こんなことがありました

出来事

高坂小学校の皆さんへ ~先生方からのメッセージ~

 臨時休業が始まり、1週間が過ぎました。各家庭での生活はいかがでしょうか。ぜひ目的をもって計画的に過ごしてください。今回は、皆さんと会えずにさびしい思いをしている先生方からのメッセージをお届けします。

<1学年>
 1年生のみなさん、げん気にすごしていますか?みんながうえたチューリップは、だんだん大きくなってきましたよ。【早ね・早おき・あさごはん】をしっかりまもりきそく正しい生かつをおくりましょう。おべんきょうは、すすんでいるかな?

<2学年>
  みなさん、お元気ですか?休みが続きますが、毎日九九やかん字れんしゅうなど2年生のふくしゅう、そして大すきなうんどうもして、きそく正しくすごしましょう。きらきらすてきな3年生になれるようにがんばりましょうね。おうえんしています!

<3学年>
 3年生のみなさん、元気にすごしているかな?先生たちからことわざの問題です。
 〇〇〇〇は▢文のとく 〇や▢には何が入るかな?ことわざの意味も調べてみてね。それから、ときどきは遠くを見て、目を休めてくださいね!

<4学年>
 4年生のみなさん!元気ですか!?これまでにない長い休みですが、どのように過ごしていますか?先生たちは、みんなに会えない日々が続いてとてもさみしいです。1日の計画をしっかり立てて、メリハリのある生活を心がけてくださいね。

<5学年>
 5年生のみなさんきっと元気に過ごしていることでしょう。ゲームばかりしていないでたまには、体を動かしてくださいね!!もちろん鼓笛の練習もしていますよね。
 ♪パプリ~カ 花が咲いた~ら♪ 桜の花が咲く頃は新六年生です。心の準備、体の準備をしてくださいね。あっ頭の準備もよろしくお願いします。

<6学年>
 卒業式は、全員で迎えたいよね!けがをしたり、体調を崩したりしないように、生活リズムを大切にしましょう!朝の歯みがきと体重管理を大切にね!

<かやのみ>
 あたたかくなりましたね。かだんやはちうえのクロッカスがさきました。チューリップがおおきくなってきました。はながさくのがたのしみですね。みなさんもげんきそうでうれしいです。4がつにあえるのをたのしみにしています。 

読み聞かせサークル「かやのこもれび」の皆さん、1年間ありがとうございました。

「かやのこもれび」の皆さんの今年度最後の読み聞かせが、今回の臨時休業のため実施できませんでした。本当は、図書委員会の子どもたちから直接感謝の気持ちを伝えたかったのですが、準備していた感謝のメッセージをお渡しすることができました。

 

 

 

 

 

 

また、「絵本だより №12」を届けていただきましたので、来週の配付期間に他の文書とともにお渡しします。お楽しみに。

3.11 東日本大震災を考える会

 本日、3月11日は、9年前の2011年に東日本大震災が発生した日です。 

 本当なら、全校生の皆さんと一緒に黙祷(もくとう)し、なくなった方に祈りをささげ、東日本大震災のことを振り返りたいと考えていましたが、臨時休業中ですので、それぞれの自宅で震災のことを考える日としてください。

 小学生の皆さんには、震災のことをよく覚えていない人、まだ生まれていなかった人もいますが、9年前にこのいわきで大きな被害があったこと、その被害から立ち直り、力強く前に進んでいる人々がたくさんいることは、これからも伝えていかなければならないと思います。

 そして、今、新型コロナウィルスによって、今まで予想していなかった事態が発生しています。これから皆さんが生きていく時代は、科学が発達し今まで以上に便利で快適になる一方で、予測が不可能なことが起こるだろうと言われています。いろいろな困難なことが起こった時、東日本大震災をどのように乗り越えてきたかが役立つ時がきっときます。ぜひ、いろいろな機会に震災のことを学び、後輩に伝えていってほしいと思っています。

 14:46 教職員で黙祷を捧げました。

令和元年度 最後の授業日

突然のことで残念ですが、本日が今年度最後の授業日となりました。

6年生は、音楽で学習した八木節の発表です。

  

 

 

 

 

 

各クラスでは、お別れ会やお楽しみ会をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業前の会食も急遽おおぜいで食べました。

 

 

 

 

 

 

6年生は次の登校日は、卒業式。午後に式の流れの確認をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日以降の本校の対応について

本日配付した「新型コロナウィルス感染症対応について(第2報)」をご覧ください。

主な内容は、

 ○臨時休業期間は3月4日(水)~3月23日(月)です。

 ○卒業式は、23日、卒業生、保護者、教職員で執り行います。

 ○通知票、給食費の返金等は、3月18日、19日、23日の配付期間に保護者にご来校いただきお渡しします。

です。よろしくお願いいたします。

 

◎ 明日予定していた甲状腺検査については見送りとなりました。  

鼓笛引き継ぎ式を行いました

新型コロナウィルス感染の予防として、短時間ではありましたが、鼓笛の引き継ぎ式を行いました。

高坂小学校の伝統の一つが6年生から下級生に引き継がれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然の実施方法の変更でしたが、6年生も在校生も落ち着いた態度で立派に引き継ぎができました。

薬物乱用防止教室

6年生の体育科(保健)の学習「病気の予防」として、学校薬剤師の先生を講師にお招きし、薬物乱用の害と健康について学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

防火教室

4年生は社会科「火事からくらしを守る」との関連で、内郷消防署の方においでいただき、防火教室を行いました。

 

 

 

 

 

コンセントの差込口にほこりがたまって起こるフラッシュバックの様子を実験しました。

 

 

 

 

 

また、天ぷら鍋から発火する様子も実験しました。

タグラグビー教室2日目

今日は1・3・5年生がタグラグビーに挑戦します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食は、指導してくださる先生方(高校生のお兄さんもいます)と一緒に食べます。

 

 

 

 

 

 

タグラグビー教室1日目

今日と明日、特別非常勤の先生によるタグラグビー教室を行っています。

   

 

 

 

 

今日は、午前に2・4年生、午後は6年生がチャレンジします。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は雨も上がり、校庭で6年生が楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の高坂小学校

学年末になり、まとめの学習に取り組んでます。

  

 

 

 

 

 

5年生は算数で多角形の特徴を調べています。

 

 

 

 

 

 

2年生の生活科では、できるようになったことを伝える学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

6年生は、自分でテーマを決め、卒業論文に挑戦中です。目標50ページ!、いや100ページ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

幼保小連携交流活動

高坂幼稚園、高坂保育所のお友達が来て、小学生と交流しました。

 

 

 

 

 

はじめは、1年生が小学校の紹介をしたり、手作りのおもちゃで一緒に遊んだりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校歌も歌って、教えてあげました。

 

 

 

 

 

次は、5年生と学校たんけんです。

 

 

 

 

 

校長室にもかわいいお客様です。

 

 

 

 

 

最後に5年生の教室で給食の試食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の高坂小学校

4年生、寒さに負けず体育でサッカーに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生、理科の環境学習に関わり、「古河電池エネルギー教室」を行いました。            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京オリ・パラで使われる木製ベンチを作ろう

4年生が東京オリンピック・パラリンピックの選手村ビレッジプラザで使われるベンチを作りました。

 

 

 

 

 

いわき農林事務所の方々に指導していただきました。

 

 

 

 

 

インパクトドライバをはじめて使ってネジ締めをしました。

 

 

 

 

 

オリンピック・パラリンピック終了後は、学校に戻ってきます。

    

 

 

 

 

 

 

中学校の先生による出前授業(6年)

中学校への進学を前に、中学校の先生にお越しいただいて授業を行いました。

 

 

 

 

 

1組は国語、2組は社会、3組は算数(数学)の授業を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一足早く、中学生になった気分で真剣に、ちょっぴり緊張して学習しました。