出来事

お寿司 いかがですか?

1月27日(木)年少さんは・・・お寿司屋さんごっこ。

実にリアルです。

「いらっしゃいませ~」「お寿司 いかがですか?」

メニューは 新聞の広告です。

子ども達は・・・・折り紙を小さく切って 数字を書いて お金を作っていました。

( はさみの使い方・・・・明日 みんなで やります。 )

「やきそば・・・いかがですか?」(年中さんです)

おいしそうですが・・・・48000円だそうです。( 高いですよ )

 

ビフォー アフター・・・・・ビフォーです。

アフターです。  体が ビロ~~ン。

 

なかなかの工夫です。

 

幼稚園をお休みをする子が 少なくなりました。

 

節分戦隊オニレンジャー参上

1月26日(水)雪かなと思ったら・・・・雨。

朝、遊戯室では・・・・年中さんが・・・鬼退治。

その後、年少さんも・・・「鬼は外~」

年長さんの鬼も・・・・・見てください。

 

教室では・・・ダンス「節分戦隊オニレンジャー」を楽しく踊りました。

年少さんも・・・・

「赤オニレンジャー(おうっ!)」

「青オニレンジャー(まかせろ!)」

「黒オニレンジャー(あいあいさ~!)」 

      

地球の平和 西小名浜幼稚園の平和は・・・君たちに任せた!

( まかせろ! )

おまけ・・・・年長さんのカルタ取りの様子

わかっている ひらがなのカードに・・・狙いを定めて・・・・「はい!」

( 賢い戦略です。 )

 

今 夢中になっているもの

1月25日(火)今 夢中になっているもの・・・・

年少さんは・・・目玉焼き鬼ごっこ

年中さんは・・・・ドッジボール  ( 白丸はボール )「当た~り~」

みんなでひとつのことをする楽しさ 面白さが わかるようになってきました。

年長さんは・・・・みんな同じことを・・・・鬼のお面づくり

今日は・・・角(つの)をお面に 貼り付けていました。

 

見てください。これが・・・完成したものです。

( あまりよくわからないですね。 )

年少さんは・・・角に色を塗っていました。「先生、見て見て~」

年中さんも 鬼のお面が 出来上がっていました。

2月3日の 豆まき会が楽しみです。

何してるの?

1月24日(月)「何しているの?」

年少さんは・・・・コマ回しをしていました。

「とりゃ~!」 手つきがいいですね。

 

鉄棒のところで作業している用務員さんに・・・・・「何してるの?」

年少さんも・・・出てきて・・・・「何してるの?」

その都度、「ペンキを塗る準備をしているところ」と 優しく答えていました。

 

「何してるの?」・・・・・ 恵方巻を売っていました。

園長は・・・・4000円だそうです。( 高すぎない? )

 

何してるの?

年長さんは・・・・鬼の顔を作っていました。

こうなりました。

 

「何してるの?」 

悪い鬼を 退治していました。

だれですか? カメラマンの方に ボールを投げているのは・・・・

「コラ~~ッ」

水が 冷た~い

1月21日(金)室内では・・・・こんなことをしたり・・・

あんなことをしたり・・・・していました。

( ダンス「温泉に入ろうか?」をしたり・・・鬼のお面をつくったり・・・しました。 )

 

子どもは風の子だ~ 

あんなことをしたり・・・・

こんなことをしたり・・・・・・しました。

( 鬼ごっこをしたり・・・三輪車で遊んだり・・・・しました。 )

 

「あれ~っ? 雪だ~っ」

黒い紙の上に 雪が・・・・

子ども達・・・・体は温かくなっているいますが・・・手が冷たい。

それでも・・・・外から入ったら・・・手洗いです。

「お~、つめてぇ~」

温かい水で 手洗いをする子もいますが・・・・

「平気!」手洗いは・・・「こうするのよ」と年少さんに教える年長さんがいました。

君こそスターだ。さすが~ほし組さんです。

 

我慢してくれて・・・・ありがとう

1月20日(木)大寒。いい感じに 冷えてます。

今日も みゅう広場。

 

では? その間・・・ほし組さん達は・・・・どこで何をしているのかな?

園庭で・・・なわとびをしたり・・・・

狭い遊戯室で・・・・お勉強をしたりしました。

午後は・・・・・いつもの教室で・・・・思う存分

「いくぞ~コマ回し。」

いつまでも・・・・「クール クル クルクル」だんだん上手になってきました。

2日間、我慢してくれて・・・・ありがとうございました。

 

おまけ・・・・年中さん

下は・・・・片付け名人の3人です。

その後・・・教室へは・・・ウサギになって・・・帰りました。

きつそうでした。

待ってま~す

1月19日(水)みゅう広場。

現在のところ、来年度の入園児は・・・年少さんが16名。

年中さんは・・・・新たに3名をお迎えします。( 全部で 23名になる予定です。 )

ほし組さん教室で・・・・入園児さん達で 思い思いに遊んだ後・・・

 

年少さんが・・・・ダンス「フーフーエキササイズ」を披露。

 

手前の子ども・・・・・一緒に 踊っています。

( なぜ? 踊れるの? すごーい! )

 

年中さん達からは・・・・プレゼント

心を込めて作った お面と コマです。

 

「おうちで 楽しく遊んでください。」

「入園するのを 楽しみに 待ってま~す。」

年中さんが・・・・大きく見えました。

 

おまけ・・・「お花のブロックで 遊園地をつくったの~」

プールや 観覧車 トンネル お散歩コース などを作りました。

豊かな 創造力・想像力です。

においを全部飲んできました。

1月18日(火)年長さんは・・・・小学校見学。

校舎4階まで行き・・・・図書館室を見てきました。

校舎4階の特別教室をめぐって・・・・・西階段を通って 1階へ

1階では・・・保健室をのぞきました。

給食のおいしそうな においのする配膳室のわきを通り・・・・・

1年生の教室の前を通って・・・・

一番の目的地 = トイレの確認をしました。

実際に中に入って・・・・男子は ~をするマネをしました。

子ども達の感想は・・・

「なおしてくれる人が すごくやさしかった」

( 保健室の先生が・・・すごくやさしかった と言っています。 )

「おいしそうなにおいを 全部飲んできました。

( 子どもの感性って 実におもしろいです。 )

「図書館がすごかった」「トイレがきれいだった」なども・・・・

ご協力いただきました小名浜二小の先生方に・・・感謝です。

 

おまけ・・・・・・「あなた・・・・だれ?」

奥の子らが・・・魚を描いて・・・・手前の子らが・・・釣りする光景

年少さんは・・・こま回しをしていました。

できるようになると・・・・やはり うれしいようです。

何しているの?

ズームすると・・・・万華鏡?のように見えるのです

あっちでも こっちでも「すご~い」「すごーい」

( どんなふうに見えたのか? 年長さん お聞きください。 )

 

 

 

聴き方・・・上手

1月17日(月)今日は、交通事故から 命を守る勉強です。 = 交通教室。

「よくないところは・・・どこ?」

「寒い日の服装・・・よくないのはどこ? それはなぜ?」

ポケットに手を入れているのはよくないと・・・・すぐに見つかりました。

その後・・・左の子の・・・・

「帽子のかぶり方」「マフラーの巻き方」もよくないことを 見つけました。

西小名浜幼稚園の子ども達は・・・・話の聴き方が・・・・本当に よくなってきました。

よく聴いているから・・・・・反応がとてもよいです。

年少さんも・・・・

さすが年長さんです。

実際の服装でも・・・・正しい着方・身に着け方も 確認しました。

新しいお友達=「ケンちゃん」も来てくれました。

けんちゃんが・・・・ケンちゃんに「バイバ~イ」そんな光景も・・・・

とてもよい勉強になりました。

 

おまけ・・・太鼓の達人で~す! 年中さん!

迫力満点の びっくり箱づくり ( 年少さん )

消防自動車がきた~!

1月14日(金)避難訓練。幼稚園の近隣が火事の想定。

非常用ベルが鳴り響く中、放送の指示で・・・・・「避難開始」

全員無事 避難終了。

小名浜消防署の消防士さんから・・・

「逃げるのが とても上手でした」と 褒めていただきました。

子ども達は・・・・本物の消防自動車に 大喜び。

特別に・・・・ホースカーを見せていただきました。「すご~い」

 

「がんばれ~」 消火訓練をする先生の応援もしました。

「将来、消防士さんになりたい人?」 

「は~い」たくさんの手が 上がりました。

( でも、消防士さんは・・・・・「火事は やはり怖い」と言っていました。 )

 

最後に・・・・消防自動車をバックに・・・・パチリ!

火事にならないようにしましょうね。

なんで?

1月13日(木)朝です。昨日のバケツはどうなったでしょうか?

登園すると すぐに確かめに行く子ども。

先生:「どう?」   子ども:「凍ってる~、やった~!」

でも、4つのうち 凍っていたのは・・・2つだけ。

「なんで~?」 すばらしい気づきです。

下の子は・・・凍った氷を うれしそうに 持って行きました。 

教室では・・・・男の子達が・・・・コマ回しに夢中。

ズームすると・・・

ここを・・・こうやって ひもを巻くと・・・いい感じじゃねぇ~?

( 多分・・・こんな会話かな? )

 

今日は・・・どのクラスも・・・凧あげ

下は・・・年少さん達です。夢中で 走っていました。

下は、年中さん達です。紐の長さを工夫して 凧あげをしている子もいました。

下は・・・年長さん達です。凧を見ながら・・・揚げていました。

凧あげ名人を目指して・・・・がんばれ~!

 

おまけ・・・年中さんは・・・夢中で 色塗りをしていました。

何を作っているのかと言いますと・・・

来週来る 来年度の新入生のための プレゼントづくりです。

年中さん・・・・年長さんになるんだという自覚が出ています。 

いい感じに 寒ぐねぇ~?

外は 雪がふっかけています。

1月12日(火)の外は・・・ 実に 寒いです。

この寒さを 年長の男子は「今日、いい感じに 寒ぐねぇ~?」と表現していました。

それでも・・・・西小名浜幼稚園の子は元気いっぱいで~す。

三輪車で遊んだり・・・・

凧あげをしたり・・・・( 風がちょっと強かったですが・・・ )

年長さんは・・・・バケツに水を入れて・・・凍るのか実験!

 

でも、3学期は 始まったばかり・・・・

幼稚園に来たばかりなのに・・・・「ママに会いた~い」と言う年少の子。

下の子は、スマホで・・・

その子に代わって ママに電話しているところです。優しいです。

「~~くんのママ?  ~~くんね、ママに会いたいんだって!」と言っています。

 

コロナに 負けるな!

寒さに 負けるな!

弱い自分に 負けるな!・・・・・・です。

AED講習会

1月11日(火)3学期の始業式の日 先生方も・・・勉強。

まずは・・・・心肺蘇生の仕方を・・・・確認しました。

AEDの使い方についても・・・・

幼児の場合についても・・・・確認しました。

エピペンの使い方についても・・・・全員が学びました。

この講習会は・・・万が一の場合のために・・・毎年 行われています。

お忙しい中 丁寧に ご指導いただきました小名浜消防署の皆様 

ありがとうございました。

やはり 幼稚園はいい!

1月11日(火)2022年、寅年のスタートです。

今日は・・・3学期の始業式。

「冬休み楽しかった人?」・・・・・子ども達:「は~い」

「でも、幼稚園に早く行きたいなあと思った人?」・・・・・・子ども達:「は~い」

園長からは・・・・「トラのように強く」「何かに トライする1年にしよう」と・・・

( 下は、トラの鳴き声を 聞いているところです。 )

そして、幼稚園から 子ども達一人ひとりに 新年の コマのプレゼント。

今年4月からは・・・みんな 進級・入学します。

さすが・・・小学校入学する年長さんの聴く姿勢は 立派でした。

 

式終了後・・・・年長の担任の先生が コマを回してくれました。

「先生!すご~い」と 自然に拍手が起こりました。

みんな~ 先生に続いて・・・コマ名人になろう!

 

おまけ・・・・朝の様子です。

2学期のように・・・・ブロックで遊んだりする子もいました。

年長さんの音楽劇を 踊ったりする子もいました。

( 動きがぴったりで・・・・・びっくりです。 )

でも・・・・1月らしく・・・・カルタ取りをしたり

福笑いをしたり・・・する子もいました。

やはり・・・幼稚園はいいでしょ!   

メリークリスマス

12月24日(金)クリスマスイブ。

教室は・・・・・きれいに ワックスがかけられています。

手洗い場には・・・・きれいに 洗われカゴが 干されています。

ゴミ箱や 加湿器も ・・・・・ピッカピカ

トイレも・・・・いつも以上に 念入りに・・・ピッカピカ

ここも 洗うんですよ・・・・幼稚園では・・・

み~んな 先生方が・・・・です。

この子らも こんな されちゃいました・・・・

メリーーーーーーーークリスマス!

本園の HP(ホームページ)をご覧いただき ありがとうございました。

HPも・・・・・冬休みに 入りま~す。

来年度 よろしくお願いいたします。

 

2学期も 大変お世話になりました。 

12月23日(木)終業式。

園長から・・・・2学期 うれしかったことの話をしました。

また、楽しい冬休みにするために・・・「あいうえお大作戦」の話をしました。

園長の話はちょっぴり長かったのですが・・・・子ども達は 我慢して聞いてくれました。

式では・・・「十二支のうた」の歌は・・・・・こんなに楽しく歌っていました。

 

降園前まで 各クラスでは・・・・

年中さんは・・・やはり みんなの「シュバババーン」を踊っていました。

また、「カレンダーマーチ」を歌って 踊って 1年を振り返っていました。

年長さんは・・・手話をしたり 体を使って 踊ったりしました。

そして、やはり みんなの音楽劇「アリババと40人の盗賊」を踊っていました。

実に楽しそうに・・・・ 

年少さんは・・・トイレを 待っている間・・・・・

「十二支のうた」を 絵(十二支)に合わせて 歌っていました。

2学期は83日間でした。

保護者の皆様・・・・今年一年 大変お世話になりました。

来年も よろしくお願いいたします。

ジュバババーンで 大掃除

 12月22日(水)北風が冷たい・・・・冬至。

今日は・・・どのクラスでも・・・大掃除。

 

年中のクラスでは・・・・自分のロッカ-をきれいにしたら・・・

みんなが使った 遊び道具の 収納容器の裏まで・・・・きれいに・・・

年中さんが使った雑巾を・・・・年少さんが使って・・・ロッカーの隅々まで・・・

ぴかぴかにしました。

そして、年少さんが使った雑巾を 今度は年長さんが使います。

しっかり 絞って・・・・・ 使います。

ロッカーのほかに・・・椅子のあしも・・・・きれいに・・・・

こんなになって・・・・奥まで・・・・きれいに・・・・

 

年中さんは 午後も・・・掃除をしていました。

こんなになって・・・・机のあしを・・・きれいに

作業中・・・・バックには・・・・発表会の「シュバババーン」の曲が流れています。

男の子達は・・・・ガゼン 張り切って・・・・きれいにしてくれていました。

明日は きれいになった教室で 2学期終業式を迎えます。

 

おまけ・・・・「このイチゴのケーキくださ~い。」

20円だそうです。(安すぎない?)

 

♪ おかたづけ~ ♪

12月21日(火)PTA役員の方々は・・・片づけ。

外倉庫にある 西フェス(お祭り)の道具類の片付けをしてくださいました。

こんなに すっきり・・・・

感謝 感謝です。

 

お父さん、お母さん達に 負けまいと・・・・子ども達も・・・

年少さんは・・・明日の大掃除のために 雑巾の使い方を 学びました。

最後に 雑巾がけの練習?

遊びながら・・・楽しく学ぶのが幼稚園です。

 

年長さんは、砂場の道具の片付けです。

砂場を使うのは・・・年少さんが多いのですが・・・・

誰一人 文句を言う子はいません。むしろ・・楽しんで やっています。

♪ おかたづけ~ ♪ おかたづけ~ ♪ 

砂をはらい 道具をきちんと 種類ごとに 整理してくれました。

( なんて いい子ども達なんでしょう。パチパチ )

 

年中さんは・・・・なわとびをしました。

日に日に 上手になっています。

 

おまけ・・・・おいそうな いちごケーキ・チョコレートケーキです。

中央の 女の子の心の声・・・・「あなたたち 何  してんの?」

「どっちが 高い?」・・・「どっちも 同じくらい高いよ。」かな?

横町公園

12月20日(月)寒い朝。

「おはようございます」の元気な声が 今日も 学区に響きます。

 

さて、今日は 年長さんのお散歩。横町公園まで・・・。

「いってらっしゃ~い。」と年中さんの見送りをうけました。

横町公園の隣は・・・本町保育所。

保育所の子ども達も わざわざ出てきてくれて・・・・「こんにちは~」

チョコレート(1個)を食べて・・・エネルギー補給し・・・。

「青空を見ながら チョコレートを食べるのは 最高だ」という男の子が・・・。

横町公園では・・・ブランコにのったり・・・・

滑り台で遊んだり・・・・

砂場の周りで ぐるぐる回る鬼ごっこをしたり・・・・面白かったです。

広いグランドでは・・・「こおり鬼」もしました。疲れた~。

交通量の多い鹿島街道は ちょっぴり緊張して 横断しました。

「楽しかった人?」・・・・・・・・・・「は~い」

「また、お散歩に行きたい人?」・・・・「は~い」だそうです。

 

おまけ

発表会の年長さんの音楽劇を楽しんでいる 年中さん。

「ねばねば・・・納豆です。」と持ってくる年少さん。

本物の納豆のように 糸引くんです。( ゴムで・・・)

みんな 「納豆 大好き」と言っていました。本当かな?

サンタさん ありがとう!

12月17日(金)「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌っていると・・・・

サンタさんが 幼稚園に やってきてくれました。トナカイに乗って・・・・

 

これには・・・・子ども達は・・・・・大喜び。

クリスマス会のスタートです。

年少さんからの質問は・・・「サンタさんの好きな動物は 何ですか?」

年中さんの代表からの質問は・・・

「なぜ?サンタさんは 空が飛べるのですか?」

年長さんからは・・・

「どうやって サンタさんはプレゼントを用意しているのですか?」

サンタさんは、子ども達の質問に ジェスチャーで答えてくれました。

そして、優しいサンタさんは・・・

西小名浜幼稚園の一人ひとりに・・・プレゼントをくれました。

 

そして、記念写真も・・・・

また、来年も・・・来てくださいね。「さようなら~」

 

おまけ・・・誕生会の様子。(年中・年長のみ)

「お誕生日 おめでとう」

「これからも よろしくね」