体を動かすことの楽しさを」は持久走でも。
「楽しい」「走りたい」に。
マラソンチャレンジ!
「仲間と共に前の自分をこえていこう」今年のスローガン通り、今年は一人で走るもよし。ペアやトリオでもよし。
28日、金曜日から持久走の練習開始です!
10/25今日の中央台北小
3年生の研究授業がありました。
0.3+0.2をどうやって考える?「実際の色水を使って考える」
図で考える子、言葉で考える子。
発表で言葉につまっても、友達が助けてくれます。
先生だって一緒に発表を手伝ってくれます。
数直線で考える子。
みんなで解決した方法で、共通していることは何かを考えます。
「0.1が、いくつ分で考える」
「整数で考えればいい」
「1年生の時の『足し算』を使って。」
学んだことを、言葉にしたり、文章にしたりしていきます。
授業終わりまでの10分間は、その日の学習を振り返ります。学習の定着を図ります。
これまでの積み重ねの成果。しっかりと授業を振り返って文章で表現する力がついてきています。
適用問題に取り組みます。「簡単!簡単!」子供たちから意欲的な言葉が聞かれます。
「できているよ」「さすがだね」先生からたくさんの誉め言葉。
先生の誉め言葉がシャワーのように降り注ぎます。
最後に、出した誤答によってまた教室が盛り上がります。「間違い?」
思わず先生のところに寄って来たくなる姿。「先生、違う違う!」
授業が終わっても、授業の話がしたくて子供たちが先生の周りに。
今年度の本校の研究教科は算数。「学ぶ楽しさ」も研究内容の一つです。
そんな「学ぶ楽しさ」が捉えられる児童の姿が随所に見られた授業でした。
10/24今日の中央台北小
3・4年生の学習発表会がありました。
4年生「千本桜」
校長先生から、これまでの練習の努力を称え、たくさんの誉め言葉が。
3年生。
「ワールドツアー Let's go together」
学習発表会は今日から3日間続きます。
保護者の皆様のご来場をお待ちしております。
赤のホルダーと、来校カードをお忘れなく。
10/21今日の中央台北小
4年生の算数の研究授業がありました。
友達の考え方を式から読み取ります。
「友達に話してみて」先生の指示ですぐにペアに、トリオになれる子供たち。
どの子も自分の考え方を話し、友達の話を聞いています。
子どもたちの前傾の姿勢を見れば、「思わず話したくなっている」そんな姿が伝わってきます。
もっと誰かと話したい、もっと誰かの話が聞きたい。子供たちが移動して新しい仲間と話をします。
友達の話を聞いて自分の考え方に自信をもったり、間違いに気づいたり。
先生に聞いてもらいたい子もいます。
みんなで、解決していきます。
多くの子に発表の機会を与える先生。全員が参加する授業づくり。
新たな課題が与えられると、今度は、自力で解くことを選択する子が増えます。
でも、教室は決して静かにはなりません。自分との対話の声がざわざわ。
「多分、この数は、、、」独り言が思わず口をつきます。
「どうして引き算を使うかと言うと、、、」
気づいたことは、やっぱり友達に伝えたくなる子。
子どもたちの主体的な学びを見守る先生。
そして誰かの発表の時には、しんと静まる教室。このメリハリが子供たちもきっと心地よいはずです。
最後に先生が少しだけおはじきを動かします。
「もっとやりたい!」「もっと考えたい!」そんな余韻を残して授業が終わりました。
10/20今日の中央台北小
読み聞かせがありました。
子どもたちが夢中になって聞いています。
繰り返しが出てくるおもしろさ。2年生の心をつかんで離しません。
子どもたちが体をよじって笑っています。
「もう、『ねこ』いない?」
「いる!」「いる!」
子どもたちの心をつかんだ1冊は「かぼちゃのスープ」
読んでくれたのは、本校の卒業生。高校に行く前に立ち寄ってくれました。
次回は、読み聞かせの枠に『先生枠』が入ります。校長先生?教頭?
誰が?どの学級に?ドキドキです。
10/19今日の中央台北小
6年生の仕事の一つ。国旗や校旗の上げ下ろし。
忘れず、いつもありがとう!
今日は、就学時健康診断がありました。来年度の1年生を迎える準備が少しずつ始まります。
10/18今日の中央台北小
1年生教室で読み聞かせ。
5年生の3人が進んで1年生のために。
練習して臨んだ5年生の3人。1年生をお話の世界に引き込むことができる読み聞かせができました。
廊下に、学年図書のコーナー。今、市立美術館で企画されているアーノルドローベル特集。
10月23日までいわき市立美術館で開催されています。ぜひ、お子さんと一緒に。
2年生。
造形展の作品を制作中です。
色も、デザインものびのびと、思いのむくままに。
背景をティッシュに絵の具をつけて。水を表現して。
11月は教室に展示して2学期中に持ち帰ります。お楽しみに!
2つの色をクレヨンで混ぜて。とても良い色ができました。
写真を撮っていると、子供たちが絵に込めた自分の思いを話してくれました。
どの子も今、造形展の作品に取り組んでいます。ご家庭でぜひ話を聞いてあげくださいね。
10月17日(月)の中央台北小
学習発表会の校内発表会。
5年生の発表。
6年生が見守ります。
校長先生も。
ダンスの間に、宿泊活動(ふれあい活動)の写真が流れます。
ふれあい活動で得たこと、学んだことを全員がマイクを使って発表。
最後は、友達との距離をとってマスクをとってダンス。
どの子も楽しんで踊る姿。
学年の一体感が表現されていました。宿泊活動、見学学習と2学期になって学年全員での活動を重ねてきたことがわかるような発表になっています。
5年生の学習発表会は10月26日(水)
保護者の皆様、お楽しみに!
5年生の発表の最後は、鑑賞していた6年生から感想を言ってもらいました。
「ダンスがそろっていて、笑顔なのがよかったです。」
残り、1週間。更によい発表となるよう頑張っていきます。
5年生、頑張れ!
10/14今日の中央台北小
大休憩。1年生を一緒に遊ぶ6年生。1年生に合わせて優しくフリスビーを投げて遊ぶ姿。
3年生、男女仲良く、1組2組、一緒になって。
子供は、体を使った遊びで社会性やコミュニケーション能力を高めていきます。
あすなろ学級。昔遊び。
遊びの中で、助け合うことを覚えたり、友達や周りにいる人の良さに気づいたりしていきます。
今年度は「どの子にも体を動かすことの良さを知ること」を目標にしています。
5年生。
スマホのトラブルについて外部講師の授業がありました。
3年生。校長室に。「校長先生、入っていいですか?」
「校舎内の防災設備を探しています」
職員室にも。「職員室にだけある防災設備があるって聞きました。見せてください。」
教務の先生を呼びにやってきて。「先生、ここを開けてください。」消火栓の前で。
何が出てくるかな?子供たちが集まってきました。
「いつ、どうやって使うんですか?見てみたいです。」
積極的に探す態度や、進んで声をかけて解決しようとする姿が立派な3年生。
よい学び方が身についています。
修学旅行2
上杉神社から、リナワールドへ移動しました。班別行動で、アトラクションと食事を楽しんでいました。
修学旅行1
今日は6年生の修学旅行です。米沢市の上杉神社にきました。上杉家は福島県とも縁があります。事前に調べてきたことを活かしながら見学できました。
10/12今日の中央台北小
2年生。
公民館探検がありました。
公民館でのお仕事や、公民館の役割について学びました。
町探検はまだまだ続きます。
子どもたちが大好きな生活科の学習です。
10/11(火)の中央台北小
6年生。放送委員会。今日のお昼の放送はチームズを使って。
校長先生から、教育実習生にお別れの言葉。
教育実習生のお別れの会がありました。
その後、学級でのお別れ会。
一人一人が先生にお別れの言葉。
全員が別れの言葉を言えました。
「先生は、みんなに平等に接してくれました」
「先生は、みんなに声をかけてくれました」
「先生は、みんなに聞こえる声でお話をしてくれました」
「先生はたくさん遊んでくれました」
「先生は、毎日、私にミッションをくれました」
子どもたちの感謝の言葉がどれも、先生の普段の様子がわかるような具体的なお話ばかり。
教育実習の先生との1か月の良い時間を過ごせました。
最後に担任の先生からもお礼の言葉。
職員室でのお別れの会を行って。
10/7今日の中央台北小
1年生、算数の研究授業がありました。
8+3の計算の仕方を考えます。
「ことば」「ブロック」「図」「式」
さて、どんな方法で考えようかな。解き方を決めて、子供たちが名札を黒板に貼ります。
自分で解いてみる時間。
不安だったら友達に聞きに行っても大丈夫。
解き方を友達に話していくうちに、考えがまとまってきます。
ことばで説明する子。
図で説明する子。
みんなの発表で共通していることはなんだろう。
どの子も話し合いに参加できるしかけがたくさんある授業でした。
先生が、子供たち全員に声をかけて歩きます。
励まされて認めてもらって、どの子も話し合いへの参加の意欲が高まります。
授業が終わっても、先生のそばに来て授業の話をする子。
楽しい授業に、先生たちもなかなかその場を離れられません。
放課後は職員で今日の授業についての研修会。
今日の授業の成果と課題について振り返りました。
今年は本校は算数について研究しています。
全職員が授業を見せ合い、授業力の向上に努めます。
10/6今日の中央台北小
学習発表会の練習が始まっています。
2年生。
5年生。
広い多目的教室でも練習ができます。
6年生。
劇の練習。
観客の立場にもなって、アドバイス。
6年生みんなで作り上げていきます。
昇降口で1年生。何かを貼っています。
将棋に興味ある友達を探しています。
将棋の指し方も、一緒に置いてあります。
早速、足を止めてくれる子が!
10/5今日の中央台北小
5年生。プログラミング教育。高専の先生と、学生の方が講師として。
タブレットに指示を打ち込み、車を思うように動かします。「ライトをつける」
助け合って問題を解決していました
子どもたちに、一番、対話が生まれた時間は「困った場面」の時。
『走らせる』指示をした時、なかなかうまく走らせることができなくて。
「走った!!!」
友達の車と並べてみて。
子どもたちの歓声が響いていました。
10/4今日の中央台北小
教育実習生の研究授業がありました。
図工の授業を行いました。
切った紙の形から、想像を膨らませていきます。
何ができるかな?
何に見えるかな?
台紙からはみ出るくらいダイナミックな作品が。
先生に、たくさん名前を呼んでもらって褒めてもらって。
はさみの使い方も確認しました。
3年生。教育実習生の授業。
アルファベットの授業。自分の名前のイニシャルを書いて名刺交換。
お手本になってくれた友達。自分から進んでやってみる姿、立派です。
用意した名刺、全部交換できるかな。
「Here you are」渡すときの言葉も言えました。
教育実習生の実習期間も、終わりが近づいています
いわき市中央台飯野三丁目2-1
TEL 0246-29-3333
FAX 0246-29-3353