日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

だから、秋は図書フェスだっぺ!「図書フェス4」

 読書の秋~給食後のふれあいタイムに、全校生で4回目の「図書館フェスティバル」を行いました。今日で最後の図書フェスになります。5・6年生は児童によるビブリオバトル、4年生は司書の先生によるブックトーク、1~3年生は教職員による読み聞かせを行いました。ビブリオバトルは、インフルエンザ感染対策として、急きょ、オンラインでの実施にしました。

 まずは、高学年が参加したビブリオバトル。オンラインに切り換えたため、大休憩に急きょ本を紹介してくれる3人のビデオ撮影を行いました。

 ↓ 撮影の様子です。

ビブ00ビブ01ビブ02ビブ03

 ↓ 5年1組の様子です!録画されたビブリオバトルに参加しました。

ビブ04

 

 そして、中・低学年の読み聞かせ。先生方も大忙しです。

読み聞かせ04読み聞かせ05読み聞かせ06読み聞かせ07

 ↓ 1年生の様子です! 担任の読み聞かせに耳を傾ける子どもたち。

1年読み聞かせ01

 

 

6年生、6校時目の様子です。

 また6年生の登場! 今日は、6年生スペシャルです。(6年生は、最近取り上げてなかったので,皆さんご了承ください)

6年生は、校庭で体育の学習でした。皆さんは、「Tボール」って知っていますか? 一昔は、ソフトボールを行っていましたが、今はそれに代わってTボールを学習しています。ちがいは、ソフトボールは動いてるボールを打つのに対して、Tボールはボールを固定して打つゲームです。ちょうど、ゴルフのクラブをバットに持ち替える感じでしょうか。今日は、Tボール学習の初回ということで、前半はキャッチボール練習、後半は打つ練習をしました。

 6年Tボ016年Tボ026年Tボ036年Tボ046年Tボ056年Tボ066年Tボ07

やっぱ、秋は図書フェスだっぺ!「図書フェス3」

 今日は、3回目の「図書フェス」でした。1回目同様、給食の時間を利用して、読書感想文コンクール入賞児童の作文を各教室で聞きました。今日は6年児童の作文発表です。皆さんも感想文が上手に書けるよう、書き方を参考にしてくださいね。

児童発表

 ↓ 6年生の様子です。給食を食べながら耳を発表に傾けている時に、おじゃましました。

6-1図書フェス016-1図書フェス026-1図書フェス03

 

6-2図書フェス016-2図書フェス026-2図書フェス03

 

3年生、5校時目の様子です。

  「トントンドン」「ドドンガドン」、雨の日に釘を打つ音が校内に響きます。どうやら図工室から聞こえてきます。覗いてみると・・・おやおや、今日は3年2組が、木材に釘を打って作品づくりです。先日は、3年1組の同じ紹介(11/9に紹介しています)をしたので、今日は3年2組の様子をお知らせします。

3-2図013-2図023-2図033-2図043-2図053-2図063-2図07

 

4年生、5校時目の様子です。

 4年1組は道徳科の学習、4年2組は学級会(話し合い活動)でした。

 4年1組は、「ぼくらだってオーケストラ」というお話をもとに、友情・信頼について考えました。学習の発表会や他校との音楽交流会の経験を振り返りながら、友達と励ましあうことや助け合うことのよさについて学習しました。 

4-1道014-1道024-1道034-1道04 

 4年2組は、「みんなで楽しく遊べる遊び」について話し合っていました。給食後のちょっとした時間に、学級のみんなで楽しく過ごすにはどうすればよいか、意見を出し合って決めました。

4-2学014-2学024-2学034-2学04

雨の1日でした。一方、校内では・・・?

寂しいなあ…

 今日は雨で、ちょっと寂しい静かな1日でした。子どもたちの声で賑わういつもの校庭も、雨の音しか聞こえません。

 とはいえ、校内では、いつものように子どもたちの学習が進んでいます。今日は、昨日に続き、「図書フェス2」が行われました。給食の時間を利用し、全学級で読書感想文コンクールで入賞したお友達の発表を聞きました。今日の発表を聞いて、上手な感想文の書き方を、今後も参考にしてほしいです。

 ↓ 2年2組の「図書フェス2」の様子です。

2-2_03

発表するお友達です。

 

秋は図書フェスだっぺ!

 「読書の秋」にちなんで、図書委員会は全校生を対象に「図書館フェスティバル」を実施しました。今日から4回、図書フェスが開催されます。1回目の今日は、給食後の時間をつかって、1~4年生は図書委員や先生による読み聞かせを、5・6年生はビブリオバトルを開催しました。これらの図書委員会の活動をきっかけに、子どもたちの読書量が増える事を期待します。「やっぱり、秋は図書フェスだっぺ!」そんな声が聞こえてきそうです。

 ↓ 1~4年生の読み聞かせの様子です。

【1年生】

図書フェス1-1

【2年1組】

図書フェス2-1

【3年1組】

図書フェス3-1

【3年2組】

図書フェス3-2

【4年生】

図書フェス4年01

図書フェス4年02

 

 ↓ 5・6年生のビブリオバトルの様子です。

図書フェス56年03

図書フェス56年01図書フェス56年02図書フェス56年04図書フェス56年05

 

いよいよ花壇が・・・イーヨイーヨ!この花壇に。

 先日の花壇

11/8にお伝えした職員室前の花壇。昨日までは、「ガラーン!!」としていました。が、今日の6校時目の委員会の時間に生まれ変わりました。どうでしょう!

★イーヨイーヨ!★

「園芸委員会の児童 with 校長先生」が、せっせと手際よく、苗を植えました。これから春に向けて、きれいな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。その生長を、みんなで見守っていきたいです。ご来校の際は、みなさんもご覧になってください。

 ↓ 手際よく移植する子どもたちです。ありがとうございます。

園芸委員01園芸委員02園芸委員03園芸委員04

 

家族の声援が子どもたちのエネルギー!

持久走全景

 今日は、子どもたちの持久走記録会にたくさんの保護者の方々がご来校されました。温かいご声援、ありがとうございました。保護者の皆様の応援で、ちょっと寒い感じも吹っ飛んじゃうぐらい、練習よりも張り切ったハイペースでレースが展開されました。やはり、家族の声援が子どもたちのエネルギーですね。今日は、持久走記録会スペシャルで、様子をお届けします! どの学年も、女子→男子の順で実施しました。

【開会式】

 運動委員会の児童が中心となって、オンラインで会を進めてくれました。子どもたちは、それぞれの教室で参加しました。

「バーン!」 校長先生の合図で、1年生女子からスタートしました。

【1年生】

1年女子011年女子021年女子03

1年男子011年男子021年男子03

【2年生】

※ 2年生の持久走記録会は、今後少し練習期間を経て、今月末に開催予定です。でも今日は、2年1組の皆さんが、1年生の記録会の応援をしてくれました。

2-1応援

 【3年生】

3年女子013年女子023年女子033年男子013年男子023年男子03

【4年生】

4年女子014年女子024年女子034年男子014年女子024年女子03

【5年生】

5年女子015年女子025年女子035年男子015年男子025年男子03

【6年生】

6年女子016年女子026年女子036年男子016年男子026年男子03