こんなことがありました

出来事

5年生 スチューデント・シティ

いわき市体験型経済教育施設(Elim)で、5年生が社会人と消費者の役割を同時に体験する学習を行いました。

 

 

 

 

 

社内会議、仕事、ショッピング、全体ミーティングなどの活動を行い、積極的に行動することや意思決定の重要性、社会は様々な仕事を通してつながっていることなどを、体験的に学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動後の振り返りでは、、「社会は相互に支えあうことで成立している」ということなどを実感していました。

 

 

 

 

 

 

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

今日から、30日まで全国学校給食週間です。今日の献立は中学校の皆さんのリクエスト献立で、ナン、チキントマトカレー、やさいソテー、はちみつレモンゼリーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 席書きに挑戦

3学期最初の書写の学習は、体育館で書き初めです。

 

 

 

 

 

みんな真剣に筆を運んでいます。

 

 

 

 

 

今年の課題は、「伝統を守る」です。

 

 

 

 

 

今年の書き初め、しっかり取り組みました。

 

今日の高坂小学校

4年生、書き初め挑戦中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年は、発育測定。2週間ほどの冬休み中に、ぐんと大きくなっている友達もいました。

3学期が始まりました。

あいにくの天気でしたが、みんな元気にスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整然としっかりした態度で始業式に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休みの課題もしっかり取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友達との再会がうれしい始業式です。今年もよろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

第2学期の終業式を行いました。

 

 

 

 

 

代表のお友達が、83日間の2学期を振り返り、作文を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、各コンクールの表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から14日間の冬休みの過ごし方を考えました。

 

 

 

 

 

今日の高坂小学校

なかよし登校班集会で、登下校の反省や冬休み中の安全な過ごし方について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生の理科で、古代米(紫黒米)などを炊いて試食しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生はパソコン室で、おえかきソフトを使って学習しています。

今日の高坂小

6年家庭科調理実習で、ジャーマンポテトを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生音楽で、じゃんけんれっしゃで盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は図工で、一版多色版画に挑戦中です。

5年理科 流れる水のはたらき

5年生理科「流れる水のはたらき」で、いわき建設事務所河川砂防課の方を講師としてお招きし学習しました。

 

 

 

 

 

 

今回の台風、大雨の状況やかつて内郷地区が大きな被害を受けた時の様子などを説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

発展的に、土砂災害(地すべり、崖くずれ、土石流)のメカニズムや避難についても学びました。

 

 

 

 

 

 

防災学習としてもとても有意義でした。

 

本日の読み聞かせ

○ 3の1 ピネくんともりのちず、バルバルさん

○ 3の2 小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。

○ 5の1 ゆきわたり

○ 5の2 じゅげむ

○ 5の3 せかいでいちばんつよい国、ヘンテコリン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年1組 学級活動「忘れ物を少なくしよう」

学級活動で、クラスの忘れ物を少なくするためにどうすればよいか話し合っています。

 

 

 

 

 

 

様々な集団活動に自主的・実践的に取り組み、課題解決することを通して、合意形成を図ったり、生活や人間関係をよりよく形成しようとする態度を養うことなどを目指しています。

 

 

 

 

初霜、初氷

今朝は気温が氷点下。校庭の水たまりにも氷が張っています。

 

 

 

 

 

 

氷の破片を拾ったり、踏んだりと、大喜びです。

 

 

 

 

 

 

いちょうの木も雪が降るように葉を落としています。