日常の学校のようすをお伝えします!!

2022年10月の記事一覧

花丸 たくさんの学びのようすが・・・・~英語の授業公開から~

 本日は、英語の授業公開がありました。

 本校は、令和3年度から令和5年度まで小中英語パートナーシップ事業及び英語指導力向上事業の拠点校並びに協力校として、指定を受けており、今回はその2年次の授業公開となりました。

 

 本校の5・6年の英語を担当していただいている、ふくしま外国語教育推進リーダーの先生とALTのティーム・ティーチング(2名で協力して授業を担当すること)による授業でした。

 6年生がただ英語を話すだけでなく、先生の問いに対して、よく考えて自分なりの考えを話すようすを見て、「すごいぞ6年生!!」と感心しました。

 多くの他校の先生方にもご覧いただき、教員にとっても多くのことを学ぶよい機会となりました。

 

 授業開始前、カードゲームで英語のウオーミング・アップ!

 

 先生方の英語での会話に対して、しっかり聞き取ろうとしています。

 

 聞きたいことはしっかり聞いて、解決しようとしています。

 先生もすぐかけより、話しています。

 

 英語で堂々と話しています。

 

 話すことや聞くことを中心に学んでいますが、書くこともやっています。

 

 タブレット操作も、もうお手のもの。

 先生からの問いに、Google フォームを活用して返信しています。

 

 無事終了となりました。

 

 たくさん学び、そしてたくさんの先生方に囲まれて、少しは緊張したことでしょう。

 気のせいか、ホッとした表情に見えました。

 皆さん、お疲れ様でした。よく学んでいてすばらしかったです。

  

キラキラ 持久走練習(5・6年)開始!

 本日は5・6年生が持久走練習の初日です。

 自分の可能なペースをはやく体感して、今後の練習に生かしましょう!!

 

 さすが、高学年のみなさん。

 自分の力を知り、ペースをつかんで走っている人が多かったように感じました。

 その調子です!!

汗・焦る 持久走練習(3・4年)開始!

 「朝のあいさつが元気がない!」

 校長先生から出された課題がありましたね。

 次の日から、声が出るようになった気がします。

 自分でしている気になっても、相手に伝わらないと、それはしていないのと同じになってしまいます。

 あいさつは魔法の言葉です。

 たった一言で相手をよい気持ちにする、ステキな言葉です。

 やるしかありませんね。

 

 来週お知らせしますが、PTAの方によるあいさつ運動も、間もなく始まります。

 みなさんの姿、楽しみです!!

 

 本日は、3・4年生が持久走の練習に取り組みました。

 

 はやく自分が走るペースがどのくらいなのかを、体感でわかるようにしましょう。

 そのためには、繰り返しの練習が大切なのですよ・・・・・・。

鉛筆 初任者研修 授業研究(社会)

 昨日お知らせしましたウエルカムボード第2弾、やはり子どもたちの注目を集めていました。

 

 本日は、初任者研修の授業研究がありました。

 社会の授業です。

 

 先日見学してきた中央台分遣所の消防士さんの仕事などについて、調べたことや気づいたことを発表しました。見学したことが学びに生かされていて、さすが中央台東小の子どもたちだなあと思いました。

花丸 せっかくですから・・・・・・

 本日は今年度7回目の委員会活動がある日でした。

 どの委員会も熱心に活動していました。

 

 でも、またあの委員会ががんばりました。

 

 このホームページをよくご覧いただいている保護者の皆様は、もう察しがついているかもしれません。

 

 まだまだ咲いてはおりますが、茎などがくたびれてきて、倒れかかっています。

 でも花はきれいなのです。

 ですので、また挑戦してみたようです。

 

 こうやって花を集めて

 茎をぬきました

 集めた花で

 ここから

 10月ですから

 こうなって

 こうしたら

 ここに飾ってみました

 はい ポーズ

 

 マリーゴールドの役割には変わりなく

 今度は児童のみなさんをあたたかく迎えてくれる

 新しいウエルカムボードになりました

 

 明日の職員室前の花だんは

 ちょっぴり寂しそうかもしれません