お知らせ
豊間中日記
2015年2月の記事一覧
3年生を送る会
2月27日(金)午後に、3年生を送る会を実施しました。
今の豊間中は、3年生が25名、1・2年生があわせて46名の小さな学校です。そんな家庭的な学校だからこそできる温かい会となりました。
*入場
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16163/)
どんな催しがあるのかわくわくしながらにこやかに入場・・・。
*プレゼンテーション
ここには写真を掲載できませんが、3年生が中学校3年間の写真や何と小学校時代の写真を使用したプレゼンが行われました。(結構歓声や笑い声が上がりました。)
*贈る言葉
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16164/)
1・2年生から3年生に、海援隊の「贈る言葉」という歌のプレゼントです。
絶対にこの歌をリアルタイムでわからないこの世代の子供たちが、3年生のために一生懸命
うたいました。
???どうしてこの選曲だったのだろう???
歌の合間に、部活の後輩から先輩への感謝の言葉がありました。それを聞き、涙ぐむ女子生徒が多数いました。(素敵な涙でした・・・)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16165/)
*ぞうきん
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16166/)
3年生が、後輩のためにそして小中合わせて8年間お世話になったこの校舎のために、一人ひとりが布を家から持ってきて自分で針と糸を使って学校で作り上げた雑巾をプレゼントしました。
3年生の代表生徒からは、「私たちがお世話になったこの校舎を、心を込めてつくったこの雑巾できれいにしてください・・・。」との言葉がありました。
ちなみに、なぜ9年間ではなく「8年間お世話になった校舎」なのかというと、今の中3生徒は震災直後の小学校6年生の一年間は近隣の小学校で生活したのです。
小学校1年生~5年生と中学校3年間の計8年間過ごした校舎なのです。
*3年生から歌のプレゼント
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16167/)
最後の最後に後輩に対して歌のプレゼントがありました。
心温まる、素敵な3年生を送る会でした。
今の豊間中は、3年生が25名、1・2年生があわせて46名の小さな学校です。そんな家庭的な学校だからこそできる温かい会となりました。
*入場
どんな催しがあるのかわくわくしながらにこやかに入場・・・。
*プレゼンテーション
ここには写真を掲載できませんが、3年生が中学校3年間の写真や何と小学校時代の写真を使用したプレゼンが行われました。(結構歓声や笑い声が上がりました。)
*贈る言葉
1・2年生から3年生に、海援隊の「贈る言葉」という歌のプレゼントです。
絶対にこの歌をリアルタイムでわからないこの世代の子供たちが、3年生のために一生懸命
うたいました。
???どうしてこの選曲だったのだろう???
歌の合間に、部活の後輩から先輩への感謝の言葉がありました。それを聞き、涙ぐむ女子生徒が多数いました。(素敵な涙でした・・・)
*ぞうきん
3年生が、後輩のためにそして小中合わせて8年間お世話になったこの校舎のために、一人ひとりが布を家から持ってきて自分で針と糸を使って学校で作り上げた雑巾をプレゼントしました。
3年生の代表生徒からは、「私たちがお世話になったこの校舎を、心を込めてつくったこの雑巾できれいにしてください・・・。」との言葉がありました。
ちなみに、なぜ9年間ではなく「8年間お世話になった校舎」なのかというと、今の中3生徒は震災直後の小学校6年生の一年間は近隣の小学校で生活したのです。
小学校1年生~5年生と中学校3年間の計8年間過ごした校舎なのです。
*3年生から歌のプレゼント
最後の最後に後輩に対して歌のプレゼントがありました。
心温まる、素敵な3年生を送る会でした。
心あたたまる光景
写真はありませんが、ぜひお伝えしたい「場面」がありました。
今朝、校門前で登校指導(交通整理)をしていた時のことです。
来月には卒業する3年生女子とその弟である小学生が、一緒に手をつないで登校して来ました。
校門前での登校指導は風に吹かれて寒かったのですが、手をつないで仲良く玄関に向かう二人の姿を見ていたら、心がポカポカになりました。
そんな優しい子のいる豊間小・中学校です。
今朝、校門前で登校指導(交通整理)をしていた時のことです。
来月には卒業する3年生女子とその弟である小学生が、一緒に手をつないで登校して来ました。
校門前での登校指導は風に吹かれて寒かったのですが、手をつないで仲良く玄関に向かう二人の姿を見ていたら、心がポカポカになりました。
そんな優しい子のいる豊間小・中学校です。
学校だより(2月27日号)発行しました
今回の内容は・・・
〇期待しています!
来年度前期の生徒会役員について
〇この時期の過ごし方の「あるある」
チェックリストシリーズです。ぜひお試しください。
(案外、こういうリストに「執筆者の本音」が隠れているものです。)
〇来週の行事
いよいよ3月ですね。
こちらをクリックしてください→27年2月27日号 No40.pdf
〇期待しています!
来年度前期の生徒会役員について
〇この時期の過ごし方の「あるある」
チェックリストシリーズです。ぜひお試しください。
(案外、こういうリストに「執筆者の本音」が隠れているものです。)
〇来週の行事
いよいよ3月ですね。
こちらをクリックしてください→27年2月27日号 No40.pdf
工事は進む(*^_^*)
今日は木の伐採工事が再開しましたが、昨日まで雨の影響で足場が悪く、数日伐採工事がお休みでした。そんななか、危険のない範囲で現場からの状況です。
・木が切られました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16045/)
今後この山が削られ、この地が校庭となっていきます。
・木が山積みです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16046/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16047/)
・工場跡地のため、結構ごみが出てきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16048/)
・普段見れない、山の裏面
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16049/)
校舎からは見えない、山の裏面もきれいに木が伐採されていました。
・ここに豊間中ができる・・・
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16050/)
数年後、ここに豊間中の校舎がたち、校庭ができるのです。
・木が切られました。
今後この山が削られ、この地が校庭となっていきます。
・木が山積みです。
・工場跡地のため、結構ごみが出てきました。
・普段見れない、山の裏面
校舎からは見えない、山の裏面もきれいに木が伐採されていました。
・ここに豊間中ができる・・・
数年後、ここに豊間中の校舎がたち、校庭ができるのです。
授業とおひな様
1年生の国語の授業です。
電子黒板に新聞のコラムを表示して、それについて分析を重ねます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16037/)
その教室の外には、優しく見守るおひな様。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16038/)
奥では起き上がり小坊師が円陣を組んでいます。
こちらは3年の数学の授業です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16039/)
豆テストを返してもらい、個別の指導で再確認しています。
「数値はあってるのに、プラスマイナスを間違ってバツになっちゃった・・・」
「いやいや、それ基本だから!」
いろいろな突っ込みが飛び交います。
それを見守る優しいおひな様。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16040/)
今日はちょっと肌寒いですが、雰囲気はあたたかです。
電子黒板に新聞のコラムを表示して、それについて分析を重ねます。
その教室の外には、優しく見守るおひな様。
奥では起き上がり小坊師が円陣を組んでいます。
こちらは3年の数学の授業です。
豆テストを返してもらい、個別の指導で再確認しています。
「数値はあってるのに、プラスマイナスを間違ってバツになっちゃった・・・」
「いやいや、それ基本だから!」
いろいろな突っ込みが飛び交います。
それを見守る優しいおひな様。
今日はちょっと肌寒いですが、雰囲気はあたたかです。
卒業式練習にて
この時期、どこの中学校でも卒業式の準備・練習が行われます。
本校でも今日は全体練習が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/16017/)
これは「卒業生入場」の場面です。
こういう練習に参加していて、いつも思い出すのは、30年以上前に自分が初めて担任した生徒の卒業式です。
式当日はもちろんですが、予行の時から、生徒も担任もボロ泣きでした。(今思い出すと赤面ですが・・・)
文字通り「いつも生徒と一緒に泣き笑い」でした。
今日のこの練習・・・3年生はさすがの出来映えでした。
素敵な「良い卒業式」になりそうな予感がします。
本校でも今日は全体練習が行われました。
これは「卒業生入場」の場面です。
こういう練習に参加していて、いつも思い出すのは、30年以上前に自分が初めて担任した生徒の卒業式です。
式当日はもちろんですが、予行の時から、生徒も担任もボロ泣きでした。(今思い出すと赤面ですが・・・)
文字通り「いつも生徒と一緒に泣き笑い」でした。
今日のこの練習・・・3年生はさすがの出来映えでした。
素敵な「良い卒業式」になりそうな予感がします。
昼に歌・・・?
あれれ?
3年生が教室で、昼休みに歌の練習をしていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/15929/)
担任の先生はその傍らで仕事をしています。ALTの先生も教室訪問していました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/15930/)
男子は隅のほうで数名が集まって練習しています。歌の練習のときぐらいマスクをはずせばいいのに・・・。(*^_^*)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/15931/)
女子は明るく元気に練習をしていました。
「こらこら練習に集中しなさい・・・」(カメラマンの声)といったのに、なぜか余裕の『ピースサイン』をやられてしまいました。
まっ、みんな元気だからいいか!
3年生が教室で、昼休みに歌の練習をしていました。
担任の先生はその傍らで仕事をしています。ALTの先生も教室訪問していました。
男子は隅のほうで数名が集まって練習しています。歌の練習のときぐらいマスクをはずせばいいのに・・・。(*^_^*)
女子は明るく元気に練習をしていました。
「こらこら練習に集中しなさい・・・」(カメラマンの声)といったのに、なぜか余裕の『ピースサイン』をやられてしまいました。
まっ、みんな元気だからいいか!
3年生のメッセージ⑧
3年生からのメッセージ第8弾です。
*さらなる高みを目指し努力し続ける…
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/15877/)
バレーボール以外でも無限の可能性を信じて努力し続ける姿勢を大切にしてほしいですね。
*精一杯生き続ける
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/15878/)
力を抜かず、後先考えないで精一杯の取り組みをする。それが若さの特権かな。
*努力はいつかきっと実る…
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/15879/)
損得勘定に左右されない、純粋な気持ちで努力する姿がすばらしい・・・。
ということで、3年生が書いたメッセージをここまで掲載してきました。一人ひとりの子供たちが今の自分と真剣に向き合い、素敵な詩を書くことができたのではないでしょうか。
*さらなる高みを目指し努力し続ける…
バレーボール以外でも無限の可能性を信じて努力し続ける姿勢を大切にしてほしいですね。
*精一杯生き続ける
力を抜かず、後先考えないで精一杯の取り組みをする。それが若さの特権かな。
*努力はいつかきっと実る…
損得勘定に左右されない、純粋な気持ちで努力する姿がすばらしい・・・。
ということで、3年生が書いたメッセージをここまで掲載してきました。一人ひとりの子供たちが今の自分と真剣に向き合い、素敵な詩を書くことができたのではないでしょうか。
海の霧…
豊間小は海まで直線距離で200m弱程度の距離にあります。
でも、日常生活で波の音や磯の香りを感じることはありません。
先ほど、外に出る機会がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/15822/)
写真ではわかりづらいのですが、『海の霧』で何となく薄暗い感じです。磯の香りも今までになく強く感じます。
自然の力に感嘆した瞬間でした。
でも、日常生活で波の音や磯の香りを感じることはありません。
先ほど、外に出る機会がありました。
写真ではわかりづらいのですが、『海の霧』で何となく薄暗い感じです。磯の香りも今までになく強く感じます。
自然の力に感嘆した瞬間でした。
年輪
校舎ができる場所の伐採された木の年輪を見ました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/15820/)
①太い木で年輪が約70年です。
②突然ですが、今年は平成27年であり、昭和90年でもあります。
①と②から、「今回切り出した木は、もしかしたら終戦を迎えた昭和20年にこの地区の山に植林したもの…」なんて空想が成り立ちますね。何となくロマンを感じます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/462/15821/)
そう言えば、豊間小の奥に豊間中の校舎や校庭ができますが、ここは以前、加工工場や花火工場があったという話を耳にしました。当時の残骸が上の写真にも写っています。
時の流れを感じますね。
①太い木で年輪が約70年です。
②突然ですが、今年は平成27年であり、昭和90年でもあります。
①と②から、「今回切り出した木は、もしかしたら終戦を迎えた昭和20年にこの地区の山に植林したもの…」なんて空想が成り立ちますね。何となくロマンを感じます。
そう言えば、豊間小の奥に豊間中の校舎や校庭ができますが、ここは以前、加工工場や花火工場があったという話を耳にしました。当時の残骸が上の写真にも写っています。
時の流れを感じますね。
学校の連絡先
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841
QRコード
アクセスカウンター
9
1
2
9
9
1