こんなことがありました

出来事

学校評議員会

 本日、学校評議員会が開かれました。

 初めに授業の様子を参観していただきました。

 その後、学校経営や地域との連携などについての話し合いを行いました。

 今後も、地域に開かれた学校づくりの推進のためにご意見をいただく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 6年生の学習の様子と学級の本棚です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は、国語の学習中で「オオクニヌシノミコト」の兄弟の数を問われて元気に手が上がっていました。

「何人だかわかりますか?」

 鉄棒の学習カードが活用されていました。先日、野菜の苗を植えたときの記録には、白い根がたくさんあったことや「大きくなあれ」と思いながら植えたことなどが書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は、たんけんワッペンの作成中でした。とても楽しそうで、たんけんが楽しみな様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 1年生が、「アサガオの芽が出ました」と、一生懸命水をあげていました。

 間違いなく出ています。

 

 

校内の掲示物から

 4年1組の図工作品です。めあてに沿って工夫がしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組の図工作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月の学校図書館の様子です。個人貸し出しも始まっています。湯本一小の図書館は、大変明るい雰囲気のある図書館です。

 

 

 

教室訪問から 5月24日

 5月24日の授業の様子。

 5年1組の算数の授業です。教室には、これまで学習した内容が掲示されて振り返りができるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の英語の学習の様子です。アルファベットの音の読み方について学習していました。

 

 

 

朝の様子

 1年生は今日もアサガオの水やりに出てきています。2年生も野菜の苗に語りかけるように水をやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の朝の練習はリレーのバトンパスと、基礎トレーニングです。今日は、自分たちで合図を出しながらスタートをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 3年1組、2組共に、今月の歌「野原で手をたたけ」を手拍子つきで歌っていました。元気な声が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部

 放課後の吹奏楽部の練習にお邪魔しました。

 真剣な様子が伝わってきます。真剣に練習しているのに、本当に邪魔をしてしまいました。失礼しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清掃の時間

 久しぶりの一斉清掃です。

 力を入れてぞうきんがけをしたり、水道場を本気になってきれいにしていたり、ぞうきんを力一杯絞ってお掃除したりする姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食の時間

 1年生は給食を楽しく食べています。おかわりをする児童も見られます。

 昼の放送では、各委員会からのお知らせやクイズが流れますが、1年生の教室からはクイズの答えや正解したときの歓声も元気に聞こえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花の苗も昼にはきれいに植えられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級では、上手にかけた作品を見せてもらいました。