こんなことがありました

出来事

ふれあい活動

 トイレのスリッパをそろえてくれたお友だちがいます。そして、今日も1年生と6年生は仲良しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭でもみんな元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 用務員さんが、きれいに遊具の周りの草刈りを行ってくれていました。

 

教室訪問bから

 5年2組の社会科。わからない言葉を辞典で調べたりしながら、熱心に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組も社会科。いわき市の様々な地域について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は、先生の弾く音楽に合わせて、楽しそうにジャンケン列車を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は算数の学習中。合格したノートをうれしそうに見せてくれました。

 

 

教育実習終了

 6月初めから本校で教育実習を行っていた実習生が本日で最終日を迎え、全校生に対してのあいさつがテレビ放送を通して行われました。ふれあい活動の時間にも、子ども達が集まってきています。

 

参観授業から

 教育実習生による学級活動の時間です。睡眠の大切さについて学習します。

 事前のアンケートから、10時台に寝ると答えた子ども達が多いこととともに、12時過ぎまで起きている人もいることがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 睡眠の大切さについて、成長ホルモンや食事・入浴・ゲームなどとの関わりから学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、今後どのように自分の生活を変えていくか考えて学習をまとめました。

 

ふれあい活動

 校庭の真ん中は使えません

 1年生が6年生と楽しく遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 簡単に跳んでいるように見えますが、1年生にとってはとても高さのあるタイヤとびなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この黄色い帽子の集まりの中心にいるのはダンゴムシでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日作成途中だった、さはこ学級のスイミーの作品が完成していました。

 朝の様子

 3・4年生が先生のお手伝いをしながら、一生懸命花壇の除草を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  体育館では、委員会担当の子ども達が、ボールの空気を入れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨夜の雨で校庭がぬかるんでいるため、6年生が体育館で運動をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上大会激励会

 今日の「みんなの時間」に、6月26日に行われる陸上競技大会に向けての激励会が行われました。

 5年生代表から「できる、ということを信じて頑張ってください。」と激励の言葉の発表があり、その後、5年生の応援団のみなさんが、体育館いっぱいに響く元気な声で下級生をリードし、6年生にエールを送りました。心を一つにして送った元気な声に、全校生の気持ちが一つになり、陸上大会に臨む6年生の気持ちを高めることができました。
 6年生からは「6年生一人一人が自己ベストを出せるよう頑張ってきます。」との頼もしい言葉も聞かれ、湯本一小の子どもらしさが現れた元気一杯の激励会となりました。中心となって運営をした5年生にも拍手です。
  6年生の活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の放課後の練習にも力が入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 4年1組では、完成した図工の作品で、みんなで遊んでいるところでした。

 様々な工夫や自分なりのこだわりが見られる作品でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組では、社会科の学習中で、米作りについて調べているところでした。

 様々な資料が使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示物から

 さはこ学級の作品がとてもきれいに仕上がってきています。

 完成前の作品もあるようですが、だれが作ったのか紹介してくれました。