こんなことがありました

出来事

1年生の音楽の授業

 1年生の音楽の授業では、今月の歌である「赤い屋根の家」「しろくまのジェンカ」を元気よく歌った後に、表現活動を楽しんでいました。

 

図書委員会による読み聞かせ

     3年生           4年生         1年生

     2年生           5年生

     しらゆり学級        6年生

 図書委員が選んだ本の読み聞かせが行われました。何度も練習してきた様子が伺え、とても上手に読み聞かせができたようです。

本日の給食

本日の給食の献立は、しおラーメン 牛乳 ごもくはるまき れいとうパイナップルでした。

なかよしタイム

 大休憩時には「なかよしタイム」が行われました。たてわり班で活動し、ハンカチ落としゲームやフルーツバスケット、だるまさんが転んだ等の楽しいゲームで一時を過ごしました。

2年生の国語の授業

  

 2年生の国語の授業では、「スイミ-」の学習をしていました。

 自分の考えをノートに書いて、発表していました。

4年生の算数の授業

  

 デジタル教科書を使って、角度の学習をしています。

 分度器をどのように使えば正しく角度を測れるかを説明していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「七夕メニュ」ーです。ゆかりごはん 牛乳 星のハンバーグてり焼きソースかけ 天の川をイメージしたキャベツとはるさめのスープ 天の川ゼリーでした。

 

七夕集会を行いました!

 七夕集会では、6年生による七夕伝説の劇を見た後に、全校生で歌を歌い、代表児童の願い事の発表がありました。

全校生で楽しい一時を過ごすことができました。3ツ星

4年生の算数の授業

 4年生の算数の授業では、デジタル教科書で分度器の使い方を確認していました。授業中の姿勢や手の挙げ方がいつもしっかりしている4年生です。

1年生の図工の授業

 1年生の図工の授業では「おってたてたら」という題材で材料を工夫して作品を作っていました。今日は七夕です。各学年の七夕飾りの写真もどうぞご覧ください。

3校時目の様子

 1年生では、養護教諭による歯科指導が行われました。

  

 

 

 特に、虫歯になりやすい奥歯の磨き方について教えていただきました。

 

1校時目の様子

  

 1年生は、拗音の学習をしています。拗音の入った語句をノートに丁寧に書いていました。

 

 

 2年生は、国語「スイミー」の学習です。導入の学習をしていました。

 

  

 3年生は、国語「気持ちを込めて『ありがとう』」の学習でした。

 

 

 4年生は、国語『夏の楽しみ』の学習です。夏の楽しみについてノートに書き込んでいました。

 

 

 5年生は、算数「小数倍」の学習でした。みんなで図を見ながら考えを出し合っていました。

 

 

 しらゆり学級は、休日の出来事について発表し、内容についてみんなで交流していました。

 

7/3(金)授業参観を行いました。

 本日5校時目に授業参観を行いました。

1年生は国語で拗音のある言葉について学習しました。

 

2年生は、音楽「ことばのリズムであそぼう」で、リズムリレーをしました。

 

3年生は、社会「市の様子」で、いわき市の位置について学習しました。

 

4年生は、国語「夏の楽しみ」で、自分で作った俳句を披露しました。

 

5年生は、算数「小数の倍」の学習で、小数の倍を図を用いて考えていました。

 

6年生は、バスケットボールの学習で、ルールを工夫して楽しくゲームをしました。

 

しらゆり学級は、国語の学習で、一日の学校生活について、友達やおうちの人に写真を見せながら話しました。

 

 どの学級も、活発に学習する様子が見られました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 オムレツミートソースかけ やさいスープでした。

 

3年生の算数の授業

 3年生が「わり算」の単元テストにのぞんでいました。オープンスペースや廊下の掲示板を見ると、七夕飾りが完成していました。

1年生のアサガオの観察

  

  

   何をどのようにかくのかについて、先生からアドバイスをもらい、観察カードに書き込んでいました。

  大きく育ったアサガオの葉やつるを見て、友達同士で話し合っていました。

清掃活動

  13:00~13:15までは、清掃活動です。

 

 

  江名小の児童は、無言清掃を心がけ、15分間集中してお掃除をすることができます。

 とてもすばらしい習慣です。

 

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 肉とやさいのバーベキューソテー こまつなのみそ汁 フィッシュビーンズでした。

 

2校時目の防犯教室

 2校時目に防犯教室を行いました。3つの劇を見ながら防犯について学びました。

 一つ目は、「いかのおすし」についてです。「知らない人についていかないこと」→「ついていってもいい人を決めておくこと」(例えば、家族、親戚、先生など)について、みんなで考えました。

 

 

 二つ目は、「お金やものの貸し借りをしないこと」「子どもだけで飲食をするお店に入らないこと」についてです。

 

 

三つ目は、「万引きは絶対にしないこと」についてです。「友達から万引きを誘われても、絶対にその誘いに乗らないこと」を学びました。

  

 

 最後に、3Yジュニアの6年生3名が感想とお礼の言葉を述べました。

 

 

 今日学んだことを普段の生活の中で生かしていくように、子どもたちに

継続して話していきたいと思います。

 

 

 

 

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん おかかふりかけ 牛乳 きんぴらつつみ焼き さわにわん はちみつレモンゼリーでした。

2年生の体育の授業

 2年生の体育の授業では、様々なステップを練習していました。難しいクロスステップは、上手なお友だちをお手本として少しずつスピードを速くしていました。

3年生の外国語活動の授業

 3年生の外国語活動の授業では、数字を表す英単語について学んでいました。「12 twelve」の難しい発音を繰り返し練習してALTの先生から花丸をもらっていました!