こんなことがありました

出来事

医療創成大学による放射線教室

医療創成大学の先生が来校し、3年生に放射線について指導してくださいました。

 

 

 

 

 

 

自然界にも放射線を出す物質があることや放射線を遮る物質のことを学びました。

 

 

 

 

 

 

霧箱という装置で、放射線の動き観察もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放射線から身を守るには、手洗いなど規則正しい生活をすることも大切だと知りました。

 

 

 

 

 

 

手洗いたいそうをやっています。

 

持久走記録会(4~6年生)

20日 4~6年生の持久走記録会が行われました。

 

 

 

 

 

 

強い風の中でしたが、自己ベストの更新を目指して頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会(1~3年生)

19日、1~3年生の持久走記録会が行われました。

応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は4~6年生の持久走記録会を行います。

 

 

管理訪問がありました。

15日にいわき市教育委員会、いわき教育事務所の先生がお見えになって、教育課程や施設等の管理状況を見る管理訪問が行われました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの学習の様子をご覧になり、しっかりと自分の考えを述べられていること、ノートをきちんとかけていることなど、お褒めいただきました。

 

 

 

 

 

 

おでかけアリオス 

アリオスでコンサートを行ったNHK交響楽団の皆さんが、高坂小に来てくださいました。

 

 

 

 

 

 

5年生に音楽の授業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

バイオリン、ビオラ、チェロの紹介や、弦楽奏のすばらしい演奏を披露していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に弦楽器に触れさせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわきの親善大使 in TAKASAKA

様々な国の人と交流することにより、外国やその文化について興味や関心を高めることを目的とした国際理解学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

3年生~5年生が8カ国の方々と交流しました。

ウクライナの歌を一緒に歌いました。

 

 

 

 

 

 

中国の遊びを一緒に。

 

 

 

 

 

 

韓国であいさつを。

 

 

 

 

 

 

オーストラリアのクイズ。

 

 

 

 

 

 

ベトナム語で話してみよう。

 

 

 

 

 

 

アメリカのくらしと日本のくらしを比べました。

 

 

 

 

 

 

トンガの遊びを体験しました。

 

 

 

 

 

 

フィリピンはたくさんの方が来てくださいました。

 

 

 

 

本日の読み聞かせ

「かやのこもれび」の皆さんによる読み聞かせがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1の1 ねずみのいもほり  

   ともだちほしいな おおかみくん

1の2 ゆき、まだかなあ

   おおきくなったら きみはなんになる?

4の1 ろくべえ まってろよ

   もうちょっと もうちょっと

4の2 しげちゃん

   まどさんからの手紙 こどもたちへ

4の3 あたまのうえのかみさま

   しにがみさん

給食センターの先生による「食に関する指導」 

 

共同調理場の栄養教諭の先生が来校し、「食に関する指導」を行いました。

 

 

 

 

 

 

1年生では、給食センター(共同調理場)の仕事の様子や、バランスのよい食事について教えていただきました。

釜はこんなに大きいんだよ。

 

 

 

 

 

 

4年生では、おやつについて考えました。

 

 

 

本日の読み聞かせ

読み聞かせボランティア「かやのこもれび」の皆さんの読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の読み聞かせ

 3年1組  けんかのきもち  つりばしわたれ

 3年2組  おまたせクッキー メアリー・スミス

 5年1組  花さき山 てんしき

 5年2組  ことばのかたち

 5年3組  虔十公園林

 かやのみ だいじなおとしもの

校内発表会 ~学習発表会のみどころをお知らせします~

17日に校内発表会が行われました。19日の学習発表会に向け、そのみどころをちょっとご紹介します。 

 

 

 

 

 

 

1年生 開幕の言葉 劇「なにいろがいちばん?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 体育・表現「Let’s try and Dance」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 表現 「ことのはミュージックショー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱部 合唱 「響け歌声」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 表現・合奏 「Dream Catch!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 表現 「みんなの宝」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 劇「夢」 閉幕の言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

高坂小学校は元気です!

大休憩、いつものように元気いっぱいに走り回っています。

 

 

 

 

 

 

体育館では、明日の校内発表会、19日の学習発表会に向けがんばっています。

 

 

 

 

 

 

台風19号による浸水に伴う放射性物質検査事業の休止について(通知)

 このことについて、 いわき市教育委員会教育長から保護者の皆様宛に通知文が届きまし た。

 主な内容は、

 ○ 給食の放射性物質検査を行っている会社の機器が台風により損傷しており、これまで毎日行っていた検査ができないこと。

 ○ 現在、 恒常的に放射性物質が検出されていないため、当分の間、 食材検査を実施せずに給食を提供する予定であること。

 ○ 給食停止を希望する場合、 学校に申し出ることにより弁当持参で対応可能なこと。

 です。すでに児童が下校していることから、通知文については、 高坂小学校ホームページ内「お知らせ」をご確認ください。

 明日以降の給食停止を希望されるご家庭については、 電話または連絡帳等により学校に連絡して頂きますとともに、 弁当を持参させて頂きますようお願いいたします。
 なお、お問い合わせにつきましては、いわき市教育委員会事務局 学校支援課 食育給食係(電話 22-7545)までお願いいたします。

 

 

やすらぎコンサート

 

鑑賞教室として第16回やすらぎコンサートを開催しました。

 

 

 

 

 

 

ピアニストの四家昌博さん、ソプラノ歌手の大場まゆらさん、フルートの鈴木舞さんが来校されました。

 

 

 

 

 

 

ピアニスト四家昌博さんは、本校の卒業生です。

 

 

 

 

 

 

午前中、4~6年生を対象に3名の先生方からの特別授業を受けました。

 

 

 

 

 

 

現在の道を目指したきっかけや、夢をかなえるために乗り越えてきたことなどを話してくださいました。

 

 

 

 

 

 

時折、演奏も聴かせてくださいました。

 

 

 

 

 

 

午後になり、保護者、地域の皆様も加わり、やすらぎコンサートの始まりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても、心が安らぐ、すてきなひとときでした。