こんなこと あんなこと

出来事

生徒の安全確保についてのお願い(至急)

保護者の皆様へ
 県教育委員会より、ツイッターへの不審な書き込み(犯行予告)についての緊急の通知がありました。前回と同じように、県内の児童生徒に対して危害を加える内容の書き込みです。登下校の安全と校外での過ごし方について十分注意するようお願いします。
 なお、安心メールで一斉送信します。

新人戦県大会情報

 週末におこなわれた新人戦県大会の結果をお知らせします。
 11月5日(土)、6日(日)にいわき市でおこなわれたバスケットボールの新人戦県大会に出場した女子バスケットボール部は、残念ながら郡山三中に敗れてしまいました。県大会出場の自信と、大会で見つかった課題をこれからの練習に生かしてほしいと思います。
 応援ありがとうございました。

来週は3年生の三者教育相談です

 来週の11月7日(月)~11日(金)に、3年生の三者教育相談を予定しています。進路決定に向けての大切な相談になります。ご家庭で事前に話し合っておいていただけると、中身の濃い相談ができますのでよろしくお願いします。

【その他の予定】
〇11月7日(月)2年生福島県学力調査(しっかり準備してテストに臨みましょう)
〇11月8日(火)校長杯計算テスト(満点を目指して)
〇11月15日(火)中学校教育研究会のため特別日程(本校は数学の会場校)・お弁当の日
 ※11:50一斉下校。ただし、1年1組と2年1組の生徒は数学の授業を公開するため、14:30下校になります。部活動はおこないません。
 ※午後は外出せず、家庭で過ごすよう指導しますので、ご家庭のご協力をお願いします。
 ※一斉下校になり、迎えに来る場合は混雑が予想されますので、体育館側から校庭に入り校庭の南側を駐車スペースとしてご利用ください。
  なお、詳細につきましては、11月4日にお知らせのプリントを配布しますのでご確認ください。
〇11月17日(木)、18日(金)期末テスト ※14日(月)からテスト前部活動中止期間
〇11月28日(月)~12月2日(金)全学年三者教育相談

数学の研究授業

 今日の6校時目に数学の研究授業をおこないました。
 11月15日(火)にいわき地区中学校教育研究会が予定されており、本校では数学の授業を市内の数学の先生方に公開することになっています。その公開授業に向けて、より良い授業のあり方について研究を深めるために、今日はお客様をお迎えして授業を見てもらいました。
◆1年生の数学の授業 「立方体の切り口の形を求め、その根拠を説明しよう」
 
 
 
 


◆2年生の数学の授業 「体積とカロリーを考えて飲み物を考えてみよう」
 
 
 

6組で研究授業

 10月27日(木)に6組で美術の研究授業をおこないました。研究授業は、より良い授業を目指して校内で授業を他の先生方に見てもらい、指導力を高めることを目的にして実施しています。
 今日は「絵手紙」を作成する授業です。小筆を使って墨で絵を描くのですが、なかなか難しい作業です。線の描き方などを練習した後で、清書は色紙です。生徒たちは、緊張しながらも集中して取り組んでいました。

 
 
 
 
 絵が完成したら、準備していたお気に入りのメッセージの言葉を書き込みました。
 次の時間に色塗りを行い、作品として完成になります。

「第10回ミュージックフェスティバル」

画像で振り返る「第10回ミュージックフェスティバル」 その7
〇クロージング
 ◇生徒企画の劇
 ◇合唱コンクール成績発表・表彰
 
 
 ◇最優秀賞の学級による合唱披露  ~ 11月6日(日)におこなわれる「湯の街復興学園祭」で、本校代表として合唱を披露することになります。
 
 ◇実行委員長あいさつ
 
 ◇エンドロール 
 
 ◇実行委員が勢ぞろいしてフィナーレ
 
 画像でミュージックフェスティバルを振り返ることができるようアップしてみました。残念ながら会場においでになれなかった方は、この画像で雰囲気を味わっていただければと思います。画像をアップしていない部分ももちろんたくさんありますが(たとえば、職員合唱など)、生徒たちが一生懸命取り組み、最高の行事になった様子を垣間見ることができると思います。
 生徒の皆さん、ご苦労様でした。そして、支えてくださった保護者の皆様、当日駆けつけてくださった皆様方、本当にありがとうございました。

「第10回ミュージックフェスティバル」

画像で振り返る「第10回ミュージックフェスティバル」 その6
〇合唱コンクール 第3学年 ~ 厚みのある安定した歌声で聴衆を魅了しました ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〇審査員長による講評 今年度は記念すべき第10回であり、ミュージックフェスティバルを創設した元本校校長である佐藤 悟先生に審査員長をお願いしました。熱い思いの講評をいただきました。

「第10回ミュージックフェスティバル」

画像で振り返る「第10回ミュージックフェスティバル」 その3
〇吹奏楽部 ~ 楽しく愉快な演出もあり盛り上がりました ~
 
 
 
 
 
 
 
〇合唱部 ~ しっとりと聴かせる曲も準備されていました ~
 
 
 
 
 
 
〇全生徒一人ひとりが作成したライトメッセージ ~ 生徒のメッセージが描かれています ~
 
〇いわき室内合奏団の鑑賞 ~ レベルの高い演奏を聴くことは大切ですね ~