こんなことがありました

出来事

分散登校日 3日目

今日は、分散登校日の3日目です。長い距離を久しぶりに歩いたという子もいました。青空の下、気持ちのよい疲れだったのではないかと思います。学校でも、課題の確認をしたり、ひまわりの種をまいたり、短時間でしたがいろいろなことをしました。何より、友達に会えたのが一番うれしかったことのようです。早く学校が再開して、みんなと一緒に授業ができることを待ち望んでいます。

分散登校日 2日目

今日は、分散登校日の2日目です。昨日同様、みんな元気に登校してきました。1年生も距離に気を付けながら集団登校している姿が印象的でした。教室では、久しぶりの再開を喜んで話をしたり、教科書を開いて音読をしたり、校庭で思い切り走り回ったりしている姿が見られました。

分散登校日 1日目

今日は、分散登校日です。久しぶりの学校にみんなうれしそうです。今まで家庭学習で取り組んでいた課題を提出したり、新しい課題のプリントをもらったり、理科の授業などで栽培する草花の種をまいたりと、2時間あまりの短い時間でしたが、とても充実している様子がうかがえました。

登校日に向けて

来週の11,12,13日は登校班別の分散登校です。久しぶりにみなさんに会えることを楽しみにしています。先生方もいろいろな準備をしてみなさんを待っています。1年生の先生方はパソコンを使った音楽の授業の準備をしています。2年生は、サツマイモの畑の畝をつくりました。イモの苗をみんなが登校したら植える予定です。3年生はわたの花の種をまきました。登校したらホウセンカの種を一緒にまく予定です。4年生は丈夫なヘチマ棚の改良をしました。4年生が登校したら、ポットにヘチマの種をまきますよ。その他にも先生方みんなで、昇降口や中庭をきれいにしたり、遊具にペンキを塗ったりして整った環境でみんなが登校してくるのを待っています。

ひまわりの種をまきましょう!

「はるかのひまわりプロジェクト」という活動があります。 この活動は、単なる栽培活動ではなく『はるかのひまわり』と名付けられた阪神淡路大震災で亡くなった少女の実話から広がった活動の一環で、一つの命を失ったという悲しみの大きさや残された家族の心、この活動を続ける人々の願いを共有することを目的として全国で行われています。「『コロナに負けない"ひまわり"咲かそう』、全国の災害の復興に、疲弊した地域再興に、大切な家族や友人に、関わる全ての人々に、現場の医療関係者に、今!を生きる人々に、そして頑張る自分に、ひまわりの生育開花を通じて 勇気と元気を与え続けよう!」というメッセージに共感し、本校でも種を取り寄せました。今度の登校日に高学年を中心に種まきをしたいと思っています。

先生方からのメッセージ

臨時休業が再び伸びてしまいましたが、みなさんはどんな連休を過ごしていますか。来週には、一度登校する日をつくってみなさんと会いたいなと考えています。それまで、家でがんばってくださいね。先生方からのメッセージをお届けします。

<1学年>
1年生のみなさん、ひらがなや数字の練習、がんばっていますか。 いろいろなことばを集めて、ひらがなで書いてみましょう。おうちの人とお手紙を交換するのも、楽しいですよ。毎日どんなお手伝いをしているのかな。元気にすごしてくださいね。

<2学年>
 2年生のみなさん、早ね・早おき・朝ごはん、まもれていますか?学校がはじまったら、サツマイモや、やさいのなえをはたけにうえましょう。たのしみですね。それまでは、音読やかん字れんしゅうに、くりかえし とり組みましょう。

<3学年>
 みなさん、心も体も元気にすごしていますか?早く学校で勉強したり運動したりできるようになるといいですね。国語ドリル10までは、4月に学習したのでやってみよう。漢字が書けない時は、練習がたりないので漢字ノートに書きましょう!

<4学年>
 4年生のみんな、家で元気に過ごしていますか?7日にみんなと会えると楽しみにしていたのに休みが伸びてとても残念。ヘチマの種も君達に植えてもらうのを待っています。さてここで理科クイズ。空気には重さはあるのだろうか?答えは今度の登校日に。

<5学年>
 みなさん、勉強もお手伝いもがんばっていますか。心と体の両方が健康だと勉強も進むようです。室内でも運動をする(ラジオ体操など)、なるべく規則正しい生活をおくるなどが大切です。学校のメールにあった英語学習サイトも(先生もやってみましたが)おすすめですよ。

<6学年>
 6年生のみなさん、お元気ですか?休校が延期になり残念です。早くみなさんの顔が見たいです。今回は少し課題を追加しますね。ごめんなさい。社会の資料集21ページまでを読んだり自分なりにまとめてください。右下『キーワードを使ってまとめよう!』もやってみて下さい。歴史に興味がある人は続きも読んでみて下さいね。

 

臨時休業の再延長について

緊急事態宣言の延長及び、いわき市新型コロナウィルス感染防止一斉行動の延長を受け、いわき市教育委員会より、臨時休業の再延長の通知がありました。延長期間は、令和2年5月20日(水)までとなります。保護者の皆様には、大変ご負担をおかけしますがよろしくお願いいたします。
なお、休業中の過ごし方や課題、登校日等につきましては、5月7日(木)にメール配信及び高坂小学校ホームページにてお知らせします。また、本件につきましては、いわき市ホームページにて詳細を掲載していますので、あわせてごらんください。いわき市ホームページはこちら→http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1588637923092/index.html

きれいな校舎で待ってます!

元気に過ごしていますか!学校では先生方ががんばってきれいな環境作りを進めています。昇降口をぴかぴかに磨き、花壇の雑草も除草しました。掲揚塔脇の花壇にはひまわりを植える計画です。よい環境で学べるようにがんばっています。またみんなで楽しく活動しましょうね。健康第一で過ごしてください。

 

臨時休業の延長について

本日、いわき市教育委員会より通知がありました。新型コロナウィルス感染拡大防止および児童生徒の健康・安全を第一に考え、臨時休業を5月10日(日)まで延長することとなりました。今後、国、県の動向等により、5月11日(月)以降、臨時休業の更なる延長がある場合は、追って通知します。

臨時休業中の児童支援ツールについて

高坂小学校のみなさん、元気に過ごしていますか?規則正しい生活に心がけて、この大変な時期を乗りきってください。さて、いわき市教育委員会より、臨時休業中のみなさんへ様々な支援ツールの情報提供がありました。よかったら利用してみてください。 ○家庭学習の進め方→家庭学習の進め方.pdf  ○心の健康を維持するために→心の健康を維持するために.pdf  ○体力・健康を維持するために→体力・健康を維持するために.pdf  ○参考例→参考例(体力・健康を維持するために).pdf

また、福島県教育委員会のホームページに、当面の間、家庭学習応援プログラムが公開されています。次のサイトを見てください。動画「学びのススメ」を閲覧するパスワードは、緊急メールシステム「楽メ」でお知らせします。 ○サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

 

先生方のメッセージ

1学年
いちねんせいのみなさん、げんきですか。おうちのひとにおしえてもらって、ひらがなや すうじを れんしゅうしてくださいね。また がっこうがはじまって、げんきなみなさんに あえるのを たのしみにしています!

2学年
2年生のみなさん、げん気にすごしていますか。かん字れんしゅう、けいさんカード、読書など、自分にできることをかんがえてやりましょう。休み中、お手つだいをいっぱいして、たくさんほめてもらおうね。

3学年
 3年生のみなさん、ご飯をしっかり食べていますか?ひとりで学習するのは、大変かもしれませんが、自分で読んでわかるようになってくると、学習がとても楽しくなってきますよ。どこがむずかしかったか教えてくださいね。楽しかったこともね!

4学年
学校は休校になってしまいましたが、早寝・早起き・朝ご飯を続けて体の調子を整えておいてくださいね。休み中に都道府県の漢字を練習して覚えましょう!そこで、問題です。「川」のつく都道府県はどこでしょう?答えは1つではないよ。

5学年▼ 5年生のみなさん、起きる時間、寝る時間は整っていますか。朝・昼・晩の3食はきちんと食べていますか。手洗いしていますか。生活チェックシートを記入しながら学校での生活のリズムをキープしてくださいね。まずは、心身の健康第一です!  

6学年
6年生のみなさん、お元気ですか?自主学習頑張っていますか?自分で考えてできることから始めて下さいね。食事にも気をつけて体重管理もしっかりお願いします。最後に早口言葉で言ってみましょう。「密接阻止、密着阻止、密閉阻止(みっせつそし、みっちゃくそし、みっぺいそし)」みんなで頑張ろう!!

かやのみ
 あまり出かけられないけれど、しっかり体をうごかして、げんきにすごしてくださいね。でかけるときはマスク、かえったらうがい手あらいもわすれずにしてね!

保健室の先生より
元気にすごしていますか。たまには、外で体を動かしましょう。休みの間に 洗い残しのない「手洗い」が出来るようになっているといいな。会えるのを楽しみにしています。

専科の先生より
 Hello. How are you? 授業が進んでいない今だからこそ、できることがあると思います。苦手なところの復習、得意なことを伸ばす、など・・・自分から進んで見つけられるといいですね。Do you like English? 英語の勉強をするのもいいですよ。

家庭学習支援のコンテンツのご案内

様々な教育機関から、家庭学習を支援するためのコンテンツ等の案内がきております。必要に応じてご活用ください。なお、パスワードにつきましては、緊急メールシステムにてお知らせします。

オンライン学習教材の紹介→保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf

また、福島県教育委員会でも、家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、3年間分の「定着確認シート」、2年間分の「ふくしま活用力育成シート」をパスワードなしでホームページにアップしていますいたします。各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。

クリック→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/ ※このページのアップ期間は5月11日までです。

家庭訪問(自宅確認・通学路確認)実施中。

本日より、臨時休業期間中、各担任が自宅及び通学路の危険箇所等の確認をしております。(今回は、ごあいさつはしませんので、自宅でお待ちいただく必要はありません。)何かご相談がございましたら、いつでも学校にご連絡ください。

また、福島県警察本部より、自宅待機中の児童生徒の被害防止を呼びかけるチラシがきております。こちらもご覧ください。→児童被害防止広報チラシ.pdf 

なぜか、リュックを背負って家庭訪問に出かけるS教諭…。

今日の高坂小学校

2年生が育てているチューリップがきれいに咲いています。

「希望の池 再生プロジェクト」として観察池の環境整備に取り組んでいます。学校が再開したら、みんなの力で、もっとバージョンアップしてほしいと思っています。

 メディアルームに55インチのモニターが入りました。今後もPCやLANの環境を充実させていきます。

臨時休業中の生活について

 再び、臨時休業に入りました。子どもたちの様子はいかがでしょうか。命を守るためにこの難局をみんなで乗り越えていきたいと思いますのでよろしくお願いします。 さて、日中に外遊びをするお子さんもいると思われますが、道路でのボール遊びなど、大人の目の届かないところで危険な状態を作らないようご指導をお願いします。

学習支援の情報提供です。

前回の臨時休業の際にお知らせした情報の再掲です。今後も、学習支援の情報がありましたらお知らせします。

なお、すでに無償提供が終了しているサービスがあることもご了承ください。

<以下、情報提供の内容です。>

標記の件につきまして、
(株)ソフトバンクより情報提供がありました。
(※ (株)ソフトバンクと本市は協定締結済みであることを申し添えます。 )

*【学習支援】*
*◆ヤフーきっず おうち学校(無償)*
  小学生の自宅学習を支援する「ヤフーきっず おうち学校」を開設
・対象:小学生
・主なコンテンツ:「宿題を調べよう」「教科の勉強をしよう」「いろいろ挑戦しよう」
       https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2020/03/02a/
*◆LINE*
     臨時休校となり授業を受けられない全国の中学生・高校生を対象に、LINEのアカウント上で5教科の学習動画などの無償提供
・対象:中学生、高校生
・科目:国語・数学・理科・社会・英語
https://linecorp.com/ja/csr/newslist/ja/2020/254?fbclid=IwAR3XRtRxl1CuWQ9WpdGfBSr0rTNdMoqszy4Fhb4hoi8mHJ2r-FwBTMfidTk
*◆Schooltakt*
オンライン双方授業「Schooltakt」を期間限定で無償提供
・対象:小中高校
https://schooltakt.com/
https://schooltakt.com/schooltakt_blog/21593/
*◆Classi*
教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」の機能限定版を無償提供
・対象:高校(学校活動を休止中の高校)
・提供概要:コミュニケーション機能、学習動画機能、Webテスト、EnglishCentral(Classi連携サービス)
https://corp.classi.jp/news/1785/

*※以下は弊社およびグループ各社以外の情報も掲載されている一般的な教育系の「まとめサイト」です*
https://ict-enews.net/021coronavirus/
https://note.com/tgoto/n/n88e7c20c8c2c?fbclid=IwAR1EknKTflQoM9AcPEff1x0cLc_plhS-xYMZM9v7ZpAFdXL_yww5QFSF_-s

<情報提供の内容はここまで>

また、次の情報も合わせてお知らせします。

福島県教育委員会作成の活用力育成シートの一部を下記のURL に掲載中です。
また、埼玉県教育員会作成の「復習シート」のリンク情報も掲載しています。
福島県教育庁義務教育課( 福島県内の小・中学生のみなさんへ)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

文部科学省では、通称「子供の学び応援サイト」を開設して、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介しています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm