出来事

ヘルスケアホーム訪問

 ヘルスケアホーム訪問の2回目は、年中児が行ってきました。
 今日までに、みんなでプレゼントにと、カレンダー作りをしてきました。
 ホームの方が、送迎用の車を用意してくださいました。

 「こんにちは」のご挨拶の後、歌やダンスを披露して来ました。
 ①・うれしいひなまつり  ・春  ・たんぽぽ   のうたを歌いました。
 

 ②・グットラッキー  ・エビカニックス   のダンスを披露しました。
 

 そして、代表の子がプレゼントのカレンダーを手渡して、
 
 また、来年度に来ることを約束し、握手をして「さよなら」をしてきました。
 職員の方々、お世話になりました。
 おじいちゃん、おばあちゃん、お元気で、また来ますね絵文字:ハート

うれしいひなまつり

  3月生まれの誕生会と、ひなまつり会をお雛様の前で行いました。

  誕生会。今回から進行係は、4歳ばら組にバトンタッチ。
  ばら組の5月生まれのお友達がお手伝いしてくれました。
 

 3月生まれのお友達は、待ちに待ったお誕生会にワクワク、ドキドキ。
 

 質問コーナーでは、上手に答えることが出来ました。
 

 お友達から、歌とカードをプレゼントしてもらいました。
 

 つづいて、ひなまつり会。
 園長先生が由来をお話してくれました。
 
   みんな、真剣に聞いていました。

 
  動物村の幼稚園の雛祭りのタペストリーでのお話。子どもたちも参加して、
 お話が進みます。
 

 そして、雛祭りパーティー。
   
 楽しく、おいしく過ごせました絵文字:良くできました OK
 

思い出遠足パート2

 3月1日に思い出遠足に「トラグループ」と「うさぎグループ」が
海浜自然の家に行ってきました。
 第1弾のグループが出かけてから、毎日楽しみにしていたこともあり、
元気いっぱい過ごしてきました。

 順番、順番

 入って良かったね♡

 高くつめるかな~?

 遠くに飛ばせたよ!

 たくさん遊んだので一休み
                                      ビーズ通し楽しいね♡

 そしてお待ちかねの…
 
 お腹いーぱい食べました。

 たのしかったね~絵文字:笑顔  おいしかったね~絵文字:食事 給食 また来たいね~絵文字:バス

 役員のお母さま方、お世話になりました。ありがとうございました。

思い出遠足パート1

 今日は、思い出遠足パート1の日です。
 縦割りの遠足グループで出かけます。第1回目の今日は『パンダチーム』と『ねこチーム』
です。
 今年度は1年間を通して、ずーとこのチームで活動して来ました。
 手をつなぐお友達もすぐに見つけて出発です。
 海浜自然の家のマイクロバスが2台来てくれました。

 海浜自然の家では広ーい体育館で、たくさん身体を動かして遊びます。
 
 先生と、遊び方の確認、約束をしました。

 『倒しちゃい缶』缶を積みます。
 『フリスビー』上手に出来ました

 『ヒューストン』  『わなげ』
                 上手くはいるかなぁ?


松ぼっくりを籠にめがけて『エイ!』

『ビーズ通し』で一休み。
                                     真剣です絵文字:重要
館内を見学した後は、お待ちかねのバイキングタイム。
好きなものをお腹いっぱい食べました。
 
 お腹も体も心も、大満足の一日でした。

 

本町保育所のお友達との最後の交流

 保育所との交流の最終回です。
 今日は、本町保育所のお友達が幼稚園に来てくれました。
 「こんにちは絵文字:晴れ」「待ってました」 大きな声でご挨拶。

 さっそく、縄跳び競争を始めました。
  縄をもって、丸くなって…

 失敗した人は座ります。

 最後に残ったチャンピオン!

 次はドッジボール大会。
  

 残った人を数えます。どちらが勝ったのかな?

 次は、お部屋の中で遊びます。

 最初は、コマ回し。
 幼稚園児がやってみせます。

  保育園のお友達に教えました。
 保育所の先生方に「上手だね♡」「すごいね♡」と褒めてもらいました。
 保育所のお友達の中には、回せるようになった子もいました。
 小学生に縄跳びを教えてもらったり、一緒に遊んでもらった経験が活かされています。
 幼児の生活はいろいろな事とつながっていること、経験が活かされていくことを、感じました。

 恋ダンスをみんなで踊りました

 「またね」「さようなら」
 本当に仲良くなりました。

 「次は小学校で会おうね。」

 小学校入学が、さらに楽しみになりました。
 本町保育所の皆様、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いしますね。

桃の節句  桃の花を買いに♡

 もうすぐ、『ひなまつり』
 幼稚園では、年長児と担任がひな人形を飾って、桃の節句の準備をしました。
 今日は、年中ばら組の女の子たちが幼稚園の前の花屋さんに桃の花を買いに出かけました。
 
 「桃のお花をください」と、声をそろえて言えました。
 いしい花屋さんの方が、優しく対応してくださいました。
 ありがとうございました。
 
 
 「先生、ちゃんとお買いものできたよ。」 みんなうれしそうです。

 ここに、飾ろうね。

 私も飾りたい。
 幼稚園に帰って、園長先生と一緒にお花を飾りました。

  ひな飾りの前でニッコリ絵文字:良くできました OK
 園外に出かけ、優しくしてもらったり、お買い物が出来た喜びや、役に立った嬉しさは、
子どもたちの自信につながっていくと思います。
 

小名浜図書館へ絵本を借りに

 誕生会終了後、年中児が
 小名浜公民館の中にある、図書館に絵本を借りに出かけました。
 年中児だけで、園外に出かけるのは初めてです。
 ちょっぴり、緊張して。でも、心はウキウキと出かけました。
 「道路の白い線から出ないようにするんだよね絵文字:良くできました OK
 信号もよく見て、わたりました絵文字:晴れ

 「公民館の中では、静かにしなくちゃ。」「階段は1列だよね」「気を付けて!」
 
 この後、図書館で1人1冊ずつ絵本を借りて、幼稚園に無事、戻りました。
 図書館の中は、撮影できませんので、写真はありませんが、みんな、真剣に楽しく絵本を選んでいました。

 そして、幼稚園に戻ってからお部屋でゆっくりと、お友達と一緒に絵本を見ることを楽しみました。
 

 

 

 図書館の職員のみなさま、お世話になりました。

2月生まれの子の誕生会

 2月生まれの子どもたちです。
 
 年長児2名、年中児1名、年少児1名でした。

 司会進行のお手伝いは、3月生まれの年長児2名。
 

 質問の仕方も上手になりました。そして、答え方も上手になりました。
 

 

 エプロンシアター『三匹のやぎのがらがらどん』を先生が見せてくれました。
 
 「知ってる。」「橋を渡るんだよね。」「絵本でみたよね。」と、お友達と話し合う姿も…
 でも、しだいにお話に引き込まれ、さいごには、静かに聞いていました。
 残るは、3月生まれのお友達です。楽しみに待っていてね♡

成長を感じてもらえた保育参観

 2月14日~16日の3日間、各学年ごとに保育参観を開催しました。
 
 2月14日は3歳児りす組の保育参観日です。
 朝の身支度の様子や遊びの様子を参観していただいた後

  毎日楽しんでいるダンスや歌を披露しました。

  
「次は、何をするのかな?」と先生の話をしかっり聞くことも出来るようになりました。
ルールの確認をして、椅子取りゲームの始まりです。
 

  みんな、座れたね絵文字:良くできました OK

  
お母さん達とも椅子取りゲームを楽しみました。
この中で、4月からの子どもたちの成長した姿を感じとっていただくことが出来ました。

2月15日は、4歳児ばら組の保育参観です。

お友達と、同じイメージをもって、話をしながら、遊びを進めています。
自分の考えを話したり、お友達の話を聞いたりできることは、とても大事なことです。


お友達と気持ちを合わせて、「なべなべそこぬけ」♪


そして、お母さんと一緒に、年長組さんへの修了プレゼントつくりをしました。
お母さん方、ありがとうございました♡

そして、3日目の今日は、5歳児 つき組・ほし組の保育参観です。
子どもたちと一緒に考えた日程に合わせて参観を進めました。
 

ドッジボールは3回戦まで!



縄跳びは、大休憩時間だったので、6年生が教えに来てくれました
大休憩時間には、小学生とドッジボールをしたり、縄跳びが飛べるようになるための指導法を、小学校の先生にお聞きしたりと、交流をしています。
今日は、その様子を見て頂く機会にもなりました。


独楽が上手に回せるようになったところも披露❁

そして、ダンス。
お母さん方からのたくさんの拍手に大満足の子どもたちでした。
頑張って、認められた喜びは、大きな自信につながっていくと思います。

参観の後の懇談会。
成長した子供たちの姿を、お母さん方が教えてくださいました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

ヤッター ヤッター 雪遊び

 一日入園終了後雪も小降りになり、全クラス、戸外で雪遊びをしました。
 朝から雪で遊ぶことを楽しみにしていたこともあって、みんな大喜び。
 小学生が大休憩時に遊んだ後でしたので、雪も残り少なくなっていましたが。砂場シートに残った雪で雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと、雪の感触を楽しみながら友達や先生たちと雪遊びをしました。