出来事

2月生まれの子の誕生会

 2月生まれの子どもたちです。
 
 年長児2名、年中児1名、年少児1名でした。

 司会進行のお手伝いは、3月生まれの年長児2名。
 

 質問の仕方も上手になりました。そして、答え方も上手になりました。
 

 

 エプロンシアター『三匹のやぎのがらがらどん』を先生が見せてくれました。
 
 「知ってる。」「橋を渡るんだよね。」「絵本でみたよね。」と、お友達と話し合う姿も…
 でも、しだいにお話に引き込まれ、さいごには、静かに聞いていました。
 残るは、3月生まれのお友達です。楽しみに待っていてね♡

成長を感じてもらえた保育参観

 2月14日~16日の3日間、各学年ごとに保育参観を開催しました。
 
 2月14日は3歳児りす組の保育参観日です。
 朝の身支度の様子や遊びの様子を参観していただいた後

  毎日楽しんでいるダンスや歌を披露しました。

  
「次は、何をするのかな?」と先生の話をしかっり聞くことも出来るようになりました。
ルールの確認をして、椅子取りゲームの始まりです。
 

  みんな、座れたね絵文字:良くできました OK

  
お母さん達とも椅子取りゲームを楽しみました。
この中で、4月からの子どもたちの成長した姿を感じとっていただくことが出来ました。

2月15日は、4歳児ばら組の保育参観です。

お友達と、同じイメージをもって、話をしながら、遊びを進めています。
自分の考えを話したり、お友達の話を聞いたりできることは、とても大事なことです。


お友達と気持ちを合わせて、「なべなべそこぬけ」♪


そして、お母さんと一緒に、年長組さんへの修了プレゼントつくりをしました。
お母さん方、ありがとうございました♡

そして、3日目の今日は、5歳児 つき組・ほし組の保育参観です。
子どもたちと一緒に考えた日程に合わせて参観を進めました。
 

ドッジボールは3回戦まで!



縄跳びは、大休憩時間だったので、6年生が教えに来てくれました
大休憩時間には、小学生とドッジボールをしたり、縄跳びが飛べるようになるための指導法を、小学校の先生にお聞きしたりと、交流をしています。
今日は、その様子を見て頂く機会にもなりました。


独楽が上手に回せるようになったところも披露❁

そして、ダンス。
お母さん方からのたくさんの拍手に大満足の子どもたちでした。
頑張って、認められた喜びは、大きな自信につながっていくと思います。

参観の後の懇談会。
成長した子供たちの姿を、お母さん方が教えてくださいました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

ヤッター ヤッター 雪遊び

 一日入園終了後雪も小降りになり、全クラス、戸外で雪遊びをしました。
 朝から雪で遊ぶことを楽しみにしていたこともあって、みんな大喜び。
 小学生が大休憩時に遊んだ後でしたので、雪も残り少なくなっていましたが。砂場シートに残った雪で雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと、雪の感触を楽しみながら友達や先生たちと雪遊びをしました。









一日入園

 今日は、朝から雪。
 一日入園で、小さいお友達がたくさん幼稚園に来ました。
 「職員は、雪で来れないご家庭があるのでは?」と心配しましたが、お休みも無く開催することが出来ました。
   
 在園児たちとも触れ合って、たくさん遊ぶことが出来ました。
 みんな、4月にまた会おうね絵文字:笑顔

お買いもの 第4弾

 今日は、『花屋さんにお買いものチーム』が、幼稚園の西側の道路のお向かいにある、
いしい花屋さんにお買い物に行きました。
 自分たちの番を楽しみにしていた子供たちは、おお張り切りです。

いろいろなお花がいっぱいです。


明日、小学校に行ってお勉強の様子をみたり、学校の中を見学させていただいたり、
1年生と一緒に給食を食べさせてもらったりするので、1年生にプレゼントをする為の
お花です。
きれいにラッピングしてもらっています。


お花を袋に入れてもらって、大満足の子どもたちです。
明日の、小学校見学も楽しみ楽しみ絵文字:良くできました OK

豆まき会

 朝から節分、豆まきの準備。
 豆を炒る匂い、イワシを焼くにおいが、職員室からしています。
 昨年の豆まき会では、年長保育室の出入り口にイワシと柊、
豆の枝のお呪いをしていなかったために、鬼が入ってきてしま
った事を覚えていた年長児。先生にしっかりとお呪いを貼って
もらい、安心して、豆まき会に参加しました。

  
 豆まき、節分の話を、真剣に聞いています。
 「心の鬼も追い出そう。」と自分自身に言い聞かせているようです。

 みんなで、鬼レンジャーのダンスを元気いっぱい踊っていると…

「たすけてー!」の園長先生の声
職員室の出入口に、お呪いをしようとしていたら、鬼が入ってきてしまったのです。
なかなか、豆を撒けないでいる子どもたちに、先生たちが「おにはそとー」と掛け声をかけます。

逃げながら頑張って豆をまきます。
最後は、鬼さんたちと良い子になる事を約束。鬼さんたちは、鬼ヶ島に帰ってくれました。


                  心の鬼を追い出すために、ピーナッツの豆を食べました。

         ピーナッツの殻を割れない小さい組さんには、年長児が割ってあげています。


        これで、心の中の鬼も追い出せたね。
 「幼稚園のみんな、来年まで、良い子でいてね。見ているよ。」と、鬼さんたちがどこかで言っていますよ。

お買いもの 第3弾

 今日は、お買いものチームの3つ目のグループが、みんなで食べるおやつを買いに鮮場やヨークベニマルに行ってきました。
  何がいいかな 決めた!これください
 ちいさい組さんも食べられるものや、みんなが喜んでくれるものにしました。

  ヨークベニマルでもお買いもの。
お店の方々、お世話になりました・

1月生まれの誕生会

 1月生まれの誕生児は8名です。
 
                                   立っているのは司会進行の年長児
  
         お友達が誕生児に質問します。
                 今日の質問は①好きな果物②好きな色③好きなおもちゃです。
                 ミント色と答えた子がいて、どんな色か説明してもらいました。

みんなにお誕生の歌をうたってもらい、好きなお友達からカードのプレゼントを貰いました。


職員からのお祝いのプレゼントは、パネルシアター『ねこのお医者さん』でした。
いろいろな動物が病院に来て、猫のお医者さんに治してもらう内容です。次はだれかなぁ~
と、楽しみに観ていました。

豆まき会のお買いもの

 三学期、幼稚園の行事に必要なものやおやつなどを、年長児がいくつかのグループに分かれてお買い物をして来ることになりました。
 今日は、豆まき会に必要なものを1グループと2グループの子が行ってきました。

 ヨークベニマルチーム
   どの飴にしようか?
 「ひとつづつ袋に入っているマシュマロありますか?」と店員さんに、子ども自ら尋ねていました。


無事、お買い物が出来ました。「ヤッター」

豆まき会のお買いもの パート2

  次は、鮮場チームです。
  絵本バックがお買いもの袋がわりです。

 道路の歩き方も、上手になりました。
 お友達に頼まれたおやつや豆を無事買うことが出来て、大満足の子どもたちでした。