こんなことがありました

出来事

オンライン学習教材コンテンツの紹介について

 臨時休業期間中における家庭学習支援の一つとして、いわき市教育委員会から「学習支援コンテンツ」の紹介がありました。昨日、一斉メールで紹介したものと同様のものです。ぜひ、ご活用ください。

 なお、学校ID・ログインID・パスワードについては一斉メールをご確認ください。

保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf

教職員の在宅勤務について

 いわき市教育委員会から、臨時休業中における教職員の在宅勤務についての通知がありました。これは、学校での勤務者を県からの要請にある3割から5割程度削減することを目指し、教職員間の接触機会の削減を図り、新型コロナウイルスまん延防止と教職員の感染リスクの軽減及び安全確保を図るためのものです。期間は4月24日(金)から臨時休業期間中となっております。本校でも、通知を受け明日より実施いたしますので、保護者の皆様のご理解をよろしくお願いします。学校には管理職を含め、常時教職員が勤務しておりますので、心配な点等ありましたら遠慮なく学校にご連絡下さい。

 なお、電話による生活・学習状況確認は予定通り実施いたします。

電話連絡による学習・生活状況の確認について

本校では次の日程で、学習・生活状況の確認を電話で行います。現在の市内の感染状況や、いわき市の「いわき市新型コロナウィルス感染防止一斉行動」の趣旨に基づき、電話による確認とさせていただきます。

【日 程】

1回目 4/23(木)、4/24(金)

2回目 4/30(木)、5/ 1(金)

【時間帯】

 8:30~12:00

※ 兄弟姉妹がいる場合には、担任が週ごとに交替で電話連絡します。

※ 不在の場合は、時間や日を改めて連絡します。

ご協力をよろしくお願いします。

臨時休業中の過ごし方について

4/17~5/6までの期間、臨時休業となりました。児童の皆さんには規則正しい生活を送り、ぜひ計画的に学習に取り組んでほしいと思います。「ピンチをチャンスにかえる!」という言葉がありますが、次の4点を一日の生活に取り入れてはいかがでしょうか。

① 3食をしっかりとり、睡眠リズムを整える。

② この機会を利用して、長編の本を読んでみる。(読書をする時間を設ける)

③ 学習時間を定め、各教科バランスよく学習する。

④ 運動する時間を設ける。(なわとび、さんぽ など)

R-PDCAを実行してみましょう。(家庭学習スタンダードを参考に!)

R:リサーチ(自分を知る) → P:プラン(計画を立てる) → D:ドゥ(実行する)

C:チェック(確かめる) → A:アクション(見直す)

 

文部科学省や県教委のHPには家庭学習で利用できる問題が掲載されていますので、ご活用ください。

〇 文部科学省のサイト

  子どもの学び応援サイト    

〇 福島県教育委員会(4,5,6年生)

  活用力育成シート

  定着確認シート

 

臨時休業についてのお知らせ

 全国に出された緊急事態宣言を受け、いわき市の全小中学校が臨時休業となりましたのでお知らせいたします。新年度がスタートしたばかりで残念でなりません。

 なお、今後は学校メールおよび本校ホームページで諸連絡を行っていきます。

1 臨時休業期間 4月18日(土)~5月6日(水) 

2 生活について

(1)不要不急の外出を控えて、自宅で落ち着いた生活を送るようご家庭でもご指導願います。

(2)発熱等の体調不良やご家族に感染の疑いが生じたときは、学校にご連絡ください。

  (電話 55-7042)

 3 学習について

(1)本日、担任より課題が出します。新たに課題を出す場合は、メールやホームページ等でご連絡いたします。

(2)担任から電話連絡等を通して、生活状況と学習状況を確認します。

 4 今後の行事等について

(1)1年生を迎える会、春の遠足については延期とし、今後の状況をみて実施可否の判断をいたします。

(2)5月18日(月)の運動会繰替休業日は、運動会が延期(または中止)となったため登校日となります。

        ※ お弁当持参  となります。

(3)PTA総会については本日要項をお配りしますので、5/7に委任状の提出をお願いします。 

  (今朝、配信した記事に、提出期日変更をしました)

5 その他

(1)休校中の情報についてはメール、及びホームページでお伝えします。

(2)本日、文部科学省より布マスクが届きましたので、ご活用ください。

1,2年生の生活科の授業

1,2年生が生活の授業で「学校たんけん」をしていました。2年生に導かれ、校長室や職員室など熱心に探検していました。子ども達の発見力に驚かされました。

3年生の外国語活動の授業

3年生が外国語活動の授業を行っていました。ALTのアレックス先生との出会いを楽しみにしていたようです。先生の母国であるニュージーランドについて興味津々の様子でした。

令和2年度PTA総会について

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、先日、標記の件についてPTA本部役員と江名小教職員で協議し、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため会員が一堂に集まることを避け、今年度のPTA総会については次のように対応してまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。 

1 PTA総会各議案審議について

 学校より本日、総会要項と委任状を配布し、保護者の皆様に議案内容を確認していただいた後に、委任状の提出をもって総会成立に代えさせていただきます。5月7日(木)(4/18~5/6まで臨時休業のため)にお子さんを通して担任に提出してください。

2 学年PTA役員の選出と各専門員会の活動について

 今年度は特例として選出いたしません。また、専門委員会についても休止としますが、小名浜方部、いわき市全体に係る会合等については新PTA本部役員が可能な範囲で対応します。

3 PTA各行事等(奉仕作業 等)への協力依頼について

 後日改めて連絡いたします。

6年生の給食の様子

6年生の給食の様子です。食器や食缶を受け取るときには必ず、準備してくださった用務員さんに「いただきます」のあいさつをします。今日は大人気メニューの1つであるチキンカレーライス。配膳の段階でご飯の入っていた容器は空っぽになりました。

本日の給食

本日の給食は、牛乳 チキンカレーライス(麦ごはん) あおなとベーコンのソテーでした。  

4年生の算数の授業

4年生の算数の授業では「1億より大きい数を調べよう」の学習をしていました。どの子もノートのとり方が丁寧で感心させられました。

大休憩の様子

今日は風が冷たく感じます。それでも江名小の子ども達は大休憩になると校庭で元気に体を動かしていました。3年生は鉄棒、4年生は一輪車、5年生はドッジボール・・・と、それぞれに楽しんでいました。

全校読書タイム

今年度も月1回、お昼休みに全校読書タイムを行います。

今日は、2年生から6年生までは、自分が選んだ本でじっくり読書に取り組み、1年生は担任の先生の読み聞かせを聞いて楽しい時間を過ごしました。

本日の給食

本日の給食は、牛乳 ごはん さんまのおろし煮 なめことやさいのみそ汁 オレンジでした。

3年生の理科の授業

3年生が理科で学習する植物を植えるために、協力して畑を整備していました。どんな植物を植えるのかはこれから決めるそうです。

1年生の体育の授業

1年生が元気に校庭で体育の授業を行っていました。準備運動をしっかり行い、おにごっこをしながら懸命に走っていました。

交通安全推進委員委嘱状交付式

江名小6年生のみなさんに交通安全推進委員委嘱状を交付しました。自分自身の交通安全はもちろんのこと、下学年のお友だちや地域やご家族の安全を推進するようにお願いしました。

今年度の行事について

 本日付(4/14)でいわき市小学校長会長から小学校長会主催行事の中止のお知らせがありました。本日、各ご家庭にプリントを配布いたします。陸上大会や方部音楽祭等の各種行事を楽しみにしていた児童の皆さんや保護者の皆様には大変申し訳なく思っております。各種行事に参加される児童の皆さんや保護者等の皆様の健康・安全を第一に考えた上での対応であることをご理解いただきますようお願いいたします。

 江名小学校では先日、運動会の延期や各種行事の対応についてのお知らせを配布させていただきました。保護者の皆様には、今後の状況によっては、内容・方法の変更、中止の可能性もございますことをご理解いただきたいと思います。引き続き、本校の教育活動に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

委員会組織作り

江名小学校では、4~6年生の児童が、環境 放送 保健 集会 図書 体育 の6つの委員会に所属して学校を支えてくれます。今日の6校時に担当の先生とともに組織作りや活動目標設定、計画立案を行いました。

本日の給食(1年生の給食がはじまりました!)

本日の給食は、牛乳 ごはん さけのやさいおろしソースかけ こまつなのみそ汁 でした。

1年生の給食がはじまりました!感染症予防のため、グループで食事をすることを控えておりますが、どの子もおいしそうに給食を食べていました。

5年生の算数の授業

1校時の5年生の算数の授業では「整数と小数のしくみをまとめよう」の学習が行われていました。ある数を10倍、100倍、1000倍すると・・・また1/10、1/100、1/1000すると数がどのようになるか表を使って一生懸命考えていました。

本日の給食

本日の給食は、牛乳 ごはん ぶた肉のうま煮 だいこんのみそ汁 フィシュビーンズ でした。

4年生の体育の授業

4校時には4年生が校庭で元気よく体を動かしていました。リズム太鼓に合わせて様々な動きをしていました。

江名小学校の花壇のチューリップもきれいに咲きほこっています。とても気持ちよさそうに体を動かしていました。

6年生の算数の授業

6年生の算数の授業では写真のような問題で学習していました。うさぎとカメの歩いた距離はどうだったのか?簡単な数字を入たり、計算のきまりを活用したりして解決していました。

発表の場面では、友だちに分かりやすく伝えようと一生懸命でした。また、友だちの考えを分かりやすく説明し直し、一人一人が自分の考えを深め合う姿が見られた大変すばらしい授業でした。

令和2年度 入学式

令和2年度入学式が行われました。

14名の新入生は、担任の先生に名前を呼ばれ、「はい!」と元気に返事を

することができました。

 

職員披露式・第1学期始業式

転入職員披露式

校長先生はじめ、4名の先生方を迎えてのスタートとなりました。

 

令和2年度第1学期始業式

2年生から6年生の児童は、進級の喜びとともに、1ヶ月ぶりに登校することができて

友だちと再会できた喜びでいっぱいでした。

卒業証書授与式

本日、3月23日(月)に本校にて卒業証書授与式が行われました。

卒業生の晴れの舞台にふさわしい華やかな会場になりました。

一人一人緊張しながらも堂々と入場する卒業生。

この6年間でみんな大きく立派に成長しました。

卒業証書を受け取り、親のもとへ行き、感謝の言葉を伝えました。

小学校生活の思い出をかみしめながら歌う卒業生。

のどかな春の日差しの中、思い出に残る卒業式となりました。

卒業生、保護者の皆様、本当におめでとうございます!!

想いを伝えるために・・・「六年生を送る会」

先週の金曜日(2月28日)に急遽「六年生を送る会」を実施しました。

突然の休校要請があり、臨時の対応となりましたが

全校生・全職員が力を合わせて「六年生を送る会」を盛り上げることができました。

五年生が中心となり、会の準備・運営を立派に務めてくれました。

在校生からのメーセージ入り色紙のプレゼントを受け取る六年生

下学年による「よさこいソーランの引継ぎ式・おどり披露」

お決まりのアンコールで全校生が踊る!もちろん六年生も!!

三年生から六年生による「鼓笛引継ぎ式」

五年生代表の「贈る言葉」    六年生から「合奏のプレゼント」

六年生から「在校生と先生方へのプレゼント」

それぞれの想いが溢れ伝わる温かく楽しい会となりました。

六年生の皆さん、これまで江名小学校を支えてくれてありがとう!!

今年度最後の読み聞かせ

今日の朝は、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。

        1年生・2年生の読み聞かせ

       3年生・4年生の読み聞かせ

          5年生の読み聞かせ

         6年生の読み聞かせ

 

読み聞かせボランティアの方々が、それぞれの学年の子どもたちの

発達段階に合わせた内容の本を読んでくださいました。

1年間本当にありがとうございました。

来月は、読み聞かせボランティアの方々への「読み聞かせお礼の会」を

予定しております。

 

 

令和元年度最後の授業参観日

 5校時目に今年度最後の授業参観が行われました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

しらゆり学級

 どの学級でも子ども達の元気な声が響いていました。

 授業参観後に、学級懇談会があり、1年間を振り返りました。

伝統芸能教室(3~5年)

 3年生から5年生まで、お話を聞いたり、獅子頭をかぶったり、

たいこをたたいたりして、江名の伝統芸能について理解を深めました。

2校時:3年生

 

簡単な太鼓獅子を教わりました。

 

3校時:4年生

 4年生全員で太鼓獅子のリズムを教わりました。

 

3校時:5年生

 5年生は、太鼓獅子の他に、じゃんがらの太鼓や鈴も体験できました。

 江名の伝統芸能に楽しく関わることができました。

 

 

学年対抗長縄跳び記録会

今日の3校時に学年対抗長縄跳び記録会が行われました。

毎朝、体育館でクラスの友達と一つの目標に向かい、練習を積み重ねてきました。

           1年生の様子

           2年生の様子

           3年生の様子

           4年生の様子

           5年生の様子

           6年生の様子

 

一人一人の真剣な眼差しと仲間を信じ、励まし合う姿に感動しました。

 

なかよしタイム

今年度最後の「なかよしタイム」が行われました。

幼稚園の年長さんと小学校1年生から6年生までがたてわり班ごとに楽しく交流しました。

 体育館で「今日の遊び」の説明をしている場面

スペースで「だるまさんが転んだ」を楽しんでいる場面

教室を使って「たからさがし」を行っている場面

校庭の青空の下で「おにごっこ」に夢中になっている場面

一年間、下級生のお世話をしてくれた6年生ありがとうございます。

そして、幼稚園の年長さん、4月から小学校で仲良く生活しましょうね。

楽しみに待っています!!

 

登校班反省(大休憩)を行いました。

 2/10(月)の大休憩に、3学期の登校班反省を体育館で行いました。

登校班ごとに、集合時刻や歩き方のきまりが守れているか反省をしました。

 班長を中心に、協力して話し合いを行いました。

豆まき集会

2月3日(月)の2校時に体育館で「豆まき集会」を行いました。

校長先生のお話を全校生が聞いています。進行は、5年生の集会委員会のメンバーです。

たてわり班で「追い出したい鬼」の発表をしています。自分でつくった鬼のお面をかぶり、笑顔でハイチーズ!!

年男・年女(5年生)による豆まきの様子です。全校生みんなが福をたくさんもらいました。

ソーラン引継ぎ会

 1/30(木)、31(金)に本校の伝統であるソーランが3年生から1・2年生へ引き継がれました。たった2日間ではありましたが、3年生一人一人が責任を持って、1・2年生に細かな動き方を教えました。1・2年生も真剣に練習に取り組み、最後は、1・2年生だけで踊り通すことができるまでになりました。

クラブ発表会

 1/30(木)6校時にクラブ発表会が行われました。クラブ発表会は、3年生へのクラブ紹介も兼ねています。スポーツ、ものづくり、パソコンの3つのクラブが活動の様子をそれぞれ発表しました。一緒に活動したり、プレゼントをもらったり、3年生は、目を輝かせて参加していました。

江名幼稚園生の体験入学

 1/29(水)、江名幼稚園の年長さんが江名小学校に体験入学をしました。

1年生が、お兄さんお姉さんとして、教科書の読み方やランドセルの背負い方などを優しく教えていました。

給食も一緒においしく食べることができました。

LEDあかりの工作教室

 1/29(水)の3~4校時に、5・6年生が合同で、『LEDあかりの工作教室』を行いました。

 講師の松本先生からLEDの明かりの特徴について説明をいただきながら、実際にLEDの電球を使って、ランプシェードを作成しました。2色の電球の組み合わせで、素敵な明かりを作り出すことができました。

情報モラル教室

今日の3校時に5・6年生を対象にした情報モラル教室が行われました。

情報モラル指導員の方にインターネットのルールやモラルについて具体例を交えながら

わかりやすく説明していただきました。

朝の読み聞かせ

今日の朝は、読み聞かせがありました。

子どもたちは、ボランティアの方々の朗読に聞き入っていました。