こんなことがありました

出来事

校内発表会

 今日は、学習発表会に向けての校内発表会が開かれました。

 当日の楽しみがなくならない程度に紹介いたします。

 1年生は、「開幕の言葉」と劇「ねずみ大さくせん」です。元気いっぱいの演技です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は表現「ザ☆さはこまつり」です。色彩的にもとてもきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、劇「山ねこ スーパー大かいかく」です社会科の学習と関連しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、音楽「歌声を花束にして」です。歌の美しさと楽しさ一杯の演技です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、表現「動け、カラダ!動くぞ、5年生!! ~ 友達 ともだち」です。オリジナルの創作ダンスが入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は劇「超高速!参勤交代」です。社会科の学習が生かされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級は、「スローガン発表」と合奏を行います。真剣さが伝わってくる演技です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 合唱部、吹奏楽部は、コンクール参加曲ともう1曲披露します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、係の仕事も頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

【バザーまであと3日!!】

【バザーまであと3日!!】

 今日は、昨年度大好評だったジャージ販売のお知らせをします。

 サイズ   120~LL
 価    格   100円~1000円
 状    態    汚れありから新品同様まで

 きれいな物が多く、お手頃な価格で販売します。
 体育館脇、飲み物販売スペースにてお待ちしております。(雨天時 :図工室)

 保護者の皆様には、ジャージのご提供にご協力いただき、ありがと うございます。

 

 

読み聞かせ

 11月7日に行われた、PTA教養委員会の読み聞かせの様子です。

3年1組「チョコレートがおいしいわけ」「ボノロン うその国」
3年2組「ばけくらべ」「ぼくの弟は宇宙人」
4年1組「クマと森のピアノ」
4年2組「ボノロン」
さはこ学級「ぼくはぼくのえをかくよ」「わんぱくだんのはしれ!いちばんぼし」

 子ども達は真剣に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は校内発表会

 明日は学習発表会の校内発表が行われます。各学年の練習も仕上げの段階に入ってきています。

 2年生の元気いっぱいの練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、音楽祭以降、さらに歌の美しさにに磨きがかかってきました。

 

朝の様子

 毎朝頑張っている5年生と6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 常磐方部小学校図習展作品巡回が本日より始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぼくの作品が飾られています。」と教えてくれた2年生がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生で楽しそうな作品が仕上がってきています。

【バザー まであと4日!】

【バザー まであと4日!】

 湯本駅前 一番町通りの“さくらかふぇ”さんが母校のためにと、「おれんじ 玉子」を協賛してくださいました。
 こちらは知る人ぞ知る、オレンジ色の強いの卵黄と濃厚な卵白の甘 味とコクのあるリッチな卵です。
 栄養素も他の卵と比べると高い栄養価があるとのこと。βカロチン 、ビタミン、鉄分が多く含まれていて、食べても生臭さも癖もない 特別な卵ですので、卵かけご飯にもオススメです。

 今回は“さくらかふぇ”さんでも通常販売していないバザー仕様の 6個入りパックを限定20パック販売します。
 お早目にどうぞ‼︎

 ※写真は、おれんじ玉子を使用した美しく濃厚な味わいのオムライ スです!(”さくらかふぇ“さんにて)

 [おれんじ玉子]¥300(6個入り)

 

ふれあい活動、給食の時間

 今日から、「教育インターンシップ」として、本校卒業の大学生が来校しています。

 16日(土)まで、学校での活動に参加します。3年1組を中心に子ども達と過ごします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の図書室には、こんな姿をした子ども達の姿が見られました。

 

 給食の時間には、図書委員会からの読み聞かせテレビ放送がありました。

 

教室訪問から

 4年生教室を訪問したら、「アップとルーズで写真は撮らないんですか?」との質問を受けました。

 4年生が、今、国語で学習中の内容です。リクエストに応えてみましたが…。

 

 3年1組は、円の直径について学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は、重さを数で表すことについて学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は、比例の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組は、水溶液の蒸発実験を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は、変わった形の面積の求め方についてたくさんの意見が出されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は、書写の学習に真剣に取り組んでいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生国語教材のように「目的に応じた」使い方にはなっていない写真になってしまいました。

第50回常磐地区文化祭

 

 地区文化祭が、11月9日(土)~10日(日)にかけて、常盤公民館・常盤市民会館にて行われました。

 湯本一小からは、書写作品の出品、土曜楽習に参加している子ども達の絵の出品、「常盤炭坑節」「大正琴」の発表などがありました。このほかにも、サークル活動の一員としてフラダンスなどに参加している子ども達もいました。

 子ども達が地域と関わりを持つということは、郷土との結びつきを強めるという意味からもとてもうれしいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バザーまであと8日!!】

【バザーまであと8日!!】

湯本の街の有名な“メロンパン‘’と言えば、 こちら温菓子やさんが浮かびませんか。毎年バザーの大人気商品、 バターの香りたっぷりふわふわもちもち【メロンパン】と、 たっぷりのチョコに包まれたくるみが香ばしい【クルミパン】 を今年も販売いたします。 店頭では早々と売り切れになってしまう人気パンを是非ともご賞味 ください!!

宿内の通学路の安全について

宿内の通学路(明徳館幼稚園付近)の一部が通りにくくなっていましたが、常磐支所土木課のご協力により、子どもたちが安全に歩行できるようになりました。常磐支所土木課の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。                                                                                                                                                                                       

 

「第6回PTA役員会」PTA広報

 11月6日(水)校長室にて役員会が開かれました。
 授業参観に合わせて各委員会が行われましたので、その報告やバザ ーの詳細について話し合いがもたれました。

 ホームページでも バザーのお知らせを行っております。
 子ども達の学校環境の充実のための物品購入に向け、皆さまご協力 お願いいたします。

 

 

「教養委員会講演会グループ」PTA広報

 11/6(水)、 教養委員会A講演会グループによる会合が開かれました。
 3学期に行われます給食試食会と子育て井戸端会議についての詳細 が話し合われました。後日、 参加希望申し込みの文書を配布致します。 皆さまのご参加をお待ちしております。

 ◆開催日時:令和2年1月20日(月)予定◆

 

 

 

教室訪問から

 3年生の学習発表会練習、2年3組の踊り練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は小道具作りに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、木版画に取り組むところです。ちょっと変わったポーズをとっているのは、最後に彫刻刀をクィッと上げる練習です。

ふれあい活動

 秋色の景色の中で遊ぶ子ども達と、先生と遊ぶ子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「図書室環境整備」PTA広報

 11/5(火)、 教養委員会図書室環境グループによる活動が行われました。 この日は、事務室前の掲示板や、1階中央廊下を、 ひと足早くクリスマスバージョンに飾り付けました。

 また、11/6(水)には、授業参観で来校する、 教養委員以外の父兄の皆さんにも体験してもらえるよう、 しおりづくりのワークショップを行いました。押し花を使ったり、 型抜きをしたりと、素敵なしおりがたくさんできあがりました。 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

【バザーまであと9日!!】

【バザーまであと9日!!】
 本日より、11/16(土)に行われます、 PTAバザーのお知らせをカウントダウンと共にお届けします。

 今日は毎年ご好評の光進堂さんのパンをご紹介します。

 常磐病院向かいにある光進堂さんからは毎日パンの焼き上がる良い 香りが漂っています。

 バザーで販売されるパンは6種類です。

 ソーセージパン 150円

 ピザパン
 焼きそばパン
 コロッケパン
 たまごパン
 サラダパン よりどり2個250円

 たまごパンとサラダパンは、 湯本一小のバザーのために限定で作ってくださっています!

 是非この機会にご賞味ください!

 毎年多数の注文にも関わらず快くバザーに御協力してくださる光進 堂さん!ありがとうございます!!

 

 

 

 

「母の会」PTA広報

 11月6日、授業参観前に交通安全母の会の集まりがありました。 地区ごとに別れて役員決めや、通学路の確認など、皆子供達の安全の 為にと真剣に話し合っていました。 学年を決めてそこから選出していたり、公平にジャンケンで決めて いる所もあり、地区ごとにカラーがあるのが面白いですね。終わっ てからは授業参観が始まるまで少しの雑談タイムもあり、親同士が 交流できる良い時間になったのではないかなと思いました。 皆様本日はお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

授業参観

 今日は授業参観日でした。

 1年生から学級順にご覧ください。

 1年1組と2組の様子です。

 

 2年1組と2年2組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年3組と3年1組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組と4年1組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組と5年1組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組と6年1組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組と6年3組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級です。1組2組合同で、お家の方も入って転がしドッジボールを行っていました。

 

 

 

 

朝の様子

 インターロッキングは賑わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の落ち葉掃きとPTA教養委員会のみなさんが飾り付けてくださった中央廊下の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は今日も朝のトレーニングを頑張りました。しっかり記録します。

学校公開

 今日、11月5日と明日11月6日の2日間は、ふくしま教育週間に合わせた学校公開日です。

 常磐第一保育園からも、訪問がありました。みんなとても挨拶が上手で「お願いしますって言うんだよ」などと、声を掛け合うしっかりした姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の算数と1年生の図工です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、粘土で作ったおいしそうなものを、とてもうれしそうに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生教室、4年生教室の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 今日はよいお天気ですが、本が好きな子ども達は、まず図書館に向かいます。

 読み聞かせの相談をしている子ども達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 様々な場所で、様々な過ごし方をしている姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、落ち葉のかけっこをして楽しんでいました。

教室訪問から

 3年2組の国語科の授業です。前の時間に学習の計画を立てていたので、見通しを持って学習に入ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦や魚、牛乳やジャガイモなどがどのように食品に加工されているか、グループでも相談しながら図や表にまとめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 休み明けは、ここ最近落ち葉が一杯です。6年生ががんばってくれています。

 

 

 

通学路の土砂崩れについて

 先日よりお知らせしておりました、関船町屋津 勝蔵院下の土砂崩れの状況ですが、応急工事が済み下の写真のようになりました。

 先週から、子ども達の登下校の様子、交通状況の様子などを見ながら今後の対応について検討してきましたが、「天候や土砂の状況に注意しながら、土砂崩れが起きる前と同様に通行する」ことで様子を見ていくことにいたしました。

 常に山側から遠い側を歩くことも検討いたしましたが、子ども達が道路を横断する回数が増え、これに伴う危険性を考慮しての判断です。

 また、山側の方が歩道の幅が広く設定されていることも考慮しました。

 しかしながら、歩道には、下の写真のように草木がかぶって歩きにくかったり、見通しが悪かったりする場所もあります。子ども達には、引き続き安全な歩行について指導を継続していきたいと思います。

 

 これまで、子ども達の安全を考え、保護者さんがボランティアで子ども達の通学を見守ったり誘導したりしてくださっていました。感謝申し上げます。

 

 

【ベルマーク回収のご依頼】環境委員会より

 本日、プリントを配布させていただきましたが、 11月5日(火)6日(水)授業公開・参観日にベルマーク回収ボ ックスを昇降口に設置致します。
 普段のベルマークの他に、エプソン・キャノン・ブラザー製の使用 済みインクカードリッジ、トナーカートリッジ等お持ち頂けました ら幸いです。
 運動会でも使用したテントが30年経ち老朽化し、危険ですので2 張り処分することに致しました。
 その代わりのテントをベルマーク等で購入したいと考えています。
 テント1張り25万円強します。
 皆さまのご協力をお願い申し上げます。

ふれあい活動

 青空の下で、鉄棒をしたり走ったりと、思い切り運動をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 二人手をつないで歌っている子ども達は、自分たちで作った「3の段」の歌を披露してくれています。

 

教室訪問 その2

 2年2組の算数の様子です。

 5の段の九九の時に学習したことをもとに、2の段について考えました。

 お寿司を使って考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノートをのぞき込むと、様々な考え方、表現の仕方をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の考えを、隣の友達に伝えたり、全体に伝えたりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、わかったことや感想などを発表し合います。

教室訪問から

 さはこ学級の音楽演奏と、できあがった素晴らしい作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 6年生が朝から学習発表会の練習に取り組んでいたため、5年生が朝日を浴びて校庭を走っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問5年生・6年生

5年1組は、帰りの会前の元気な様子です。5年2組は、図工で針金を使っての立体づくりです。6年生は、役割分担ごとに学習発表会の練習を各教室で行いました。

   【5年1組】

   【5年2組】

    【6年生】

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問3年生・4年生

3年1組は、社会科の授業で大型テレビを使って視覚的に分かりやすく工夫していました。3年2組は、図工で金づちを使って作っていました。4年1組は、学級活動で話し合って決まった運動をするために校庭へいきました。4年2組は音楽室で美しい歌声を響かせていました。

   【3年1組】  

   【3年2組】

    

   【4年1組】        【4年2組】

 

教室訪問1年生・2年生

1年1組の国語では、プリントを使って様子を読み取り声に出して音読をしていました。1年2組の道徳では、友達への温かいメッセージを書いて伝えていました。2年1組では、学級活動の話し合い活動をしていました。2年2・3組では、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。

    【1年1組】

    【1年2組】

    【2年1組】

    【2年2組】

    

   【2年3組】

     

学習発表会に向けて

学習発表会へ向けての練習に取り組んでいます。さはこ学級では、スローガン発表前のセレモニーの練習をしています。一人一人の役割である楽器を繰り返し演奏し、真剣に行っています。先生方も一人一人に応じて、とても丁寧に教えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通学路の土砂崩れについて

 通学路の土砂崩れ箇所に本日から工事が入りました。

 応急処置であるそうですが、大きな土嚢を積みあげる作業を行っていました。

 明日、10月31日ぐらいまでかかる見込みだそうです。

 工事が完了した状況を見ないと今後の対応についての見通しが立てられないのですが、工事を行っている時には、道路の左右にかかわらず、山から離れた側を歩くように話しました。

 現在、登校時に保護者の方がついてくださっていますが、ご協力いただける方は、登校時の見送り、下校時のお迎えなどを、現地で見守るかたちでお手伝いいただければありがたく存じます。

 よろしくお願いいたします。

 

教室訪問から

 2年3組の子ども達が、楽しそうに相談しているのは、学習発表会で使うおみこしや、うちわなどのデザインについてなのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は道徳の学習中です。ホタルの気持ちになって、悪い水が流れてきたときのことを考えていました。

 そして、隣の図工室には、すごいものができあがってきていたので、少しだけお見せします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日も一部お見せしました、4年1組の社会科学習の成果です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、台詞の読み合わせを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は、外国語の学習中でした。

 5年1組の社会科は、「ふせん」を効果的に使って学習をしていました。工業製品の運搬方法について学習しています。

ふれあい活動

 図書室に行列ができています。ぐるっと回って、このような感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、今朝のPTA広報でもお知らせした「ハロウィーンのしおり」の効果なのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教養委員のみなさんありがとうございました。

 今日は、校庭が使えないのでインターロッキングで縄跳びをする子ども達が多く見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは何をしているのかというと、花いちもんめではなく、「明日天気になあれ」なのでした。

 

 

朝の様子

 3年生のなわとび、6年生のお掃除の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 がんばってトレーニングを済ませてきた5年生が、今日の分の記録をしています。

 とっても明るく元気な歌声が聞こえてきたのは2年生の教室からでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯の街復興学園祭「一日店長体験」募集中

 先日子ども達に「湯の街復興学園祭」のチラシを配布いたしましたが、当日のイベントの一つである「一日店長体験」の受け入れがまだ可能だということで、学校へ案内がありました。

 参加を希望される場合は、お子さんを通して、また連絡帳等で担任までお知らせ願います。

https://kankou-iwaki.or.jp/event/50932

「図書室環境整備」PTA広報

 10/29(火)、教養委員会・ 図書室環境整備グループの活動が行われました。

 グループリーダーの鈴木さんよりお知らせです。

 「ハロウィン特別企画!!10/30(水)・31(木)、図書室 で本を借りたお子さんに、 ハロウィンの手づくりしおりをプレゼントする事にしました。

 無くなり次第、終了ですが… ぜひお子さんに教えてあげてください。」

 

 昨日の活動の様子です。

明日の通学にあたって

 月曜日にプリントお知らせした通学路途中の土砂崩れですが、土砂の撤去作業に入るようです。

 午前中からの雨で、明日の朝の状態も心配です。十分に注意して登校できるようお願いいたします。

 写真は、10月29日朝の様子です。

さはこ学級の作品

 さはこ学級でも、心があたたかくなるような作品が仕上がってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 担任の先生も校内を飾ってくれています。

 

ふれあい活動

 雨となったふれあい活動の時間には、様々な過ごし方をする子ども達の姿が見られました。

 粘土遊びやお絵かきに取り組む子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書室で過ごす子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友達相手に紙芝居を読んでいる子もいれば、借りた本をうれしそうに見せてくれる子もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 読書通帳に一生懸命書き込んでいる子もいました。学級で仲良く遊ぶ姿も見られます。

下校前に

 2年生の下校前の様子です。

 登下校時の安全について確認していました。通学路の土砂崩れ箇所についても確認しています。

 

教室訪問から

 3校時始まり前の1年生の教室の様子です。1組も2組も、やっぱり自由帳が素晴らしいんです。

 本当に楽しそうに取り組み、また自分の作品に愛着を持っているところがうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、学習発表会の練習に行くところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級でも素晴らしい作品が仕上がってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、虫めがねを使って実験を行っていました。