こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

家庭科・調理 アイロンかけが、できる人になろう!

6時間目は、5年生の家庭科を見に行きました。

エプロンを作るために、ミシンをかける布にアイロンをあてていました。

1回目よりも2回目が、2回目よりも3回目が、しっかりとアイロンを持って、布を伸ばしながらかけることができました。

いつか大人になったら、家族のために、アイロンをかけられる人になってほしいです。

お母さんだけじゃなく、お父さんもアイロンができたら、家事を分担できますね。

ハンカチだって、ワイシャツだって、アイロンがかけられていたら、ピシッとかっこいいですよ。調理や洗濯、整理整頓など、家族のためにできること、より良く生活するために必要なことを学べます。家庭科は、とても大事な教科ですね。

 

喜ぶ・デレ 楽しい外国語活動の授業

今日は、4年生の外国語活動の授業を見にいきました。

英語でじゃんけんをして、アルファベットカードを取り合い、自分の名前を作ります。

カラム先生と対戦した子もいます。じゃんけんは、子どもの方が強かったです。

"Rock! , Paper! , Scissors!"

子どもたちの声が教室内に響いて、楽しくアルファベットを学習していました。

会議・研修 PTA文化講演会~eネットキャラバン

昨日、13:30~15:00まで、音楽室でPTA文化講演会が開催されました。

演題は「インターネットの安全な使い方」です。

最近、他県ですが、小学生がゲームで知り合った大人に誘拐されてしまった事件が起きました。子どもたちをスマホやインターネットのトラブルから守るためにはどうすればいいのか、たくさんのヒントをいただきました。

最後に、「小学生にスマホを持たせる必要性から考えなくてはいけません。誰かが持っているからではなく、スマホは本当に、小学生に必要な物なのかということを家庭で考えてほしいです。」という講師の言葉が心に残りました。

キラキラ 走れ!東っ子

今日は、1年生と6年生の持久走記録会でした。

まずは、女子が発走します。

1年生の児童数と同じくらいの応援の皆様です。

6年生が、トラックのラインに沿って座っています。

次は6年生です。

今度は、1年生がコースに座って応援です。

「がんばれ~、がんばれ~!」

お兄さん、お姉さん達も疲れていますが、全力で走りきります。

みんなで、全力を出し切る体験ができました。

保護者の皆さんや、友だちの応援がエネルギーになったのは言うまでもありません。

ありがとうございます。

にっこり 働くことは、誰かのためになること。大変だけど、やりがいのあること。

今日は、5年生が、スチューデントシティーに行って、「働く」体験をする日でした。

同じ小名浜方部の渡辺小学校さんと一緒です。

一緒の班になって、仲良く活動ができました。

薬局で働く体験をします。本格的に栄養指導もします。

タブレットを前にして、

「お客様の好きなメニューを選んでください。」

「う~ん、これと、これかな。」

「栄養バランスでは、カルシウムがちょっと足りないですね。」

「ふ~む。」

ハニーズでは、ディスプレイを工夫しているようです。

売り上げをよくする工夫ですね。

いわき民報の広告を見ています。

ゼビオスポーツでは、ホッケー体験で、売り上げを伸ばそうと工夫しています。

ホッケーは、人気ですね。

こちらは、いわき市役所です。

市役所と言えば、やっぱりアロハシャツですね。

今日は、市民税100%完納できました。

みんな忘れずに納めたのです。

係の先生によると、6年間で、4校しかないそうです。

5年生、すごいです。

よくわすれなかったですね。

SECOMでは、ホームセキュリティの契約を取っていました。

こちらは、常光サービスさんです。

住まいのクリーニングを承ります。

終了時刻が迫ると、割引などの工夫をします。

いろんな職業を体験できましたね。

たくさんの保護者の皆さんにボランティアとして参加していただきました。

今日の体験学習が、実りある物になったのは、皆様のご協力の賜です。

ありがとうございました。

花丸 もし、廊下を歩いているときに、朝の立腰タイムになったら・・・

廊下の椅子に座って、立腰タイムをやります。

誰も見ていなくても、やっていました。

誰が見ていなくても、ちゃんとできる。

陰日向なく、やるべき事はきちんとやる。

とっても大事なことです。

この子は、委員会活動をして教室に帰るところで、放送が鳴りました。

学校全体が3分間、背筋を伸ばして気持ちを整え、静かになる時間を、みんなでつくりあげているんですね。

この子の行動はとてもすばらしい。

ありがとうの気持ちでいっぱいになりました。

そんなあなたを、わたしはちゃんと見ていますよ。

キラキラ 2年生のおもちゃフェスティバル

今日は2年生の『おもちゃフェスティバル』の日でした。

教室は朝から大にぎわい!

大きな売り子の声であふれています。

自慢のおもちゃを並べて、1年生をおもてなしするんですね。

私も、紙コップにふわふわの綿が入ったおもちゃをもらいました。

うれしいです!

ピース 外国語活動授業研究会~5年3組頑張りました!

今日は、5年3組の外国語授業研修会でした。

今日は、ふくしま外国語教育推進リーダーの先生と、担任の先生が2人で授業をしました。

まずは、気分や天気について訪ねます。

そして"Who am I"クイズで、盛り上がります。

Small talk を聞いて、実際にやりとりしてみます。

みんな、果敢に挑戦します。

お客さんがいっぱいだったけれど、チャレンジする人もいっぱいいました。

2人組でも、発表しちゃいました。がんばりましたね。

"Can you play table tennis?"

"Yes,I can."

"Can you sing well?"

"No,I can't."

外国語は、まず、やってみることが大事です。

ペアで会話の練習をします。教室の中を歩き回るのではなく、席をずらして、相手がどんどん変わるので、みんな同じ回数練習できます。

最後に、Canがたくさん出てくる絵本の読み聞かせを聞いて、授業が終わりました。

楽しく、何回もCanを使って練習できる英語の授業でした。

にっこり 点字教室を体験しました

今日は4年生が福祉に関する授業の一環で、点字教室を体験しました。

各クラス2名ずつ、6名の点字ボランティアさんにお世話になって、点字の仕組みや点字の打ち方を習いました。

仕組みは結構難しかったのですが、子どもたちは点字の50音表を見ながら、次々と訳していきます。

これは、点字を打っているところです。

一生懸命、点字を練習していました。

会議・研修 比例と反比例~6年2組の算数科授業研究会

今日は6年2組の算数科授業研究会でした。

内容は「比例と反比例」です。

たくさんの先生方に見守られながら、XとYの関係について考えていきます。

「あっ、Xが2倍、3倍、4倍って増えると、Yは÷2、÷3、÷4ってなっている!」

なにか、変化のきまりを発見した子がいます。

「÷2、÷3,÷4って、2分の1倍、3分の1倍、4分の1倍ってことだよね。」

分数に直して、比例と同じく、何倍になるかで説明した子もいます。

教室の算数コーナーには、今までの復習事項がたくさん掲示されていました。

練習問題を解いて、反比例について理解できました。

曇り 実習最後の休み時間

今日は2年1組と5年1組の教育実習の最終日です。

2人の実習生は、サッカーや縄跳びをして子どもたちと休み時間を過ごし、名残を惜しんでいました。

会議・研修 いっぱい動いて楽しかったね!~教育実習生の体育授業

今日は2年1組で教育実習をしている原田先生が、体育の授業を行いました。

「跳び箱を使った運動遊び」です。

まず、整列をして挨拶をします。

次は、準備運動とランニングをします。

今日は、手をついて体を支える動きもあるので、使う部位を念入りに行います。

そして「運動身体づくりプログラム」を行います。

まずは「スキップ」~「犬走り」

そして「カニ走り」

おしりを床につけない「クモ歩き」もしちゃいます。

「みんな、頑張って!」

笑顔の原田先生の声が、体育館に響きます。

十分に体を動かしたら、今日のめあてを確認しました。

今日は、跳び箱から飛び降りる動きを工夫して、

「『とまったちゃくち』をみにつけよう」でした。

みんなでめあてを確認します。

体育も、その時間のめあてが大事です。

口だけだとわからないので、先生がやって見せます。

まず、跳び箱に、両手をついて跳び上がり

次に、丸い輪の目印をめがけて、両足で飛び降ります。

着地は、しっかりと両足を地面につけて止まることが大事です。

原田先生、決まっていますね!

子どもたちは、自分に合ったコースを選んで練習します。

4段~3段~2段と実力に合ったコースで、無理なく練習できました。

跳び箱は低く見えますが、結構高く跳んでいます。

十分運動したら、時間になりました。

みんなで片付けをして、整理運動をしたら、反省です。

できるようになったことや感想を発表します。

男の子も女の子も、今日できるようになったことを発表して、学習したことを振り返ることができました。

振り返りで、めあての「止まった着地」を意識していたのがすばらしいと思いました。

国語や算数と同じく、体育も、ただ運動するのではなく、めあてをもってやることが大事ですね。子どもたちが、自分に合った跳び箱の難易度を選択して運動できたこと、この時間(45分間)でできるようになった事を、振り返ることができたことがよかったです。運動量をしっかりと確保して、安全に配慮できました。

原田先生、頑張りましたね。

汗・焦る ヒー、フー!!業間マラソン

今日は木曜日。業間マラソンのある日です。

まず、学年毎に集まって、準備運動をしてから始めます。

駐車場を通って、体育館~学童クラブ脇の坂道がきついんです。

ここを過ぎると、ちょっと平地が続き・・・

配膳室脇の裏庭を通って、校庭に出ます。

どの子も一生懸命に練習に励んでいました。

病院 歯の健康を考える

11月20日(水)歯の健康教室を開きました。

学校歯科医の杉本先生が、正しい歯の磨き方と、よく噛んで食べることの大切さを教えてくださいました。

よく噛んで食べないと、未来の人類は、こんな顔になってしまうようです。

歯並びや、あごの力は、力を出すときにも大事ですね。

歯ごたえのある物をよく噛んで食べて、脳に刺激を与え、歯磨きをしっかりと行って、自分の歯を大事にしていきたいですね。

NEW I sometimes wash the dishes. 教育実習初授業

今日は、5年1組の教育実習生(酒井先生)が初めての授業を行う日でした。

教科は得意の外国語です。

まず、デジタル教材を使って曜日の言い方を復習します。

次に、お手伝いにはどんなものがあるか、英語で紹介していきます。

パペットをつかって、対話形式で紹介しました。

学年の先生や外国語担当の先生も参観しました。

お手伝いを、週にどのくらいの頻度でやるのかを学習します。

いつもやる人はAlwaysを、一日おきぐらいの人は、Usuallyを使います。

時々の人は、Sometimes、全くやらない人はNeverを使います。

たくさん練習して、使えるようになりたいですね。

お友達と席を立って、時間を決めて練習しました。

酒井先生、ALTなしの1人で進める外国語の授業ですが、準備をたくさんして、頑張りました。

ピース 図工大好き!~初めての木版画

今日は、4年1組の図画工作科の授業研究の日でした。

2名の教育実習生や同僚の先生方に普段の授業を見せ合って研修を重ねます。

担任の先生は、この日のために、彫刻刀の練習板を自作して臨みました。

題材名も、本時のめあてもきちんと板書してあります。

デジタル教材で、彫刻刀の使い方を確認します。

図だけでなく、動画でも確認します。

安全指導を重ねて行います。

彫刻刀の持ち方や板の押さえ方、版画作業板の使い方を実演します。

子どもたちは、エア彫刻刀で動きをなぞっています。

先生の手元をみる目が真剣ですね。

担任自作の練習板です。

人数分あります。

今日使うのは、三角刀のみです。

作業板の水平だけでなく、三角形の凹みを利用できるように線が工夫されています。

真ん中の四角がいいでしょう?

後で、平刀を練習できるように計画されているのです。

うま~い!!

均一に力がかかるときれいに彫ることができます!

さすが、先生!!

子どもたちも「おお~っ!!」

やる気満々です。真剣な目で、活動に集中する子どもたち!

初めての彫刻刀は、先生に教えられた通り、左手をきちんと添えて、安全に彫ることができていました!

今日は1時間だけの図工でしたが、子どもたちのやる気は、次の時間までずっと続いていると思います。

安全指導が行き届き、ねらいをはっきりと持って取り組めた授業でした。

2人の教育実習生も、メモをとりまくっていました。

今日の授業にかける担任の思いが伝わってきます。

いい指導は、是非真似して、自分の力にしてくださいね!

ハート やさしい気持ちになりますように~高齢者疑似体験・車椅子体験

今日は、4年生が社会福祉協議会の協力を得て、高齢者疑似体験と車椅子体験をしました。

お忙しい中、民生委員さんにもボランティアで来ていただきました。

まず、小名浜支部の赤津さんからお話をいただきました。

「う~ん、思うように進まないなあ」

車椅子に乗ると、立っているときよりも目線が低くなります。

少しの段差にも苦労しました。

こちらは高齢者疑似体験。体におもりをつけて、目には視界を狭くするゴーグルをつけ、手袋をはめて、細かい作業をやってみました。

高齢者や手足に障がいを持つ人の身になって、ちょっとの段差でも、大変な思いをして歩いていることを実感した授業でした。

車椅子を押す方も、乗る方も体験できて、急な方向転換や、速すぎる移動が体の負担になることも実感できました。

この体験が、4年生の心を、今よりももっと優しくしてくれたに違いありません。

グループ 学級活動の授業研究

金曜日には、4年2組の学級活動の授業研究がありました。

計画委員会さん達の話し合いの準備がわかる掲示です。

今日は、学級クリスマス会をどのように運営するかの話し合いでした。

みんな手を挙げて、活発に意見を発表しています。

司会や黒板書記さんもがんばっていました。

楽しい会になりますように!

汗・焦る 朝から走っています!~持久走記録会に向けて

子どもたちは、朝、学校に来ると、すぐに着替えて、校庭に出ます。

持久走記録会の練習です。

これは、金曜日の朝の様子です。

下学年は内側を、上学年は外側を走っています。

先生達は、子どもたちの様子を観察しながら、反対方向に走ります。

当日は、いい記録が出るといいですね!

遅くても7:55になると、立腰があるため教室に戻ります。

朝日の影が長くのびて、冬を感じる朝でした。

会議・研修 今日はカラム先生と外国語活動の日

今日は、ALTのカラム先生の来校日です。

カラム先生が来る日は、東っ子委員会が、国旗のポールの日の丸の下に、ウェールズ国旗を掲揚しています。

今日の5校時目、6年生の外国語活動の授業に参加してきました。

今日は、ひとつのキャラクタ-を想定して、英語の自己紹介を考える授業でした。

たとえば、"elephant"(象)を想定すると、

I have a long nose. 

I have big ears.I like bananas.

などの紹介を考えることができます。

そして、答え合わせに、カードに絵も描きます。

6年生は、色々な説明を考えようと、頭をひねっていました。

ちょうど、2人組の活動になった時、学級の児童数が奇数だったので、私もペアがいない子の相棒として参加してみました。

45分があっという間の楽しい授業でした。

音楽 合奏は楽しいな!

校長室に、軽快なピアノの伴奏と、楽器の音が聞こえてきました。

2年生の音楽の授業です。

木琴、鉄琴、小太鼓、タンバリン・・・

マラカス、ギロ、スレーベルまでありました。

思い思いの楽器を演奏できて、みんなとっても楽しそう!

演奏しながら歌も歌って、ついつい踊り出したくなったようです。

聞いている私も幸せな気分になりました。

給食・食事 ころもサクサク、ソースカツ!!

今日の給食のメニューは、十穀ご飯・牛乳・ソースカツ・ほうれん草ともやしの海苔ごま和え・なめこと野菜の味噌汁、桃ゼリーでした。

子どもたちのも大喜びのメニュー。

「カツの衣がサクサクだった・・・。」

ある女の子が、感想をつぶやいていました。

給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

会議・研修 放射線について考えよう

今日、4年3組では、放射線についての学習をしました。

放射線の性質と特徴を知り、安全な生活を送るための学習です。

まず、自然界の中にある放射線について、知っていることを出し合って確認します。

次に「内部被ばく」と「外部被ばく」の違いを確認します。

それぞれの被ばくから、身を守るためには、どうしたらよいか考えて、グループに分かれて話し合います。

班で話し合ったことを、発表ボードに書いて・・・

全体で共有しました。

最後に、一人一人が気をつけたいことをワークシートにまとめて授業が終わりました。

掲示や資料を準備して、一人一人が考えて、発表することができました。

晴れ オーガニックコットンの収穫と観察

3年生は、総合的な学習の時間を使って、綿花を栽培しています。

オーガニックコットンとは、無農薬で栽培された綿花のことです。

普通の綿花は、育てるときに殺虫剤を使ったり、収穫するときに枯れ葉剤を使うのだそうですが、無農薬で作られた綿花~つまり、オーガニックコットンは、天然の油分を持ち、繊維の状態がよく、洗濯しても繊維に弾力性が有り、肌触りが優しいのが特徴だそうです。

畑の土が微生物で豊かなままなので、水分を保ちやすく綿花も生長しやすい環境なのでしょう。3年生の背丈ほどもある綿花の畑は、大豊作のようです。

期待・ワクワク ようこそ先輩!2人の教育実習生!

今日は、2人の教育実習生が本校にやってきました。

2人とも、小名浜東小学校の卒業生です。

酒井さんは上神白出身で、原田さんは港ヶ丘出身です。

原田さんは、2年1組の教室で実習します。

酒井さんは、5年1組で実習します。

どちらも福島県の先生を目指しています。

頑張って、色々なことを身に付けてほしいです。

鉛筆 方部図画習字作品展

メール等でお知らせしたとおり、小名浜方部図画習字作品巡回展を7・8日に行いました。

小名浜方部11校の学校代表の図画と書写作品が展示されるので、子どもたちは担任の先生と一緒に鑑賞会を開いています。メールで知った保護者さんも数名来校し、本校や他校の作品の良さを味わっていらっしゃいました。

子どもたちは、卒業アルバムコーナーも気になっていたようです。

ニヒヒ 朝のマラソン頑張っています!

持久走記録会に向けて、朝のマラソンタイムが始まりました。

準備運動をして走っています!

1年生も頑張っています!

昨年の記録を更新するぞ!

立腰タイムが始まる8:00には、着席できるように、どの学年も7:55には練習を終えていました。

さすがです。

音楽 楽しい音楽の時間

3年生の音楽の時間です。

教室の中で、リズムに合わせて歌いながら、体を動かしていました。

男の子も女の子もとても楽しそうでした。

 

2ツ星 教育目標「大きく 元気で すなおな子ども」

続いて、昭和53年2月27日の福島民報を見てみましょう。

これも、前のPTA会長さんからいただきました。

学校名は当時6年生の村上真理子さんの習字です。すばらしいですね!

荒明校長先生の時代、児童数888名でした。

この記事の中に、教育目標が「大きく 元気に すなおな子ども」とあります。「心も体も、大きく、元気に、すなおに育つように」との願いは今でも同じ。

学校の歴史を作るのは自分たちなのです。現在の私たちも頑張っていきたいです!

1ツ星 昭和34年7月10日は、小名浜東小学校の開校式が行われた日!

保護者さんから、昭和34年7月11日(土)のいわき民報(夕刊)のコピーをいただきました。小名浜東小学校開校式の様子を伝えるものです。

磐城市立9番目の学校として誕生した・・・とあります。

そして、・・・校門にはアーチが建ち、ピンク色の近代的な新校舎には、万国の小旗が開校式を喜び合うPTAや児童の手できれいに飾り付けられた・・・と。

昭和34年7月10日(金)午前10時から、校庭で来賓多数と在校生1,060名が出席して、盛大に行われた開校式。昔は千人以上の児童がいたのですね・・・。

この新聞記事は、学校の歴史を調べる学習などに使えそうです。

晴れ ふくしま教育週間~ご来校ありがとうございます。

今日は授業公開の初日です。

お父さんやお母さんの他にも、おじいさんやおばあさんも見に来ていただきました。

そして、お世話になった保育所の所長さんも!

保育所を満了したお子さんが、成長した様子を見にいらっしゃいました。

これは、2年生の教室です。

そして、人気はアルバムコーナーです。

ご家族の卒業時の記念写真を探す保護者さんが多かったです。

きっと、ご家庭でも話題になっている事でしょう。

教育週間の取り組みが、家族の話題になると嬉しいです。

興奮・ヤッター! ふくしま教育週間にむけて~卒業アルバムコーナーを作りました!!!

火曜日から始まる学校公開に向けて、校長室からも展示コーナーを設けました。

題して「卒業アルバムコーナー」です。

本校は昭和34年、小名浜第一小学校から分離して創立され、今年で61年目となります。

昭和・平成を通してたくさんの卒業生を輩出してきた小名浜東小の卒業アルバムを60年分展示しました。(令和最初の今年の分はまだです。)

こんな感じです。

最初の頃は、横長のアルバムで、もちろん白黒写真です。

港で撮った写真などもあり、6年生が4クラスだった時代の物もあり、見ていてとても楽しいです。小名浜東小の歴史がわかります。

昔は、1000人以上子どもがいても、紅白で運動会をやっていたこと。

一人一人の写真が大きかった時代もあること。

写生会で港に行っていたこと。

「あっ!◯◯先生だ!」

先生方も興味津々です。

私が展示作業をしていたら、近寄ってきて、アルバムをめくり、

「お母さんは今◯◯歳だから、・・・あ、あった!」

と、家族を見つけたお子さんもいました。

5・6・7日とも3・4校時の公開ですが、お時間があったらどうぞご覧くださいね。

火曜日をお楽しみに!

期待・ワクワク 今日はヒガリンピック!

今日は子どもたちが待ちに待ったヒガリンピックの日です!

まずは、体育館に集まって・・・1~6年による班をつくります。

縦割り班(1~6年生)に分かれて、校内オリエンテーリングをします。

年長者は、年少者をいたわり、見守り、お世話をします。

年少者は、年長者の言うことを聞いて、班からはぐれないようについていきます。

いろんな所に、クイズやミッションがあり、楽しい2時間です。

班長さんのコース取りも工夫が必要です。

途中で、教務の先生に写真を撮ってもらいます。

ハイ、チーズ!!

閉会式で、各学年の代表が感想を発表しました。

みんな、はきはきと大きな声で発表できました。

楽しかったね!