出来事
今日の様子です 12/16
1年生は、国語です。「わらしべちょうじゃ」を読んだ感想をタブレットに書きこみます。入力のしかたをICTサポーターの先生に教えてもらいながら行っていました。
2組も国語です。ものの名前カードを使ってお店やさんごっこをしていました。
3年生は、書き初めの練習に入りました。
4年生は、算数です。変わり方調べの学習です。正三角形の数とまわりの長さの関係を式に表します。
5年生は、算数で三角形の面積の求め方を考えていました。
6年生は、デニス先生との英語の授業です。日本の食材とその自給率について話し合っていました。
2組は、書写の毛筆です。書き初めの練習に入りました。
今日の様子です 12/15
今日は寒い朝になりました。大休憩に「氷が張っていました~。」と冷たい氷を手に持って見せに来てくれました。
行ってみると、ブランコの下の水たまりに氷が張っていました。初氷ですね。
授業の様子です。1年生は、図工です。はこをつかって動物などいろいろなものをつくりました。
2年生は、図工で音の出る作品(楽器)を作りました。クリスマスソングに合わせて音を出しての大演奏会でした。
3年生は、理科の実験です。同じ体積の木・鉄・アルミなどの重さを量って比べたり、体積の大きなスポンジの重さと比べたりしていました。
今日の様子です 12/14
1年生は、国語。お店やさんごっこをするため、品物カードを作っていました。楽器屋、お菓子屋、魚屋、文房具屋・・・・。いろいろな商品ができていました。
2組は、ICTサポーターの先生とドリルパークの使い方です。
2年生は、図工。音の出る作品をつくります。
3年生も図工です。紙版画を作ります。
4年生は、社会で都道府県の位置と名前を調べて覚えていきます。
5年生は、算数。平行四辺形の底辺と高さを見つけます。タブレットに自分の考えを書き込み発表し合います。
6年生は図工。刷り上がった版画を台紙をつけます。
今日の様子です 12/13
朝、1年生がチューリップの球根を花壇に植えていました。春が楽しみです。
次の時間は、国語です。音読をしていました。
2組は、算数です。けいさんピラミッドに挑戦です。
5年生は、図工の版画です。最後の刷りの工程です。
2組は、算数。平行四辺形の面積の求め方を考えます。
6年生は、学級会です。お楽しみ会の計画を立てていました。
今日の様子です② 12/12
短縮期間が終わり、今日から、たてわりでの一斉清掃が再開しました。バケツには、本校ならではのお湯(温泉)も配られます。温かい温泉に雑巾をしぼる回数が増えそうです。
今日の様子です 12/12
1年生は、算数のひきざんのテストをしていました。
2年生は、新しい転入生との楽しいゲームです。
3年生は、算数の授業。分数の学習です。
4年生も算数。分数のたし算、ひき算のふり返りです。
5年生は、社会科の授業です。日本の工業生産の学習です。
6年生は、社会科と国語の授業です。
今日の様子です② 12/9
11日に行われる「アンサンブルコンテストいわき支部大会」に出場する3グループが教職員向けに発表会を開いてくれました。どのグループも心に響くすばらしい演奏を披露してくれました。本番当日も堂々と演奏を披露してきてください。
今日の様子です 12/9
1年生は、算数のテストをしていました。
2年生は、国語です。はじめ・中・終わりの構成を考えて、自分でお話を作りました。
3年生は体育。ポートボールのゲームを行っていました。とても盛り上がっていました。
4年生は、ICTサポーターの先生と2回目のプログラミングの学習です。四角形や三角形を描くプログラムを作ります。
2組は、算数。分数のひきざんです。帯分数を仮分数に直して計算します。
5年生は、デニス先生との英語の授業です。買い物中の会話を店員と客になって行います。
2組は、総合の発表です。将来なりたい職業について調べたことを発表していました。
今日の様子です 12/8
今日は、朝からとても天気のよい日になりました。
さはこ学級では、校庭の前の花壇に花の苗を植えていました。ノースポール、ビオラ、ナデシコ、アリッサムなどの苗をきれいに並べて植えました。
2年生も学級の前の花壇に花の苗を植えました。春まできれいな花が楽しめます。
1年生は、図工です。はこを使っていろいろなものをつくります。
3年生は、理科の実験です。同じ量(体積)の塩と砂糖の重さは・・・? 同じ?違う?
4年生は、算数の分数の学習。しっかりとわかるまで学習します。
12月の新しい生け花が飾られました。
今日の様子です 12/7
1年生は算数です。絵を見て、自分で問題文を作ります。
2年生は図工です。ダンボールを組み立てて、中に入ることができるようにします。工夫して組み立てます。
3年生は、分数の学習です。分数を使って、かさを表します。
4年生は、ICTサポーターの先生とプログラミングの学習です。
5年生は、社会科の授業。大工場と中小工場の関係についてまとめていました。
6年生は、ドレイク先生との英語の学習です。
今日の様子です 12/6
今日は、アクアマリンふくしまの移動水族館がやってきました。1・2年生が学級ごとにタッチプールで海の生き物を触ったり、体育館に展示された剥製に触ったりしました。とても寒い日でしたが、冷たい水を気にせずにウニやヒトデ、ナマコ、ネコザメ、伊勢エビなどに触れて、歓声をあげていました。
3年生と5年生では、学級活動の研究授業がありました。友達とのよりよい関係を築くための関わり合いについて考えました。
今日の様子です 12/5
今日はとても寒い日ですが、子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいます。
1年生は、算数のけいさんピラミッドです。たしざんとひきざんで考えます。
2年生は、かけ算九九のテストです。合格するとシールがもらえます。
3年生は、理科のまとめです。先生の話をしっかり聞きます。
1組は、算数です。分数を使った大きさの表しかたの学習です。
4年生は、算数で分数のたしかめプリントに取り組んでいました。
1組は、社会科です。常磐炭鉱の歴史について調べたことを確認していました。
5年生は、英語のリスニングです。よく聞き取って問題を解きます。
1組は、社会科です。世界各国に日本の自動車工場が作られたわけを考えます。
6年生は、国語です。日本の古典芸能について調べたことをグループで確認し合っていました。
今日の様子です 12/2
1年生は、算数です。ひきざんのたしかめ問題を行っていました。
2組は、国語です。「おかゆのおなべ」という昔話です。
2年生は、図工の紙版画です。刷る工程に入っていました。
3年生は、体育です。身体づくり運動を行ってから、ボール運動です。
4年生は、分数の学習にはいりました。これまでに学習してきたことの確認をしていました。
5年生は、理科。食塩のとける量は、水の量が変わるとどうなるか・・・?
6年生は、デニス先生との英語の授業です。
2組は、書写の毛筆の学習です。
12月の新しい生け花が飾られました。ありがとうございます。
今日の様子です 12/1
今日は、避難訓練がありました。大きな地震に火災が発生したという想定で校庭へ避難しました。教室へ戻ってからは、地震や火災などから身を守るためにはどうすればよいかを話し合いました。
今日の様子です 11/30
1年生は、算数のひきざんです。ひきざんカードを並べてきまりを見つけます。
2年生は、図工で紙版画を作っていました。
4年生は、ICTサポーターの先生と「スクラッチ」というプログラミングの学習をしていました。
4校時目には、小宅先生との「湯本の歴史」の学習です。炭鉱が盛んだった頃と今の地図を見比べながらその変化に気づきました。
みんなの時間には、オンラインでの表彰式です。ユニバーサルデザインやさしさ写真コンクール、男女共同参画川柳コンクール、税の書道展、日本学校合奏コンクール、校内絵を描く会、いわき児童造形展、校内持久走記録会のたくさんの表彰を行いました。
今日の様子です 11/29
中央廊下には、おすすめの本が展示されています。
1年生は、漢字の練習です。ていねいにしっかりと書いて覚えていきます。
2年生は、町たんけんで調べてきたことをタブレットを使ってまとめていきます。
4年生は、算数です。コンパスを使ってひし形を描きます。
5年生は、国語です。資料をもとにグラフや表を使った文章の構成を考えます。
今日の様子です 11/28
3年生は、算数の学習。手作りのてんびんを使って、重さ比べをしていました。どちらが重いか・・・
4年生も算数。いろいろな四角形の対角線の長さや交わる位置について調べ、友達と確認し合っていました。
5年生は、国語です。グラフや表などの資料を使って書き上げた文章を、グループ内で発表し合っていました。
1組は、図工で版画の製作です。
4校時目には、初任者研修のための社会科の授業を行いました。タブレットの資料をもとに、話し合いをしながら、貿易について考えを深めていました。
今日の様子です 11/25
今日は、持久走記録会がありました。たくさんの保護者の応援の中、最後まで全力を出して走りきりました。走り終わった後の笑顔がとても清々しかったです。
11月24日(木)、居住地交流
11月24日(木)、まずは居住地交流の様子です。いわき支援学校の児童との交流がありました。本校のさはこ学級や2年生と国語や体育を学習しました。
3年生は理科において、音が伝わるときに音が震えるのか、トライアングルを使って実験しました。
4年生は算数で四角形の特徴を調べました。特に、平行四辺形の特徴を調べノートに書き取ります。辺の長さや向き、角度に気をつけながら書きました。
5年生は社会科において日本の工業生産の様子について学習しています。製品の原料となる資源は、どこから輸入しているのか、熱心に調べています。
6年生は家庭科において1食分の献立について考えました。給食の献立表を参考にしながらバランスのよい食事について考えています。
今日の様子です 11/22
1年生は、図工で紙版画を作っていました。上手にできるといいですね。
2年生は、町たんけんで調べてきたことをまとめます。タブレットを使って、文字を入力したり、写真を入れたりします。
3・4年生は、体育で持久走練習。記録会に向けてがんばります。
5年生は、算数の授業。考えを発表し、その考えをみんなで深めていきます。
6年生は、図工の版画です。刷ったときの効果を考えながら彫りすすめます。
2月4日、「PTAより」のページにPTA広報「図書委員会(読み聞かせ)活動報告」と「図書委員会(図書館環境整備)活動報告」をアップしました。どうぞご覧ください。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町栄田11番地の10
TEL 0246-43-3009
FAX 0246-43-3048
E-mail yumoto1-e@city.iwaki.lg.jp