こんなことがありました

3ツ星 ふくしま教育週間2日目①

本日、教育週間2日目。ご来校をお待ちしています。

受付は昨日、お知らせしたとおり。↓「受付の場所」こちらをご覧ください↓

https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/9b0ae15f37e7b3307cc23299ef75c51f?frame_id=2469

4年生のオンライン四校音楽交流会は体育館で行います。

10時半より行います。4年生の音楽交流会へ直接いらっしゃるかたは体育館正面玄関から。

玄関にスリッパが置いてあります。

受付と赤いホルダーを首から下げるようお願いいたします。

3ツ星 ふくしま教育週間1日目②

教育週間1日目終了。

PTA会長様を始め学校評議員、区長の皆様。地域・保護者の方のご来校ありがとうございました。

4年生。5校時、明日の『四校音楽交流会』に向けてリハーサル。

中央台東、中央台南、郷ケ丘の4校でのオンラインでの交流会。

明日は『ふくしま教育週間2日目』なので、地域・保護者の方にもご覧いただけます。場所は体育館。

3校時、10時半より行われます。

中央台北小の発表はプログラム1番です。

4年生、交流会を終えたら、学習発表会で発表した校歌と合唱を披露します。

もう一度ご覧になりたい方は最後まで。

明日は『ふくしま教育週間2日目』。

明日、お待ちしております。

明日の2校時、6年2組に授業内容・場所の変更があります。ご確認ください。

3ツ星 ふくしま教育週間1日目①

先日の学習発表会と今回とご来校ありがとうございます。

ニコニコ笑顔の1年生。

照れくさそうに。後ろが気になるね。

ご家族の人が来てくれて、の笑顔。

子供たちは地域の方、保護者の方の来校でますます生き生きと。

かけ算に取り組む2年生。姿を見守る三世代のご家族。

家族の姿が廊下の窓の外に見えて。

廊下からお父さん。

横からだともっとお子さんの顔が見えますね。

お子様を後ろから見守って。

「お母さんとは心と心で会話ができるんだよ。だから離れてても会話したよ、今。」と2年生。

少し離れたところで見守るお母さんの話、素敵な話を聞かせてくれました。

3ツ星 今日の中央台北小

今日は『ふくしま教育週間』となっています。

児童用昇降口よりお入りください。外靴は児童用の下駄箱へ。

受付は昇降口入ってすぐのところに。

赤いホルダーを首にかけてください。

消毒のご協力を。帰りはホルダーを回収箱へ。

スリッパをご自由にお使いください。

 

 本日は9:10~11:10の公開となっています。

地域の方に「3年生の教室、どこですか?」と聞かれ、5年生が案内していました。

3ツ星 今日の中央台北小

6年生。

学習発表会の会場もすっかり片付いて。体育館で。

『抱え込み跳び』コーナーの先生。

『台上前転』コーナーの先生。

苦手な子に場の設定の変更を。

跳び箱を低くして。

「これで、どう?」

やっぱり恐怖心が。「それなら、まずマットでやってみよう。」

「これならできるかも!?」何度か前転をマットで練習して。

そしていよいよ跳び箱で。

「怖かった!」「でも、できた!!!」

 『仰向け跳び』コーナー。

まずは踏切のタイミングを覚えます。

マットの上で長座の脚で着地する練習。

難しい技なのでうまくいくと仲間から思わず拍手が!

『開脚跳び』コーナー。

4つのコーナーに4人の先生。自分の課題克服に向けてそれぞれのコーナーで頑張っていました。

3年生。

「十五夜さんのおもちつき」

うさぎがお餅つきをする様子を歌や手遊びで表現します。

おもちをつく人、こねる人になったつもりで、うまくリズムを合わせます。

これがバッチリ決まると気持ちがいい!

 いつの時代も子供たちが大好きなわらべ歌。ぜひ、ご家庭でも親子でやってみてくださいね。

5年生。風船バレー。ハロウィン会。

「一度触った人は、座ろう!」平等に風船に触るためのルール!

突然決まったルールでも、ちゃんと守ることができるスポーツマン精神をもった5年生。

時間がなくてできなかった鬼ごっこは明日やります。少し複雑なルールをみんなで確認。

質問して疑問を解消しながら。

明日、大休憩か、かがやきタイムに行います。うまくいくといいね!!!

3年生も。

今日はハロウィン。

明日は「ふくしま教育週間」。保護者の方の来校をお待ちしています。

 

 

3ツ星 学習発表会⑦

1・2・3年生下校。

演技も大満足。美味しいお弁当も食べて・・・。

あとは家に帰って、お家の人にたくさん褒めてもらって。

「自分で自分を褒めよう。そして友達のことも・・・」

「頑張ったね。」「頑張ったよ。」

気を付けて帰ってね。火曜日に会いましょう!

この後、4・5年生。6年生が13時30分下校となります。

本日は、お忙しい中、本校の学習発表会においでいただきましてありがとうございました。会場の皆様と共に感動の発表会を創り上げることができたことに感謝いたします。

 今日は参加できなかった子供たちも、今日まで、みんな、みんな頑張りました。子供たちよ、感動をありがとう!!!

 

 

3ツ星 学習発表会⑥

6年生。

「おこり地蔵」

最高学年としての素晴らしい演技でした。お疲れ様、6年生。4年ぶりで最後の学習発表会。

担任の先生が、後方から見守っていました。

3ツ星 学習発表会⑤

続いて2年生。

安定の2年生!しっかりとした発表態度。練習も楽しく頑張りました。

保護者の皆様の手拍子と眼差しがあたたかい!!!

小さいお子様の応援も。

一番後ろの遠い席からも手拍子を届けてくださる方々。

卒業生もありがとう!次はオオトリ、6年生!

3ツ星 学習発表会④

4年生。

小さかった頃の写真をバックに。4年生の保護者の皆様、写真の提出のご協力ありがとうございました。

演技終了後には多くの保護者の方から「感動しました。」「泣いちゃいました。」との声。

花道の確保のご協力もありがとうございます。

体育館玄関には、4年生は保護者の方へ、子供たちがお手紙を置いています。

お子さんからのお手紙をじっくり読んでくださっていたお母さん。お礼のお言葉をいただきました。「素敵な発表会ありがとうございます。」こちらこそありがとうございます。

4年生のお手紙は玄関にあります。

 

3ツ星 学習発表会③

次は3年生。体育館わきで準備。

もうすぐ出番、頑張って!

「おばあちゃんが来てくれているだよ。」ご家族の前で演技できることが嬉しそう!

みんなで協力して作り上げた劇、大成功!

昨年度まで教務の先生。読み聞かせでお世話になっています。今もこれまでも大人気!

卒業生、元・担任の先生と一緒に。

休憩後は4年生!

3ツ星 学習発表会②

5年生。

プログラム2番。

幕が閉まってからも大きな拍手が続きました。子供たちの励みになります。保護者の皆様、ありがとうございました。

昨年度まで勤務されていた先生。遠くからのご来校ありがとうございます。

昨年度までの校長先生も。ありがとうございます。

1年間、子供たちとたくさん活動を共にしていただきました。

3ツ星 学習発表会①

学習発表会始まりました!1年生・開幕劇。

皆様のあたたかい心のこもった手拍子、ありがとうございます!

3ツ星 今日の中央台北小

おはようございます!

今日は快晴!学習発表会日和!

体育館に保護者の皆様をお迎えする準備が整っています。

こちらは、床に座っていただく席です。体育館前方。

体育館の両サイドは立ち見席になっています。

カラーコーンまでが立見席となりますのでお気を付けください。

真ん中、花道を使用する学年がありますのでお座りにはなれませんのでご協力ください。

椅子席の花道も使用します。同様にお気を付けください。

開場にはこちらの出入り口からお願いします。それでは皆様、今日はよろしくお願いします。

 

3ツ星 今日の中央台北小

10月27日(金)

校長室に6年生。

福島県共同募金会の方が来校。

赤い羽根募金の寄付式がありました。

6年生のJRC委員会の子たちが代表で渡しました。

皆様のご協力で24599円を寄付することができました。児童の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生、職員室へ。

学校内の防火・消火設備を探しに。

見つけた場所を校舎マップに記録していきます。

煙感知器を見つけて。

事務室の先生からみんなに問題。「どうして消火器が事務室にあると思う?。」

どうしてだろう。

「事務室にはね~。」先生との対話の中で新しい気づきが生まれます。

その後、校長室へ。

「見つけた!煙感知器!」と男の子。それに続いて「見つけた!前にいた校長先生の写真!」と女の子。

明日は学習発表会。明日、もしかしたら前にいた先生方も、体育館の傍でみんなの演技を見守ってくれるかも!?

明日は8時に開場、8時半開演となります。

駐車場が遠くご面倒をおかけしますが、お気をつけていらしてくださいね。

3ツ星 今日の中央台北小

今日は、久しぶりの縦割り班のお掃除。

縦割り班の時は、他学年の交流が自然と生まれます。

6年生が1年生に雑巾のかけ方を教えていました。

手をのせて優しく教えていました。「キュっとおいて、スーッだよ、」擬音語を使って分かりやすく。

1年生に雑巾の絞り方を教える4年生。

「汚れた雑巾が頑張った証拠だよ。先生に写真撮ってもらおう。」1年生に優しく声をかける5年生。1年生、みんなに大事にされています。

お掃除終了後、玄関前にある子供ニュースで足を止めて。毎日、子供たちは玄関前でニュースに触れています。

6年生。

教室を移動。

向かった先は図工室前。

修学旅行と陸上大会の写真。

購入したい写真を選んでいます。

選んだ写真の番号を書き込んだものを今日、持ち帰ります。

ご家庭でもご確認いただきたいと思います。

学習発表会後、6年生の保護者の皆様には実際に写真と申込書で確認していただきます。よろしくお願いします。

「先生、ホームページ載せてね。」ピース!

学習発表会までピース!あと2日!!!

 

3ツ星 今日の中央台北小

校庭で学習発表会の練習中。

3年生「三年とうげ」歌に踊りに演奏に盛りだくさんの劇。

この後も練習が続いていました。

大休憩。理科の先生といつも一緒にサッカーをする1年生。

チャイムが鳴って「教室に戻るよ~。」の先生の声掛けにも「まだ遊ぶ~。」

座り込んで「まだ遊びたい」気持ちを主張して。さて、この後どうなったでしょうか。

今日はお弁当の日でした。

お弁当の準備ありがとうございました。

お弁当の日は、いつも以上に楽しいお昼の時間。

子供たちの満点の笑顔!

みんな嬉しそう!

教室へ行くと「先生、撮って!」「先生、見て!」の声があちこちから。

 次回のお弁当の日は学習発表会の日。

10月28日(土)お弁当の日となります。

保護者の皆様、お世話になります。

今日、10月25日(水)は、就学時健康診断となっています。

全児童、12時30分下校となります。早い時間の下校となりますのでよろしくお願いします。

「見学学習で蒲鉾工場に行ってから蒲鉾が好きになったよ。」行事で育つ子供たち!

4年ぶりの大きな学校行事「令和5年度いわき市立中央台北小学校 学習発表会」もうすぐ!!!迫る!

3ツ星 今日は校内発表会!

10月25日(火)校内発表会。

全学年で同日開催は4年ぶり。

昨年度までは、分散で3日に分けて行っていました。

それに伴って校内発表会も4年ぶり。

全学年で、全学年の発表を観られるのも4年ぶり!

各学年、盛り上げる場面が何度もあります。

観客の手拍子や反応で会場が1つになっていきます。

会場の雰囲気を受けて、演技する子供たちがどんどんリラックスしてどんどん良い演技ができるようになります。

当日は、ご家族の皆様と共に、会場を一つにして。

演じる子供たちを応援していきたいと思います。

最高の思い出となるよう会場の皆様、ご協力をお願いします。

なお、会場の真ん中、花道を通って退場する学年があります。

体育館、中央にはお座りにならないようお願いをいたします。

 退場する子供たちに手を振って見送る担任の先生。

先生たちも、子供たちと共に、発表会に向けて頑張っています!

 

3ツ星 5年生 事前発表会

5年生。事前発表会。

なわとびとダンス。

表現「Jumping Rope & Dance」

 

身体を動かすことや音楽が大好きな5年生にぴったりな演目。

5年生は1クラス。担任の先生一人で音楽、アナウンス・・・

25日(水)は、次年度1年生になる子のための就学時健康診断。5年生が保育園・幼稚園の子供たちのお世話をします。ますます高学年として成長していく5年生!

 

3ツ星 1・2年生事前発表会

1・2年生の事前発表会はお客さんがたくさん!

3つの幼稚園・保育園が来校。写真手前は1年生、奥に座る園のお友達!

1年生「ぼくたちの たからもの」

園の先生やお友達の心をつかむ劇を披露しました。

観ている人を最後まで楽しませることができる1年生!1年生の良さが発揮されています。

2年生。

後ろで見ていた2年生の先生は今日もやっぱり笑顔で子供たちを見守ります!

https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/92e41e3febbd0a9daa04a1ef55452e27?frame_id=2469

お別れの時。

校長先生とハイタッチで。

保健室の先生とも。

私とも!

保育園の妹と1年生とパチリ!

本校では、今後も幼小連携を進めていきます。

園での学びを小学校生活で生かす学習を進め、入学後、スムーズに学校生活に適応できるようにしていくよう努めてまいります。

3ツ星 6年生 事前発表会

11月20日(金)6年生

事前発表会。

劇「おこりじぞう」

平和について考える難しい内容の劇に挑戦しました。

28日は学習発表会。そして、24日(火)の校内発表会では他学年の児童にも観る機会があります。

平和をみんなで守っていくことについて、考える、感じる機会に。

そして、最高学年の成長ぶりをご覧いただけたらと思います。