出来事

避難訓練

 今年度最後の避難訓練を小名浜消防署の方に見て頂きました。
 避難訓練の後、DVD「カルガモ親子の火の用心」を視聴し、『火遊びは絶対にしないこと』を
約束しました。
  真剣に観ています。

 その後、みんなで外に出て、先生方の水消火器を使った消火活動を応援したり、消防自動車を見学させていただいたりしました。

 
消火器の使い方を教えてくださいました。     大きな声で「先生がんばれー!」と応援絵文字:笑顔

「これなあに?」の質問攻め絵文字:笑顔

最後に記念撮影。
3歳りす組

4歳ばら組

5歳ほし組

5歳つき組
小名浜消防署の方々、ありがとうございました。

本町保育所のお友達と交流

 二学期に計画していて実施できずにいた保育所との交流をしてきました。
 年長クラスが、寒さに負けず歩いて本町保育所まで行きました。道路の歩き方も上手になり、以前より短時間で行き来できるようになったことにも、成長を感じました。

 本日は、生活発表会で行ったダンスをお互いに発表し、見せ合うという内容でした。
 女児のリボンを使ったダンス絵文字:笑顔

 男児の元気いっぱいのダンス


本町保育園のお友達の演技も興味津々で見ていました。

 最後に、進学先が同じ小学校のお友達同士グループになり、名前を教え合ったりしながら
カルタ取りをしました。

 次は、保育所のお友達に幼稚園に来てもらって、交流する予定です。

交通教室3回目

本日、今年度最後の交通教室を開催しました。
今までの交通教室の内容の確認からスタートです。
第1回は『歩く時と渡る時』。第2回は『踏切の渡り方』についてでした。
   みんな真剣にお話を聞いています。

 第3回の今日は『寒い日の交通安全』についてです。
  ①防寒着の前をきちんと閉じるのはなぜ? 
  ②マフラーの安全な身に着け方は?
  ③フードを頭に被るとどうなるの?     などなど、教えていただきました。
 間違っているのはどこ?上手に着たね。

DVD鑑賞の後は、腹話術人形の『けんちゃん』から、年長さんは修了証書を頂きました。
年中さん、年少さんは来年の再開を約束して、握手をして、今日の交通教室は終了しました。
 「ありがとう」と言ってい頂きました。

  握手して大喜び。

交通指導員の、鈴木さん、秋保さん「ありがとうございました。」

三学期始動2日目です

昨日、三学期の始業式を行いました。
カレンダーで三学期は49日あることを確認したり、楽しい行事がたくさんあることを知ったりしました。

そして、今日は三学期2日目です。
各クラスの朝の子どもたちの様子をお伝えします。

<年長クラス>
 独楽にポスターカラーで色付け。   可愛いしめ縄の製作にも取り組んでいました。

    

<年中ばら組>                     <年少りす組>
 糸引き独楽に色を塗って、回すことに挑戦。    ままごとや、紙で剣を作って戦いごっこ。   
 先生に教えてマラっている子も絵文字:笑顔           好きな遊びをお友達と楽しんでいます。
               

ヘルスケア訪問

 老人介護施設の『ヘルスケアいわき』に年長児31名で訪問して来ました。

 最初は『トンボのめがね』や『どんぐりころころ』の歌を披露。
 『やきいもグー、チー。パー』のじゃんけん遊びを1対1で行ったり、ダンスの発表もしました。
おはようございます。のご挨拶
マクロケッケケのダンス
まじめ忍者のダンス
肩たたきの触れ合い遊び。

最後は、手作りのメモスタンドをプレゼントして、握手をして帰ってきました。
おじいちゃんおばあちゃん、いつまでもお元気で過ごしてくださいね。

三学期には年中児が訪問する予定です。待っていてくださいね。

貝がら公園にお散歩

 貝がらの形をした滑り台のある。通称『貝がら公園』に行ってきました。
 年長児は年少児のお世話をしながら、年中児は年中児同士気を付けながら全園児で出かけてきました。
どんぐり拾いに夢中。
虫さがしをする子も。


たくさんどんぐりを見つけて、大満足の子どもたちでした。
見つけたどんぐりで、何をして遊ぼうかな?楽しみ楽しみ絵文字:良くできました OK

1年生の学習発表会の練習を見学

 今年度は幼稚園研究会のための休園で、小名浜第二小学校の学習発表会の予行練習を観に行けず残念に思っていましたが、1年生の先生が、「授業で練習をするので、観に来ませんか?」と誘ってくださり、授業を参観させていただきました。
1年生の劇に興味津々。


1年生は、先生のお話をよく聞いて、すぐに理解して、動くことが出来ていました。小学校に入学してからの成長をすごく感じました。


幼稚園児も、最後まで真剣に観ることができ、この姿にも成長を感じました。
授業を見たことで、さらに就学の期待がもてたようです。
1年生の先生方に感謝感謝です。

祖父母参観

 今日は、祖父母参観日。おじいちゃん、おばあちゃんと手をつないで一緒に登園する子もいました絵文字:笑顔

 登園後は、祖父母が参加できなかった子もおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊びました。
3歳児りす組。
4歳児ばら組。
5歳児ほし組、つき組。

自由に遊んだ後は、各学年でもおじいちゃん、おばあちゃんと触れ合って遊べる集団遊びや触れ合い遊びをしてたのしくすごしました。
りす組は手をつないだり、手を合わせたりのリズム遊び。
ばら組は、触れ合い遊び。
ほし、つき組は、ジャンケン電車
たくさん遊んで楽しかった。また、遊んでくださいね。

みゅう広場開催

4回目のみゅう広場には、27組の未就園の親子が参加してくださいました。
好きな遊びを楽しんだ後は、みんなで運動会ごっこをしました。

最初に年長児が「真面目忍者」のダンスを披露。


その後、紅白に分かれて、玉入れをしました。
玉入れ競争。

片付け競争もしました。

最後に、動物パズルを完成させて、おせんべい取りをする競争もしました。

小さな体で、大きなパズルを一生懸命運んでいる姿がとてもかわいらしかったです。
次回も、来てくださいね。お待ちしていま~す絵文字:良くできました OK

小名浜公民館でのお弁当クッキング教室にお母さん達が参加しました

 小名浜公民館で、今年度西小名浜幼稚園の保護者を対象とした料理教室を二回開催してくださることになりました。本日は、第1回目:お弁当簡単クッキング教室です。堀慶子先生のご指導で楽しく実習しました。その様子をお伝えします。


 4グループに分かれて調理。

 みんな、楽しく真剣に。

三色おにぎり(シャケ・コーン・あおのり)
                              ほうれん草と人参のグラタン
                              油で揚げないかぼちゃコロッケ   等
みんなでおいしくいただきました。