出来事

サンタさん 明日は 来てください。

12月16日(木)今日は・・・年少さんは・・・トラの凧つくり。

こんなに真剣にやるんですよ。

午後には・・・ダンス「フーフー エキササイズ」を・・・見せてくれました。

かわいい~~~。

 

年長さんは・・・・過日、小学校の1年生から素敵なメダルをいただいたので・・・

そのお礼に・・・・・プレゼント。

「(メダル)素敵だったよ~。」「(メダル)うれしかったよ~」

「これからも・・・仲良くしてね~」

時間的には・・・3分程でしたが・・・とても素敵な時間になりました。

 

年中さんは・・・今日は・・・月間絵本。

わからないときは 友達に聞きながら・・・・やっていました。

 

さて、・・・明日は お楽しみ会(クリスマス会)。

子ども達は 明日が待ち遠しくて・・・・昨日は・・・・このような状態でした。

おいしそうな クリスマスケーキもつくりました。

サンタになって プレゼントも 配っていました。

園庭をきれいにしている 用務員さんに・・・・

「いつも ありがとうございます。」と 感謝の言葉を言える子ども達です。(今日)

こんなに いい子ばかりなので・・・・

「サンタさん、明日は 来てくださいね。」

なわとび

 12月14日(火)子どもは、風の子 元気な子。

外で、年中さんと 年長さんは 一緒になわとび。

小学校の校庭では・・・・1年生が 同じく なわとびをしていました。

前とび( 1回旋1跳躍 あるいは 1回旋2跳躍 )に挑戦。

下の子は・・・・ほれぼれするくらい 上手。

100回以上も 跳びます。 跳ぶ姿勢が いいです。

何事も 姿勢って大事です。

 

では、年少さんは・・・・・外で遊ぶ前に・・・・フルーツバスケット。

遊びを通して ルール や マナー を学んでいます。

 

年中さんは・・・ダンス「カレンダー マーチ」を 踊っていました。

ほらっ! 「かわいい」 でしょ!

よほど 楽しかったのか・・・・「もう1回」「もう1回」と 3回もやりました。

 

下は、今週のお楽しみ会の・・・・サンタさんへの質問を考えているところです。

サンタさんは・・・どこから来るのですか?

サンタさんは・・・・なぜ?プレゼントをくれるのですか?

サンタさん・・・・・なんて答えるのかな?

余韻(よいん)

12月13日(月)2学期終了まで 今日入れて9日。

今日は、アクアマリンふくしま見学の 余韻(よいん)を楽しみました。

年少さんは、大変 大変 大変 お世話になった年長さんへ お礼に・・・・

「(アクアマリン見学では・・・)ありがとう ございました。」

年長さん・・・・本音を言うと 「本当に大変だった」と言っていました。

それでも・・・・「こちらこそ どうもありがとう ございました」と・・・。

思い(感謝の気持ち)を 形(お礼)にすることは 大事ですね。

 

「楽しかった見学を 絵にしましょう」と話すと・・・

年長さんも・・・「先生 できました!」

左の子は・・・・「ゴマフアザラシ クリオネ チンアナゴ」を

右の子は・・・・「シーラカンス」を描いてくれました。

少しだけ・・・・紹介しますと・・・

年少さん(男の子二人)は・・・・ウニ と トド ( いいね~ )

 

年中さんの作品

下は、こわ~い サメ です。ジョーズ(上手)です。

これは・・・・チンアナゴ・・・・かわいい。

外から見えるように・・・年長さん脇のギャラリーに

展示してありますので・・・ご覧ください。

 

 

 

 

アクアマリンふくしま見学

12月10日(金)いよいよ  アクアマリンふくしま見学。

カワウソ発見! でも・・・動かな~い。( 夜行性だもの )

 

「暗くて こわ~い」と言いながら 入っていくと・・・

シーラカンス 発見!

次は・・・・北の海の海獣・水鳥のエリア

ゴマフ アザラシだ~っ! 「かっわ いい~っ」

でも、そのわきには・・・・・迫力ある ドドが・・・・

※ 事前に ものすごく大きいと 言いすぎたせいか・・・

「そんなに 大きくなかった」と言われてしまいました。( ガクッ )

下は・・・・チンアナゴ( 下の方に ) に見入る子ども達です。

ぷかぷか浮かぶ・・・・かわいいクリオネ

有名な三角形の・・・潮目の海では・・・ちょこっとだけ 休憩

「きれ~い!」

展望台では・・・・双眼鏡をのぞいて「あっ!見えた~」

この後は・・・・みんなが「おなか すいた~」と言っていました。

 

手をつないでくれた年長の お兄さん お姉さん ありがとうございました。

 

おまけで~す。

♪ ア~イ アイ ア~イ アイ おさるさ~んだよ~ ♪

先頭にいるのは 頼りになる年長のリーダーさんです。 

ピースも いろいろ・・・・

はい!ポーズ! 決まった~ かわいいです。

現地集合、現地解散に ご協力いただきました 保護者の皆様

ありがとうございました。

明日に備えて・・・・

12月9日(木)明日は・・・・アクアマリンふくしま見学。

園庭は ぬかるみ・・・外は 寒いこともあり・・・・

明日に備えて・・・・今日は・・・室内で過ごしました。

 

年中さんの女の子達は・・・「エビカニ体操」を楽しそうに踊っていました。

年少さんは・・・・牛乳パックで コマを作って遊んだり・・・・

よく回り とてもきれいでした。

体操「フーフー エキササイズ」を踊ったり・・・・

( いつの間に こんな 楽しい体操を 覚えたのかな? ) 

フルーツバスケットを 楽しんだりしていました。

ゲーム「フルーツバスケット」のルールが 少しずつ分かってきたようです。

少しずつ 繰り返し させてみることが 大事なようです。

西フェス その2

次は・・・買い物コーナーを紹介します。

サンバイザーも 売っていました。

お気に入りの帽子を買って・・・・うれしそうでした。

下のような クルマも 買えました。

クルマを走らせている様子。

ブレスレットも 買えました。

バック や 剣も 買えました。

下は・・・空気砲です。剣は男の子達に 人気でした。

パンダさんも 来てくれました。

絵本バックにいっぱいの おもちゃや 商品は

ひと足早い ステキな クリスマスプレゼントになりました。

PTA会長さんはじめ 役員、評議員の皆様 ありがとうございました。

めっちゃ 楽しかった!西フェス その1

12月8日(水)外は冷たい雨・・・・でも室内は・・・あつかった。

今日は、西フェス(お祭り)です。

閉会式での感想発表の様子から・・・・

「ブレスレットが かわいくて かっこよかった。」

「空気砲とかが 楽しかった」「さかなつりが 楽しかった」

子どもの言葉をかりると・・・・・「めっちゃ 楽しかった」です。

 

では、どのような お祭りであったかと 言いますと

ゲームコーナーでは・・・・さかなつりをしました。

こんなかわいい魚を 釣っていました。

ロケット砲は・・・・・・・・こんな感じでした。

「ロケット砲 発射!」

選んだ ロケット砲は いただけました。

ゲームコーナーには・・・・輪投げもありました。

みんな 上手でした。

 

ピニャータ(下の写真)を・・・・

たたいて割ります。

割ると 中から・・・・お菓子と引き換えができる カードが出てきました。

「あたり」と書いてあるのがわかると・・・みんな 大喜びでした。

・・・・・・つづく・・・・・・

ステキなおくりもの その2

12月8日(水) 明日は・・・・西小名浜幼稚園フェスティバル。

( 略して 西フェス )お祭りです。

保護者の皆様からの ステキなおくりものです。

少しだけ・・・・

みんな クオリティー高いです。

さかなつりも・・・・

実に 楽しみです。

ステキなおくりもの

12月7日(火)年少さんは、外で・・・遊具でのけが防止のために

遊具の使い方について・・・・・・確認をしていました。

 

同じ頃・・・年長さんの教室に・・・・小名浜二小の1年生が・・・

先日の音楽劇の発表のお礼に・・・プレゼントをもってきてくれました。

「ほしぐみ さんへ

すてきな げきを みせてくれて ありがとうございました。

みんなで めだるをつくったので つかってください。

おなはまにしょう 1ねんせいより」

色塗りも ステキ!

ステキなプレゼント ありがとうございました。

大切にします。こちらこそ ありがとうございました。

 

その後・・・・校庭では 小名浜二小の2年生が・・・持久走(マラソン)大会。

年長さんの・・・・「がんばれ~」「お兄ちゃん、がんばれ~」の声。

 

刺激を受けた 園児たちも・・・校庭を走りました。

 

おまけ・・・年少さん 「できたー!」

( 木製のカルタで )タワー完成! 

キャーキャー言って 遊んでいました。

 

カード探しゲーム

12月6日(月)縦割り班による カード探しゲーム。

教室にかくしてある 3つカードを ペアで探すてくるゲーム。

「探しにいくよ~」一斉に スタート!

「あった?」「う~ん。な~い。」

「そっちは~?・・・ある~?」

なかなか 見つけることができないでいる子も・・・。

カード1枚見つけると・・・・先生に〇をもらいます。

3つ〇もらえると・・・・ミッション クリア!です。

うまい棒(お菓子)ゲット。

縦割り班の活動は、水曜日のお祭り「西小名浜フェスティバル」でも行います。

ペアで仲良く お祭りを楽しむことができたら・・・・と願います。

 

おまけ

ドラえもん 登場。

この年中さんの子が 年少さんの教室に行くと・・・・

なんと 年少さんに いじられていました。

同じころ・・・年中さんの女子は・・・タイムマシーンつくりに 励んでいました。

朝、年少さんの男の子が、先生に・・・

「先生、今日も幼稚園、楽しもうね」と言ったとか・・・

その通りの日だったかな?

サッカー教室 第2弾

12月3日(金)第2回目のサッカー教室。

年長さんから・・・・開始。

男の子達は・・・・ボールを 蹴っていました。

年長の女の子達は・・・・ボールを追いかけていました。

年中さんの男の子達は・・・ボールと格闘していました。

女の子達は、コーチ1人 対 年中女子チームで 試合をしました。

女の子のゴールは コーチのいる右のはずなのに・・・・

みんなで ボールを 追いかけていました。「こらっ、待て~」と

ボールを追って・・・・こんなところまで行った女の子達も・・・・・

それでも、みんな サッカーを楽しんでいました。

 

また、今日は 園長から「アクアマリンふくしま」の話がありました。

少なくとも・・・・この8つの生き物を 見てきましょうと話しました。

「クリオネ」や「チンアナゴ」、「トド」が人気のようでした。

12月10日(金)の見学が 楽しみです。

 

おまけ

朝、年長さんの音楽劇を 音楽に合わせて まねる年少さん。 

自分達でつくった シューティングゲームで楽しむ 年中さん・年少さん

 

アクアマリンふくしまに 行くぞ!

12月2日(木)年少さんと年長さんの散歩。

来週のアクアマリンふくしま見学のための散歩(練習)。

幼稚園を出て・・・二小正門前の歩道橋を渡って・・・・南へ 

年少さんは・・・年長さんに手をつながれて・・・・

歩道の右端を きちんと歩きます。

年長さんの言うことを よ~く 聞いていました。

途中で・・・・水分補給をして・・・

無事 到着。30分の旅でした。

「疲れた?」と聞くと・・・「疲れな~い」だそうです。

これなら・・・アクアマリンふくしま見学に 行けそうです。

※ 年長のお兄さん お姉さん ありがとうございました。

 

年少さんの様子。「おむずび ころりん」その2 です・

昨日の「悪いおじいちゃんは?」に応えて・・・・

悪いおじいちゃん登場・・・・

子ども達は・・・・こんな感じで 話を聞いていました。

 さて、悪いおじいさんは・・・今日のお話では・・・・・

最後は どうなってしまったでしょうか?

「もぐらになった」と言ったら・・・・よ~く聞いていた子です。

褒めてあげてください。

 

おまけ・・・・胡蝶しのぶ だそうです。

裏は こんな感じでした。カラフルです。

下の子らも・・・・熱心に作っていました。

 

夢中になれるものがあるって すごいことです。

 

 

ありがとうございました

12月1日(水)暴風警報発令。

そんな中、無理なく 安全に 登園させていただき ありがとうございました。

PTA役員さんは・・・・西小名浜幼稚園フェスティバル

(略して 西フェス)の準備会に集まって 作業してくださいました。

12月8日(水)楽しみです。ありがとうございます。

 

登園後・・・・・年長さんは

柔軟体操などをして体をほぐした後は・・・・頭をほぐしていました。

「くらべっこ」・・・ものさしを使って 長さ比べ。

お~っ! 小学校2年生の算数につながる内容です。

真剣に 学んでいる姿も・・・・カッコいいです。

手前の女の子の目の輝き・・・・最高!です。

 

年中さんは・・・来年のお正月飾りの製作。

来年の干支:トラの顔は・・・・こんなに かわいくできています。

今日は・・・折り紙の四角つなぎです。

最終的には このようになります。

これも 楽しみです。

 

年少さんも・・・・体をほぐした後は、月間絵本。

読み聞かせ「おむすび ころりん」

今日のお話には・・・悪いお爺さんは でてきませんでした。

すると・・・ある子が・・・「悪いお爺さんは?」とつぶやきました。

するど~い!

その後は・・・・粘土・塗り絵をしました。

下は・・・お隣さんと一緒に・・・粘土で おかしを作って・・・

「いらしゃ~い」

 

自分達で ごっこ遊びができるなんて・・・・すご~い!

役になりきって・・・

11月30日(火)今日も・・・小名浜二小の1年生が・・・

年長さんの音楽劇「アリババととうぞく」を鑑賞。

年長さんは・・・欠席者が多くいる中ですが・・・堂々と演技。

終了後・・・・「ダンスが そろっていて すごかったです。」

「衣装も きれいで カッコよかったです。」など

二小の1年生から たくさ~んの感想・お褒めの言葉をいただきました。

「また、来てね~」「さようなら~」

楽しい 素敵な 交流となりました。

 

 さあ、次は・・・・「発表会ごっこ パート2」です。

年少さんは・・・朝から、「シュバババーン」になりきっています。

「シュバババーン! しゅつどう!」「オー」

そう言って・・・・廊下を走って行きました。( 「こらっ!」 )

君たちは・・・西小名浜幼稚園の 平和を守るはずでは・・・?

 

今日も・・・年長さんの音楽劇「アリババととうぞく」を みんなでしました。

みんな・・・・・かわいい~

フィナーレの直前の様子。( よ~し、決まった! )

 

年少さんの ダンス「秘伝ラーメン体操」も・・・・

「ラーメン 食べたい。ラーメン 食べたい。」

 

年中さんの ダンス「リボン☆プリンセス」の様子。

みんな、「おねむりのポーズ」・・・・・役になりきっています。

リボンも じょう~ずでした。

 

おまけ・・・年少さんの女子は・・・プリンセスの衣装をつけてもらいました。

今日も・・・実に 充実した 楽しい一日でした。

 

 

幼小連携

11月29日(月)今日は、小名浜二小の1年生 35人が来園。

年長さんの音楽劇を 見ていただきました。

今回の活動は・・・・過日、1年生に学習発表会を見せていただいたお返しです。

小学生からは・・・・ダンスがカッコいいと ほめていただきました。

一生懸命に見ていただき 本当にありがとうございました。

 

 その後、幼稚園では・・・・発表会ごっこ。

それほど・・・見ていないはずですが・・・・できちゃうのですから すごい!。

下は、みんなで・・・「アリババととうぞく」(年長)の音楽劇ごっこ。

 

下は、みんなで・・・・年中さんのダンス「シュバババーン」の様子。

みんなノリノリで 「シュバババーン」をしました。

 

下は、みんなで・・・年少さんのダンス「グミ チョコ パンプキン」の様子。

明日も・・・・・発表会ごっこ 後半です。楽しみです。

このような活動は・・・小学校ではありません。

幼稚園ならではの活動で、 実におもしろい活動でした。

子ども達の能力って すごいですね。

西小名浜幼稚園 サイコー2

第3部は・・・・年長さんの発表です。

音楽劇「ひらけ ゴマ!」です。

今日の年長さんは・・・ニコニコ笑顔でした。実に楽しそうでした。

アラビアンナイトの世界観の衣装も・・・・ステキでした。

しなやかな踊りも・・・息の合った動きも・・・・さすが 年長さんでした。

いままでで サイコーの演技でした。

合奏「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」も・・・・ブラボーでした。

 

おまけ・・・控え室は・・・・こんな感じでした。

衣装には・・・先生方の思いが ぎっしり詰まっていました。

 

西小名浜幼稚園 サイコー

11月26日(金)いよいよ 生活発表会当日です。

 第1部・・・・・ダンス「リボン☆プリンセス」

おねむりのポーズも 実に かわいかったです。

男の子は・・・ダンス「ジュバババーン」でした。

一生懸命な姿・・・地球の平和は・・・・君たちに まかせた!

合奏「スマイル」の演奏・・・・笑顔で サイコーでした。

今までで一番上手にできました。

 

第2部・・・・年少さんの発表です。

まずは・・・ダンス「グミ チョコ パンプキン」です。

踊りも 衣装も ・・・・ か~わ~い~!

男の子は・・・「秘伝ラーメン体操」のダンス。

「ラーメン 大好き ラーメン 大好き ツル ツル ツル」

楽器遊び「カスタネットで チャチャチャ」です。

( 写真を見ても )やはり緊張しているのが・・・わかります。

ですから・・・・ステージに立つだけでも・・・・すごいことです。

みんなと一緒に 演奏したのですから・・・・もっともっと すごーい!

スタンバイ オッケイ!

11月25日(木)明日に 発表会を控え、最後の練習です。

年長さんの 音楽劇を 食い入るように見ている年少さん。 

年少さんにとっては・・・最初の生活発表会です。

元気いっぱい 表現できるかな?

( 手前の子は・・・・男子と一緒に踊っている年少さんの女子です。 )

いつもと 環境がちがうと 集中できなくなるのが・・・幼児です。

 

午後には 本番会場を 下見しました。

「なあに あれは?」と指さす子ども達・・・・

クリスマスツリー 見~つけた!

年長さんが 素敵に 飾りつけてくれました。

サンタさんからのプレゼントを 楽しみに がんばろうね!

「明日の発表会 がんばるぞ~」「オー!」

みんなが 笑顔の発表会になれば・・・と祈ります。 

もうひとつの見どころ

11月24日(水)朝は冷えました。

年中さんは・・・二小の裏に・・・・・

足元には、たくさんのイチョウの葉が・・・・

当然、こうなります。

その後は・・・きれいな葉っぱを集めたり・・・・

パパイチョウ ママイチョウ 赤ちゃんイチョウ・・・を集めました。

 

 さて・・・月曜日の降園後、先生方が

生活発表会の会場を作ってくれました。

年長組の 壁面には・・・・みんなの作品が飾られています。

一番下には・・・年少さんの サンタクロースが・・・・

ステージの上での発表も 楽しみですが・・・

背面の子ども達の作品も ぜひご覧ください。

登園しただけでも・・・えらい!

 11月22日(月)「いい夫婦の日」

小学校は、学習発表会の繰替休業日でお休み。

「小学校の 兄や姉が お休みなのに・・・」しかも、雨。

登園しただけでも・・・・えらい!といいたい。

 

年少さんの教室は・・・今日はお休みが多く・・・・がらんとしています。

 

年中さんは、朝 早くから ステージで練習。

その頃、年長さんは・・・・年中さん教室で 

金曜日の発表会予行の動画を見ていました。

客観的に 自分達の発表を見た後は・・・・ステージで練習。

登園してきただけでも えらいのに・・・・練習も よく頑張りました。

がんばっている人には・・・・きっと 何かいいことが待っていますね。