出来事

心臓の音

5月19日(木)今日は、内科検診。

年少さんも・・・・

年中さんも・・・年長さんも・・・・泣く子はいませんでした。すばらしい。

各クラスとも お医者さんごっこをしたり・・・・

本物の聴診器で 心臓の音を聞く活動をしたり してきたおかげです。

「心臓が・・・ドクッ ドクッ ドクッ いってた~」

 

今日のピカイチは・・・・・年長さんの ラーメン屋さんごっこ です。

麺は湯切りをし・・・メンマ チャーシュー ネギ たまご をのせます。

「ラーメン くださ~い」

コロナ禍なので・・・パーテーションが設置されました。

実においしそうなラーメンが出てきました。

発展として・・・お花紙の皮で・・・・餃子も作っていました。

 

「すご~い クオリティー!」

 

おまけ・・・「1・2・3・4・・・10 かして~」「いいよ~」

年少さんも 年中・年長さん達のマネをして ルールを守ってブランコにのっていました。

 

 

年少さんは・・・先生の指示で・・・

お山のお座り( 体育座り )ができるようになっています。 

年中さんは・・・片付けが 上手になってきました。「ワッセ ワッセ」

明日は・・・・親子遠足 楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になったもの

5月18日(水)さわやかな 五月晴れ。

年長の男の子達が 気になったもの

それは・・・絵の具を使って 絵を描いている 女の子達。

子ども達が気になったもの・・・・

こいのぼりのポールを修理している 用務員さん。

子ども達が気になっているもの・・・・今年のプール。

子ども達が気になっているもの・・・明日の内科検診

 

園長が気なったもの・・・下の子どもら

その1・・・ノリノリで 太鼓をする年少の子ども達。

その2・・・・笹を持った パンダだ。

その3・・・・みんなで 街を造っているこの子ら

その4・・・逆さまになっているこの子ら

毎日・・・いろいろなものに興味をもって 楽しんでいます。 

よくやったな

5月17日(火)園庭がぬかるんで・・・使えません。

今日も・・・遊戯室では・・・年少さんが・・・・ジャ~ンプして・・・パン

いいアタックだ (将来は・・・バレーボール選手かな)

 

年中さんも・・・活動は昨日と同じでも・・・・見方を変えて・・・

先生:「二人組になって 座ってください」の指示。

 

ペアになるのが・・・実に早くなっています。

( お子さんは・・・誰とペアになったか・・・聞いてください。 ) 

立って・・・キャッチボールもしました。

この二人・・・連続6回 落とさずキャッチできました。

仲間と 仲良く遊べるようになってきました。

 

年長さんも・・・ゲーム(玉入れ)

1回戦・・・57対55で・・・白の勝ち

2回戦・・・36対46で・・・青の勝ち

成長を感じたのは・・・白チームが 玉入れをしているときに・・・

青チームは・・・「〇〇くん がんばれ」と 相手チームの選手を 

一生懸命に応援する姿が見られたこと。

そこで・・・ボール投げで・・・・勝敗を決めることに・・・

結果は・・・今日は・・・青チームの勝ち。「ヤッター」

勝った青チームの子が・・・・「よくやったな」と 自分達の頑張りをたたえる言葉が・・・

今日も・・・・素敵な姿が見られました。

 

おまけ・・・年少さん。中央の女の子と右側の子との会話です。

女の子「おわったら・・・かしてね」

男の子「うん」

女の子「〇〇くんって やさしいね」

なかなか言える言葉ではないですね。

ゲームで大事なことは・・・・

5月16日(月)今日は・・・雨。

でも、野菜にとっては・・・・必要な雨なのかも・・・・

年少さんは・・・・椅子に座って・・・パズルをしたり・・・粘土をしたり・・・

向こうの子は・・・ピザを焼いていました。

下の子は・・・粘土で ギョウザを作っていました。リアル!

ギョウザの中も・・・・リアルに作っていました。

( 家で・・・ギョウザを作っているんですね。 )

遊戯室でも 遊びました。「おいで~ おいで~」

「いま いくよ~」

楽しく 遊びました。

 

年中さんは・・・こんなに ノリノリで ダンスをしたり・・・

玉入れをしたり・・・・

チームに分かれて ゲームをしたりして 楽しみました。

今年 4月から入園してきた子ども達も・・・園の生活に慣れてきたように感じます。

 

年長さんは・・・ビーズがスムーズに転がるように 考えて遊んでいました。

遊戯室では・・・・体をほぐしてから・・・

2チームに分かれて・・・ゲーム。

ボールを相手の陣地に投げ ボールが少ない方が勝ちというルール。

「よーい、はじめ~」投げても 投げても ボールが返されます。

1回目は・・・右側の白帽子が勝ちました。

青帽子から・・・「もう1回 やりた~い」と・・・・「よ~し」

「ただいまの勝負」・・・・「青帽子の勝ち」この喜びようです。

勝敗に こだわりすぎる年長さんなので・・・・

担任の先生が 意図的に計画したゲームです。

 

芦田愛菜さんが出ている自動車のCM(コマーシャル)に・・・・こういうのが・・・

(ゲーム前)「勝ち負けより・・・・楽しもうよ」

(ゲーム後)「やるときは 全力でやらないと 楽しくないものね」

ゲームをするときに大事なことは 何かな?

今日も 楽しく遊びました。

5月13日(金)朝から雨。今日の遊戯室の様子です。

まず、入ってきたのは・・・・年長さん。

巧技台等を使って 遊びました。 「落ちないで~」

バランスを取りながら・・・そろ~り そろり

跳び箱も・・・・跳び越えました。「トリャッ」

教えなくても・・・・開脚跳びをする子も・・・・

 

次に、入ってきたのは・・・・年少さん。「滑り台するよ~」

順番を守って・・・えらいね~

こんなに・・・・ジャンプできて・・・・すごい?

「楽しい?」・・・・「うん、楽しい!」だそうです。

「帰るよ~」「並びま~す」何やっても・・・・かわいい年少さんです。

 

最後に 入ってきたのは・・・・年中さん。

年中さんは・・・・ダンスをしました。「おっとっと」

新聞紙で作った玉を かごに入れる・・・・玉入れもしました。

アイスクリーム運び(ゲーム)もしました。

まるで・・・運動会のチャンス走です。

たくさん動いたら・・・・・「おいしいね」(水分補給)

手洗いも・・・しっかり・・・本当に み~んな上手です。

今日も 楽しく遊びました。

すてきな子 発見

5月12日(木)明日以降・・・天気がよくないので・・・・

朝早くから・・・外遊び。   シッポ取りを楽しむ 年中・年長さん

園庭を眺めていると・・・・たくさんの  すてきな子を発見。

さすが 年長さん・・・・みんな・・・・懸命に片付けをしています。

実は・・・・前日に「年長さんは どうあるべきか?」のご指導が・・・

子ども達の心に 響いたのでしょうね。

 

太鼓橋ができるまで・・・がんばっている年中さんを発見。

しばらく 頂上で固まっていましたが・・・・・

できた時の表情は・・・・実にすてきでした。

 

年少さんを 三輪車にのせてあげていた年長さんを発見。

 

同じ年少さんに「どうしたの?」「一緒に行こう・・・」と優しく

手首をもって 玄関まで 年少さんを連れて行ってくれた年中さんを発見。

 

明日は・・・雨の模様。

こいのぼりを あげるのも・・・・今日が最後?

元気づけてくれた こいのぼりに「ありがとう」を言っている年少さん達。

 

今日も たくさんの すてきな子を発見しました。

 

こわくないもん

5月11日(水)今日は・・・午後に歯科検診。

「こわくないもん・・・いたくないもん・・・・がんばるぞ~」年少さんから・・・・

残念ながら・・・・泣く子がいましたが・・・・

みんながいるから がんばれました。

年中さんになると・・・・「〇〇 〇〇です」自分の名前を言えました。 

さらに、年長さんになると・・・自分の名前 + お礼まで言えました。

どのクラスも・・・・何度も 練習して のぞみました。

歯科検診を見ていると・・・成長が よ~く わかります。

 

年長さん・・・・5月の壁面「そら豆くん」・・・・かわいいです。

自由遊び・・・・・かわいい猫 2匹を発見!

年中さん・・・・いちごの製作。

真剣に 取り組む姿は・・・・カッコいいです。

年少さん・・・・粘土あそび。

自分の席でやっています。・・・・型ぬきに 夢中です。

はじめてのお弁当

5月10日(火)五月晴れ。

外遊びのために 外に出ると・・・・小学生がリレーの練習

「がんばれ~」の応援

土曜日・・・運動会ができますように・・・・・「みんな がんばれ~」

 

 さて、年少さんは・・・はじめてのお弁当の日。

朝から・・・はしの持ち方を 遊びを通して 学んでいました。

お弁当を食べ始めると・・・このような笑顔に・・・・

愛情も 栄養も たくさん詰まったお弁当だから・・・・・ですね。

ごちそうさまでした。

今日の欠席者は・・・ゼロ

5月9日(月)GW(ゴールデンウィーク)が終わり・・・

登園しぶりが 心配。しかも・・・外は 小雨。

でも・・・今日の欠席者は・・・ゼロでした。

 

今日は・・・・遊戯室で・・・・みんなで 体を動かしました。

年中さんも・・・・マットで・・・コロコロするよ~

目がまわる~

滑り台もしました。

年長さんは・・・・同じ場所で 大きく ジャン~プ!

発達の段階に合わせた 運動をしました。

5月20日(金)は ワンパク広場に 遠足に行く予定です。

楽しい遠足にするためにも・・・いろいろな運動に 挑戦させています。

 

おまけ

今日の年少さんは・・・はじめての粘土でした。

先生が 粘土で お団子を作ってみせると・・・・・

「ぼくも・・・やりた~い」と子ども達。

何を作ったのかな? お子さんに 聞いてください。

おかあさんのにおい

5月6日(金)運動会をひかえ 小学生が 校庭で 練習をしています。

五月晴れです。さわやかです。

年少さんは・・・・「おかあさん」の歌を歌っていました。

♪ おかあさん なあに ♪

♪ おかあさんて いいにおい ♪

♪ せんたくしていた においでしょ ♪

♪ しゃぼんのあわの においでしょ ♪

下は・・・・今日の 年少さんの降園時の様子です。

どんな においかな?

さて、5月8日(日)は母の日。

下のような 似顔絵のプレゼント を持ち帰りました。

年少さんは・・・・

年中さんは・・・・

年長さんは・・・・

絵を見ると・・・・・子どもの成長って すごいですね。

お母さん!プレゼントをもらったら・・・・ギューしてくださいね。

 

おまけ・・・年長さん、5月の壁面・・・そら豆づくりの様子です。

おまけ・・・今日はパンの日でした。

子ども達の大好きな・・・・

焼きそばパン と ロケットパン(クリームパン)でした。

「おいしい顔って どんな顔?」

このような顔 だそうです。

今日も 幼稚園に来て よかったですね。

〇か×か

5月2日(月)GW(ゴールデンウィーク)の中日だからか・・・・

お母さんと お父さんと 一緒に登園する子が・・・・多かったです。

なんとも すてきな光景です。

 

そんな中・・・・外を眺める年中さんが・・・・・

何を見ているのかといいますと・・・・四角の 小学校の避難訓練の様子です。 

次は・・・いよいよ 自分たちの番です。

 

地震です。地震です。 だんご虫のポーズをとりましょう。

年少さんは・・・・はじめての避難訓練でしたが・・・・

とても 上手でした。年中さんも・・・・

もちろん 年長さんも 上手でした。

 

次は・・・安全な場所への避難です。

お話をしないで 避難できるかがカギとなります。

だんご虫のポーズは 〇でした。

全員避難できたことも・・・・・〇でした。

しかし、黙って避難することはできませんでしたので・・・・・×です。

次回・・・・がんばらせます。

 

さて、5月8日(日)は 母の日です。

ヨークベニマル小名浜店には・・・・年中さんの描いた 母の似顔絵が・・・

去年の絵と比べてみてください。ものすごく 上手になっています。

本当に ステキな絵です。大人には 描けない絵です。

大切にしてください。

 

 

いろいろな表情

4月28日(木)明日からGW(ゴールデンウィーク)

年長さんは・・・・アルバム撮影。女の子は・・・こんな感じ。

撮影本番前の・・・・男の子の様子は・・・・こんな感じ

どちらも・・・いい表情ですね。

 

今日は・・・子どもの日の集い。

下は・・・・年中さんは「端午の節句」の由来を クイズ形式で・・・・

端午の節句で食べるのは・・・・大福 と 柏餅のどっち?

子ども達は・・・・迷ったとか? 

どちらも・・・・おいしいのは 同じですが・・・・。

 

年少さんの様子は・・・・後ろからだと・・・・こんな感じでした。

前からだと・・・・こんな感じでした。

どの子も ス・テ・キ・な表情です。

 

年長さんは・・・誕生会。

笑ってる・・・笑ってる。マスクの下は・・・みんな ステキな 笑顔です。

5月2日(月)は・・・・休みではありません。  

 

 

お~

4月27日(水)年長さんは・・・野菜苗を植えました。

先生が「トマトの赤ちゃんはこれです」というと・・・

子ども達が・・・・「お~」の声。( どういう「お~」? )

「わたしね。ピーマンきらいだけれど・・・食べる~」

「(ぼくらの番は・・・)まだかな~」

みんな 自分の野菜の苗を植えました。

やさしく やさしく 植えました。

外の畑には・・・・トウモロコシを植えました。

「早く・・・・大きくなってね」

 

下の子の 母の日のメッセージ。

◆ぼくに「〇〇〇」というなまえを つけてくれて ありがとう。

( ママが見たら・・・・・泣いちゃいますね~ )

年少さんの作品・・・はじめてのクレヨン(の作品です。)

カラフルで きれいです。

「心臓の音を聞かせてください」( そう言っているようです )

「次は・・・・注射ですよ~。(笑い)」

 

かわいいね

4月26日(火)時々・・・小雨。

教室・廊下から・・・「キャー キャー」の声。

これ・・・・かわいいでしょ! と カナチョロを持った年少さん。「お~っ」と

年中さんだって・・・・女の子だって・・・・「かわいいね」

年長さんも・・・・

怖がっているのか? 喜んでいるのか? とにかく「キャー」

 

今日の年少さんは・・・・トンネルをくぐって・・・・

トイレに行ったら・・・上手に手洗い。

下の子らは・・・・塗り絵が上手です。

下の子らは・・・・サッカーが上手です。

下の子らは・・・・鬼ごっこが 上手です。

下の子は・・・・ご飯を食べるのが・・・上手です。「まあ~きれい」

下の方は・・・・土づくりが上手です。

いつも・・・ありがとうございます。

今日は・・・お客さんがたくさん来ました。

4月25日(月)今日は・・・お客さんがたくさん来ました。

一人目は・・・・人ではなく・・・・オケラです。

ミミズだ~って・・・オケラだ~っての オケラです。

こども達は・・・・エントラカンダだ~と わけのわからないことを言っていました。

「なるほど・・・こう飼うんだ」

 

二人目も・・・人ではありません。はらぺこ青虫です。

幼稚園の年少さんのクラスの 花の蜜を吸いにきました。

この子らが そういうのですから・・・・間違いありません。

 

3人目も・・・・人ではありません。

西小名浜幼稚園のヒーロー?・・・グリーンマントのピーマンマンです。 

おにぎり弁当前に・・・お話を聴きました。

 

おまけ・・・手術中?

こちらも・・・・手術中です。スーパードクターの風格です。

こちらは・・・・料理中です。イカを焼いています。

実においしそうです。 右下のものは・・・・からあげだそうです。

 

この子らも・・・・調理中です。

フレッシュジュースを つくっていました。

「飲みすぎては だめ~」と 言われてしまいました。「は~い」

この子らは・・・整列中です。 かわいい~です。

ゲームをして遊びました。

今日も 充実した一日でした。

慣れてきました

4月22日(金)入園式から2週間。

今日の年少さんです。

もうすっかり・・・・幼稚園に なれてきていることがわかります。

その年少さん・・・・今日は 園探検です。

遊戯室にも・・・・行きました。「お~ 広~い」

「シュッシュ ポッポ シュッシュ ポッポ」

次は・・・職員室「しつれ~しま~す」

教室では・・・・・ダンスもしました。

慣れてきて・・・・うれしいです。

 

年中さんの・・・外遊びの前の様子です。

そして・・・みんな・・・・砂場へ・・・今日は夏?

たくさん遊んだら・・・・おなかがすきました。

今日は・・・・パン給食。ジャムパンとビザパン。

年長さんは・・・・おかわりをしている子もいました。

また・・・・来週・・・・。

仲良く どこに行くの?

4月21日(木)年少さんと年長さん・・・仲良く どこ行くの?

ブランコの前に行って・・・・

正しいブランコの のり方について 確認しました。

次に、安全で 楽しい 滑り台の使い方について 確認しました。

そんな ほのぼのとした光景を こいのぼりの家族が見守っていました。

 

 

年中さんはというと・・・・母の日の似顔絵を描いていました。

「せんせ~、見て~」

「ママ そっくり?」 お楽しみに。

 

そして、午後には・・・・PTAの評議員会(役員会)

春の遠足 や 西小名浜幼稚園フェスティバル( 略して「西フェス」 )

について 話し合いました。

「こんなことも・・・・してあげたい」

「あんなことも・・・・してあげたい」

今年の役員さんも 大変意欲的です。

 

おまけ

「だれか一人 死んでいるよ」と・・・( ドキッ )

ありを見ながら 言っていた年中さんを発見。

そこへ 昆虫博士登場!

 

どんな会話だったか 残念ながら・・・・聞こえませんでした。

今・・・・・に夢中です

4月20日(水)カナチョロ(カナヘビ)が幼稚園にやってきました。

子ども達は・・・カナチョロに夢中です。かわいい?

「カナヘビって 何を食べるの?」

向こうの子は・・・何に夢中なのか?気になります。

子ども達は・・・鉄棒に夢中です。

年少の子らは・・・はらぺこ青虫に 夢中です。

年少の子は・・・こいのぼり製作に 夢中です。思いを形にしています。

 

年中さんは・・・今日は 椅子取りゲームに夢中でした。

本気だから・・・椅子に座れないと・・・泣きます。

でも・・・・あまり引きずらないようになりました。

気持ちを切り替えて・・・・・応援へ。

成長を感じます。

 

年長さんは・・・エアーホッケーに夢中です。

思いのほか よく滑っていました。

君たちは・・・・何に 夢中なの?

一方・・・年長さんの話を聴くときの表情は・・・こんな感じです。

とてもよい目です。

ギューしてください

4月19日(火)日中は暖かかった日。

みんなで・・・砂遊び。

見ていると・・・・

年少・年中さんは・・・個々で遊んでいるのですが・・・

年長さんは・・・集団で遊んでいる子が 多いです。

 

室内では・・・年中さんは・・・粘土。

はじめて使う粘土を・・・・こねていました。

年長さんは・・・ 母の日の似顔絵を描いていました。

当日までは ナイショです。ナイショで・・・・お願いします。

 

今日のお昼は・・・・お弁当。

おにぎり・・・かわいいですね。みんな違った表情です。  

この子のおにぎりは・・・たけのこの混ぜご飯でした。ステキです。

「これ 全部食べたら・・・ママ 喜んじゃう~」と言いながら 

食べている子が 何人もいました。

お弁当・・・・きれいに 食べて 戻ってきたら・・・ギュ-してください。

はじめての・・・・

4月18日(月)園長は・・・・午前中 出張で 不在でした。

でも・・・写真は撮っていただいたので・・・・

 

年少さんは・・・・はじめての・・・外遊びデビュー。

もう わくわく・・・・

そして、はじめての 砂遊び。

砂遊びは 楽しかったか? お子様に お聞きください。

 

年中さんは・・・今年 入園してきた子は・・・今日から お昼を食べます。

今日は・・・おかか と わかめの おにぎりでした。

味は どうだったか? お子さんにお聞きください。

 

年長さんは・・・・今年度 はじめての 色水づくり。

女の子は・・・・こんな感じでした。

男の子は・・・こんな感じでした。

左端の子・・・・なぜ? おしりを かいているの?

左から2番目の子は・・・・何を 見つめているの?( 何を 考えているの? )

左から3番目の子は・・・色水が気に入ったのかな?

右端の子は・・・・うなだれて・・・どうしたの?

 

園長は・・・見ていなかったので わかりません。

実際は・・・どうであったのか? お子様に聞きください。