出来事

公民館までお散歩♪


5月15日(月)に幼稚園を代表して、年長のほし組がみゅう広場のポスターを公民館に届けに行ってきました。
公民館へ行く前に道路を歩く時のお約束をしました。
①前を見て歩くこと。
②間をあけて歩かないようにすること。
③道路を渡る時にはお話をしないこと。

散歩も回数を重ねるごとに、少しずつ自分たちで約束を意識し、上手に歩けるようになってきました。

公民館に到着すると、職員の方が温かく迎え入れてくれました。
全員で「おはようございます」の挨拶を元気にし、「ポスターを飾ってください」とお願いをしました。
今回はお当番さんが代表して、公民館長さんに渡しました。




記念に館長さんとパシャリ☆
帰りも、信号や車が来ないかよく見ながら歩いて帰ってくることができました。

公民館の皆様、ありがとうございました。

今度は絵本を返しに、公民館へ行きたいと思います。

お兄さんお姉さんかっこいい!


降園前に、小学生が運動会で披露する鼓笛の練習を幼稚園のみんなで見ました。







年中、年長児は、素敵な音楽に合わせて行進する姿に興味津々でした。
年少児は、音楽に合わせて手拍子をしたりと楽しんで見ることができました。
中には兄弟を見つけて「がんばれー!」と応援する姿も見られました。

本園は小学校の敷地内にあり、小学生の運動会の練習を見るなど、小学校を身近に感じ、憧れの気持ちを育むことができる良さがあることを再確認することができました。

ほし組 野菜の栽培スタート‼

今年も野菜の栽培をすることにしました。

そこで、先週、子どもたちとどんな野菜があるか図書館へ行き、図鑑を借りて調べました。
いろいろな野菜がある中で、この時期に育てるには何がいいか、グループごとに相談して決めました。
赤グループは、ピーマンときゅうり。
青グループは、トウモロコシとトマト。
黄色グループは、なすと豆(モロッコという品種)。

昨日と今日の2日間で、グループごとにJAへ野菜の苗を買いに行ってきました。


「この苗がいいかな?」と悩んでいると、お客さんで来ていた地域の方に「くきが太いといいよ」と教えてもらいました。


また、お客さんから「どこの幼稚園?」、「何を買ってるの?」と聞かれ、「西小名浜幼稚園です」と元気に答える子、恥ずかしく中々話し出せない子がいましたが、地域の方と触れ合う機会となしました。


そして、「これください!」、「ありがとうございます」と全員がお買い物をしてくることが出来ました。

園に戻り休息をとってから、野菜の苗をプランターに植えました。
昨年度も経験していたためか、苗の根本をしっかりはさみ、ふたをして…と慎重に行う姿がありました。
土のお布団をかけて、水をたくさんかけてあげました。




「早く食べたいな~」と今から楽しみにしている子どもたち。
野菜の生長を楽しみにしながら、毎日の水やりや世話が出来るようにしていきたいと思います。
また、その中で自然への興味関心を育てていきたいと思います。

お弁当おいしいね!(年少)


今週から13:50降園の通常保育となった3歳児。
初めて、お母さん手作りのお弁当を食べました。

りす組さんのお弁当の様子です。

お弁当を開けると嬉しくて、友達同士で見せ合う姿が見られました。


「ママのお弁当、おいしいね!」と喜んでいました。


ことり組さんのお弁当の様子です。

いただきますの挨拶が待ちきれないくらい、楽しみにしていました。


「わたしのお弁当見て!」とにっこり。


みんな、お友達と一緒に、楽しい昼食の時間を過ごすことができました。

こどもの日の集い

今日は、こどもの日のつどいを行いました。


園長先生が、クイズを出しながら“端午の節句”についてお話をしてくれました。



先生が紙芝居「こいのぼりの遠足」を楽しく読んでくれましたよ!



各学年で製作したこいのぼりを見せ合いました。
年長さんの作ったこいのぼりは、すてきだったね☆

みんなで「こいのぼり」の歌をうたって、おいしいおやつを食べました!

明日からゴールデンウィーク!事故・怪我のないように、楽しんでくださいね!

4月の誕生会


4月28日に4月生まれのお友達のお誕生会をしました。
新年度になり初めての誕生会だったので、年少組は単独で行いました絵文字:キラキラ



年少さんは1人のお友達が4月生まれでした。



お楽しみとして、先生がエプロンシアター「3匹のこぶた」を見せてくれました。
楽しく見ることが出来ました!



年中・年長組は、合同で開きました。年中組の3名がお誕生日を迎えました。
質問タイムの様子です。



お楽しみとして、先生がパネルシアター「うさこちゃんの誕生日プレゼント」
を見せてくれました。楽しいお話だったね!
















親子交通教室


新年度、初めての交通教室を行いました。
第1回目は、『道路の歩き方』を絵を見ながら確認していきました。
①道路は必ずお家の人と歩くこと。
②お家の人には手首をつかんでもらうこと。
③道路の端を歩くこと。
など大切なお話を真剣に聞いていました。
在園児は覚えている子もおり、質問されると一生懸命答えていました。



話しを聞いた後は、実際に親子で道路を歩く練習をしました。



「右を見て、左を見て、右を見て…車は来るかな??」
「手をあげてわたろうね!」
お家の方も子どもの目線になって教えてくださり、上手に歩いてくることが出来ました。

最後は三本指のお約束を覚えました。
1.私は  2.必ず  3.止まります

教えて下さった交通指導員の方、ありがとうございました。

お花見散歩


 先日の児童公園に引き続き、お花見に年長・ほし組が、君ヶ塚公園(ひこうき公園)へ散歩に行ってきました。
 事前に道路の歩き方を確認してから幼稚園を出発しました。
 公園に到着し、おやつを食べて一休み…


図鑑を持って行ったので、花の名前を調べる姿も多くみられ、たんぽぽやすいせんの花を見つけました。
また、桜もたくさん咲いていたので、花びらを拾ったりし、春の自然を満喫してきました。

初めての遊具でも、順番を守ったり、遊びに来ていた小さいお友達と触れ合ったりしながら楽しく遊ぶことができました。




帰りは、「疲れた~」と中々歩けない姿もありました…。就学に向け、お散歩をしながら、歩く練習をしていきたいと思います。

ありがとうの気持ちを込めて

 西小名浜幼稚園は、たくさんの公共施設や、商業施設に囲まれています。
 そして、たくさんの方にお世話になっています。
 そこで、もうすぐ卒園する年長児が、日頃からお世話になっている施設の
方々に、感謝の気持ちをこめてお花をプレゼントしてきました。

 絵文字:音楽 小名浜公民館 
     施設見学、図書館の利用、お母さんの料理教室等で、
    お世話になりました。
   
 

  公民館長さんに♡

 絵文字:車 ヨークベニマル小名浜店 
     登園降園の際の駐車の協力をして下さっています。
 店長さんへ♡
 「来年もよろしくお願いします♡」

 園児が、おやつなどをお買いものする際も見守ってくださいました。
 今日も、おやつをお買いもの。「どれがいいかな~?」「りすさん、食べられるかな?」
  

 

 絵文字:救急、保健室アイランド薬局あたご店
  幼稚園のすぐ南側にあって、時々駐車場をお借りしています。
 薬局長さんへ♡

 「いつもありがとうございました。」「らいねんどもよろしくおねがいします。」
 元気に挨拶することが出来ました。
 
 皆様に感謝絵文字:ハートです。ありがとうございました。
  

最後の読み聞かせ会

 今年度、小名浜第二小学校の読み聞かせボランティアの方にお世話になり、
6月から9回、読み聞かせをしていただきました。
 いよいよ最終回になってしまいました。
 毎月この日を楽しみにしている子どもたち。
 
 

 年長つき組、ほし組


 年中ばら組

 年少りす組
 どのクラスも、お話に夢中です。

 
 最後に、感謝を込めて、ありがとうの握手。
 1年間本当にありがとうございました。