こんなことがありました

出来事

今日の高坂小学校

梅雨時らしい雨の一日でした。図書室で本を借りる子も多く見られました。授業の遅れを取り戻すため、感染防止対策で普段通りの指導ができない学習などにおいて、積極的にデジタルコンテンツやインターネットを活用した授業に取り組んでいます。今日は、4年生の外国語活動で発音などを学ぶ場面、5年生の理科の観察記録の書き方や、家庭科では調理実習の方法を学ぶ場面で、デジタルコンテンツを活用していました。

今日の高坂小学校

今日は朝から歯科検診です。むし歯などをお知らせがあった際には、早めに歯科医を受診してください。今日は、朝の涼しい時間から算数科の授業を行っているクラスが多いです。3年生では、0~9までの数字を一度だけ使って答えが9000になる足し算を考えていました。4年生では、3けた÷1けたの筆算のやり方を考えています。6年生では、分数×分数のの方法を学んでいました。分配法則などという用語も出ていました。

今日の高坂小学校

本日より、教室のエアコンの試運転を開始しました。熱中症指数などをもとに必要に応じてエアコンを稼働し、授業を行っていきます。また、臨時休業中に種まきをした「はるかのひまわり」を校庭に植え替えをしました。夏には学校を取り囲むように大きく育ってほしいと願っています。

今日の高坂小学校

今日は5年生が、ブルーライトアップ・プロジェクト(仮)の学習を行いました。講師の先生は、いわき自然エネルギー学校代表の島村さんです。単に、ライトの作り方を教えていただくだけでなく、なぜソーラーパネルのLEDライトをネパールやミクロネシアなど発展途上の国々に届けているのか、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの体験を交えながらお話しくださいました。地域の医療従事者の皆さんへエールを送ろうという活動が国際理解教育にも広がりを持ちそうで楽しみです。

今日の高坂小学校 図画工作科だいすき!

暑い日が続きます。教室の扇風機も回り始めました。エアコンの稼働ももう少しで始まります。感染防止と熱中症防止に気を付けて生活しています。今日は、図画工作科の学習をしている学級が多いです。つくったり、かいたりする活動を通して表現力を培うばかりでなく、豊かな情操を養っていきたいと思います。

今日の高坂小学校

ブルーライトアップ・プロジェクト(仮)が進行中です。昨日は4年生、今日は6年生がソーラーパネルによる充電式のLEDライトを作りました。ほのかに学校から青い光が発しています。また、お昼にはエアレースパイロット・室谷義秀さんによる、いわきの空に笑顔を描く「Fly for ALL ♯大空を見上げよう」フライトがあり、青空に素敵な飛行機雲が見られました。

万羽鶴・桜のメッセージを贈呈しました

6月5日に内郷第一中学校、御厩小学校、綴小学校、高坂小学校で取り組んだ、「万羽鶴・感謝の桜プロジェクト」の贈呈式を保健福祉センター1階ホールで執り行いました。生徒会、児童会の代表の皆さんが、いわき市医療センター、福島労災病院、いわき市保健所の皆様に、感謝の気持ちを込めて万羽鶴と桜のメッセージボードをお渡ししました。

新入生歓迎会を行いました。

ずいぶん遅くなってしまいましたが、新入生歓迎会を、校内放送を中心に行いました。児童会の代表委員会、集会委員会、放送委員会のみなさんを中心に、例年通りとはいかない中で、温かく、心のこもった今年度はじめての児童会活動を行うことができました。

通常の授業が再開しました。

6月1日より、感染防止に努めながらですが、通常の授業を再開しました。これまでの授業の遅れを取り戻すこととともに、長期の休業に伴う体力低下や心のケアなどにも心を配って教育活動に取り組んでいまいります。

万羽鶴の贈呈

臨時休業および分散登校期間中に、お家の方のお力もお借りして、コロナウィルス感染拡大防止の最前線で働いていらっしゃる医療従事者の方々へ感謝の気持ちを伝えるための万羽鶴を子どもたちが作りました。全校生で三千羽以上の折り鶴を本日、6年生の代表委員児童2名が高坂小の代表として、内郷一中生徒会のみなさんに贈呈しました。6月5日にメッセージカードと一緒に地域の医療現場に届ける予定です。

環境整備進んでます。

鉄棒前の通路 歩きやすくなりました。

 

         (ビフォー)          →       (アフター)

 駐車場近辺です。

 

  かやの木です。用務員さんにきれいに整備していただきました。

  

昇降口前のカーペットも一新しました。

6月いよいよ完全再開です。よい環境で学べるよう、日々努力いたします。

今日の高坂小学校

今週木曜日まで分散登校となります。今日からは給食も始まりました。友だちと向かい合ってお話ししながら食べることはできませんが,久しぶりの給食にみんなたくさん食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の外国語科の授業では、ALTの先生の口の動きを見て、正しい発音を身に付けるために、マスクではなくフェイスガードを付けて授業を行いました。

分散登校による学校の様子

分散登校による授業再開されています。感染防止に配慮しながら、少しずつ通常の学校生活に近づけていきたいと思います。1年生はひと月遅れの学校探検です。校長室のひみつもさがしにきました。2年生は、トマトやピーマン、オクラなどの野菜を観察しています。大きな実がなるのが楽しみです。3年生の今日のめあては、「手あらい・うがいを何回もしよう」です。感染症を予防するための正しい生活の仕方を身に付けていきたいと思います。4年生は、距離をとりながら体育の学習です。思い切り体を動かすのはやっぱり楽しい!5年生は算数で立体の体積の求め方を学習しています。家庭学習の課題も確認しながら、授業を進めています。6年生は、久しぶりの学校生活ですが、通学班の班長や代表委員の話し合いなど、最高学年としての自覚と責任を持った行動が見られます。卒業まで、様々な困難もあるかもしれませんが、思い出に残る充実した学校生活が送ることができるように知恵を出していきたいと思います。

段階的な学校の再開 ~分散登校1日目~

本日から段階的に学校を再開しました。久しぶりに会えた友だちと笑顔で会話したり、担任の先生と臨時休業中の家庭学習の確かめをしたりしていました。しばらくは、完全に通常授業とはなりませんが、感染防止に努め、できる限り豊かな学びがある学校生活を創り上げていきたいと思います。

5月21日からの段階的な授業再開について

高坂小学校からのお知らせはこちらです。→020518 授業再開のお知らせ.pdf

いわき市教育委員会からのお知らせはこちらです。→020518 保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

5月15日いわき市長による臨時記者会見の模様はこちらです。→http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1589520411013/index.html

5月21日、22日の各学年の持ち物は次のとおりです。

・筆記用具 ・連絡帳 ・マスク ・ハンカチ ・水筒 ・運動着 ・上履き

<1学年>国語・算数・生活、休み中の課題、色鉛筆(クーピー)

<2学年>国語・算数・生活、休み中の課題

<3学年>国語・算数・理科、休み中の課題

<4学年>国語・算数・理科、休み中の課題

<5学年>国語・算数・理科、休み中の課題

<6学年>国語・算数・理科、休み中の課題 

25日(月)からは給食が始まりますので、給食の準備もお願いします。

授業再開のお知らせ

緊急事態宣言の解除に伴い、5月21日より学校を再開し、授業を開始することになりました。当面は段階的な再開として分散登校で授業を行います。詳しくは18日(月)にお知らせしますが、取り急ぎ来週の予定をお知らせします。

5月21日(木)Aグループ(大町・中平、