こんなことがありました

出来事

長縄跳びに挑戦

子ども達が元気に縄跳びを行っていました。現在、学級毎に長縄跳び(8の字跳び)で3分間のとんだ回数を記録しています。どの学級も記録更新を目指し、積極的に取り組んでいます。福島県教育委員会主催の「なわとびコンテスト」で上位にランキングしている学級もあります。

放射線や再生可能エネルギーについて学ぶ「コミュタン福島」(5年)

30日(火)、5年生が校外学習で「コミュタン福島」に行きました。コミュタン福島では、放射線のことや再生可能エネルギーなどについて学びました。所員から話を聞いたり、実験したりと子ども達にもわかりやすく、楽しい内容だったようです。放射線について正しい知識や、将来の環境について考える機会を得ることができました。

たこ!たこ!あがれ!②(1年)

今日も、校庭に1年生のたこがあがっていました。風をとらえて高く上げる子、走りながらたこをあげてる子、楽しそうでした。あげている途中に糸がからまる子もいて、先生はその対応に忙しそうでした。私も、写真を撮りながら2組ほど救出しました。

たこ!たこ!あがれ!(1年)

24日(木)、校庭で楽しそうな声が聞こえたので様子を見てみると、1年生がたこあげをしていました。生活科「昔遊び」でたこを作ったそうです。たこには子ども達の絵がえがかれていました。ちょうどよい風がふくとたこが高くあがり、それと同時に歓声があがっていました。

図書委員会の読み聞かせ

25日(木)、図書委員会による読み聞かせを行いました。4~6年生の委員会の子ども達が、友だちの前で選んだ本を読みました。本への親しみが一層ました取組となりました。

わくわくクラブ見学(3年)

24日(水)、3年生が、来年度に向けてクラブ見学をしました。クラブは、家庭科クラブ、イラスト・工作クラブ、パソコンクラブ、科学クラブ、屋内スポーツクラブ、屋外スポーツクラブ、ゲームクラブなどがあります。それぞれのクラブを見学してみて「楽しいそうだな」「○○クラブに入ろうかな」期待が大きく膨らんだようでした。

長縄跳びで、めざせ記録更新

業間に下学年は、長縄跳び記録会に向けての練習会がありました。3分間で長縄跳びが何回跳べるか記録をとっています。練習をするたびにだんだん息が合ってきて記録も伸びています。どこまで記録が伸ばせるか楽しみです。

実験!! 理科の授業のようす(6年)

6年生が理科室で理科の学習「水溶液の性質とはたらき」をしていました。 塩酸と炭酸水に鉄(スチールウール)やアルミを入れる実験です。すると、塩酸に入れた金属片が泡を出して溶け始めまました。その実験の様子を観察しながら、水溶液の性質をグループで話し合っていました。塩酸は取り扱いに注意する薬品です。子ども達は「安全」に留意して実験をしていました。そして、それぞれの変化の違いに驚いていました。

縄跳びで、健康な体づくり

子ども達は、寒い朝でも元気です。

子ども達の朝の様子です。子ども達は、3学期になってから短縄や長縄を使って縄跳びで体力作りに取り組んでいます。短縄の技を練習する子ども達や、学級で長縄の八の字跳びをする子ども達など、思い思いの縄跳び運動を行っていました。運動で風邪やインフルエンザに負けない健康な体を目指しています。

 

書写の学習の様子(6年)

6年生の書写の学習の様子です。本時の書写では毛筆で小さな文字を書く練習をしていました。小さな文字は上手に筆圧をかけて書くのが難しくなります。子ども達は、小筆を使ったり、筆ペンを使ったりして文字を書いていました。筆ペンは普段使っている鉛筆に近いため小筆より使いやすいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

本日の子ども達の様子

4年生の書写、3年生の体育の授業の様子です。4年生は毛筆の学習です。大筆を巧みに使い文字を書いていました。まったく私語がなく、集中して取り組んでいる様子がすばらしかったです。3年生は縄跳びの学習です。様々な技に取り組み、自分の記録をワークシートに記録していました。

4年生 書写

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3年生 体育

本日の子ども達の様子

3学期が始まり3日目。冬休み明けで、生活のリズムの崩れを心配していましたが、子ども達はとても元気です。子ども達の様子をお伝えします。2年生は算数でかけ算の学習を、1年生は体育で大縄飛びに取り組んでいました。

交通事故防止に向けて(職員の校内研修)

1/9(火)午後、外部講師(生命損害保険アドバイザー)をお招きし先生方の研修会「交通事故防止に向けて」を行いました。講師の先生には、資料や映像を用意いただき、分かりやすく交通事故防止について講話いただきました。

 交通加害事故は、被害者の命を奪う場合があります。よくある事故の7割は「追突事故」「バック時の事故」「出会い頭事故」「右左折事故」だそうです。また、スーパーやコンビニの駐車場での事故が多いことも知りました。教えていただいた事故の傾向などは大変参考になりました。今回の研修を通して、あらためて交通事故の加害者にならないよう安全運転を心がけたいと思いました。

3学期スタートです。

元気なあいさつで3学期をスタートしました。

始業式では、まず初めに地震で被災された方の心配や災害についての心構えについて話しました。

 今年は辰年。「物事が目に見えて大きく動き、変わって行く年。大きな変化の年になれるようにチャレンジしていきましょう。」と話しました。3学期も、安心で安全、楽しい学校生活を送ることができるよう支えていきたいと思います。

 また、登校してきた子ども達を、各学級では黒板の担任のメッセージが温かく向かえました。その一部を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式

第2学期終業式、子ども達は大変立派な態度で式に参加しました。また、1、3、5年生代表が2学期の反省と冬休み・3学期の抱負を発表しました。式の後には表彰、生徒指導主事から冬休みの安全な過ごし方について話がありました。
【表彰】
○(県)児童作文コンクール
○明るい社会づくり作文コンクール
○JA共済県小・中学生交通安全ポスター・書道コンクール
○いわき地区特別支援教育総合作品展

異学年での交流「なかよしふれあいタイム」

1年生から6年生まで縦割り班で活動する「なかよしふれあいタイム」を行いました。班でいっしょにする遊びを考えました。室内で、いす取りゲーム、フルーツバスケット、室外では、鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんが転んだ…。上級生が下級生のことを考えて、いっしょに楽しめるように遊んでいました。

体育の授業の様子(3年)

3年生の体育の様子です。校庭で小型ハードルを使ってハードル走を行っていました。高さや間隔の違うハードルの中から、自分がリズムよく走りきれるものを選びます。そして、一定の間隔に並べられた小型ハードルを一定のリズムで走り越えられるように練習していました。

大休憩の自由遊びの様子

2校時と3校時の間の時間「大休憩」の様子です。今日は、子ども達が思い思いの遊びをして過ごしていました(自由遊び)。学級で遊びを企画したり、他学年でいっしょに遊んだり、(鬼ごっこ、ドッジボール、遊具遊び…など)子ども達の主体性が見られる時間です。
今朝は少し寒い朝でしたが、この時間は日差しが出て、少し暖かくなりました。子ども達の元気な声が校庭に響いていました。

音楽の授業の様子(5年)

5年生の音楽の授業の様子です。「風とケーナのロマンス」の曲の特徴にふさわしく自分たちの表現をするという活動でした。「ここはスラー(音をつなげてなめらかに)」「ここはクレッシェンド(だんだん大きく)」と、曲をどのように演奏するか表現の仕方を考えました。終末にはグループ毎に工夫して演奏をしていました。

 

道徳の授業の様子(2年)

2年生の道徳の授業の様子です。資料「おれた ものさし」:のぼる君が、先生のものさしを折ったことをひろし君のせいに押しつけた。それを目撃した「ぼく」の行動は・・・。
 子ども達は「ぼく」の気持ちになって考えたり、友達と交流をしたりしました。子ども達の発言に、善悪を見極め、不正を許さない気持ちを持つ大切さ、言い出す勇気への気づきが見られました。

クリスマスミニコンサート(吹奏楽部)

大休憩に第2音楽室で吹奏楽部Sunshine Marinesによるミニコンサートが行われました。吹奏楽部の放送の呼びかけにたくさんの子ども達が集まりました。観客の子ども達は迫力ある演奏に圧倒されているかのようでした。また、演奏後、楽器体験が行われ、希望した子ども達が興味のある楽器の演奏を体験していました。

タブレット端末を使って(2年)

2年生がタブレット端末を使って学習をしました。タブレットの中にあるドリルソフトを使って、漢字や計算などを行いました。一人一台の端末なので、これらを自分のペースで学習することができます。

タブレット端末を使って(1年)

1年生がタブレット端末を使っての学習をしました。子ども達は、ICTサポータ(ICT教育の支援を行ってくれる方)から「ログインの仕方」や「タップの仕方」などを教えていただきました。子ども達はすばらしいスピードで操作の仕方を覚えていました。

自分の命を守る「避難訓練」

12/1(金)、避難訓練を実施しました。地震、その後火災が起こったことを想定し行いました。放送や教師の指示に従って行動し、3分半ぐらいで全員が避難できました。
 地震では、揺れに伴って、ものが落ちたり、倒れたりする危険があります。今回は机の下に身をかくす訓練を行いましたが、災害はいつ起こるかわかりません。登下校時や、自宅など大人が近くにいない場合もあります。そんなとき自分で安全を考えて行動できる力も身につけさせたいと考えています。

授業の様子(1年、6年)

昨日1年生が算数、今日は6年生が英語の授業をおこないました。1年生は16-7の引き算の計算の仕方を考えました。ブロックや図、式を使って考え、繰り下がりの引き算の仕方ができるようになりました。
6年生の外国語では、自分たちでオリジナルカレーを作り、食材の産地や栄養素を英語で友達に紹介しました。英語によるコミュニケーション力の高まりを感じました。

【1年生 算数】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【6年生 外国語】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の授業の様子(3年)

3年生が、算数の授業で「重さとたんいのはかり方」の学習をしました。子ども達は、ものの重さは、計算できること、また、同じ単位同士で計算しなければならないことを考えました。算数では「量感」というのも大切にしています。1Kgの重さはどのぐらいか、長さや広さと違って見た目でわかりにくいので、「重さ」の量感はとらえにくい感覚といわれています。

「自分への挑戦」(持久走記録会1・2年)

1・2年生の持久走記録会が行われました。3分間、自分のペースで走りました。練習の成果があらわれ、本日、自己ベストを出した子ども達も多かったようでした。ご家族の応援を受け、子ども達も励みになったと思います。応援ありがとうございました。

令和5年度全日本小学生バンドフェスティバル全国大会 「銀賞」受賞!!

18日、大阪城ホールで開催された令和5年度全日本小学生バンドフェスティバル全国大会に本校、吹奏楽部 Sunshine Marinesが出場しました。そこで、マリンズビートの幸せなサウンドを響かせ、見事  「銀賞」を受賞しました。

おめでとう 錦小学校吹奏楽部 Sunshine Marines

自分の心と体を大切に(薬物乱用防止教室5・6年)

16日、学校薬剤師の先生による5・6年生を対象とした「薬物乱用教室」が行われました。そこで、薬物乱用によってもたらされる健康への影響や問題、自分の心や体を大切にし、自分の健康や行動に責任をもつことを学びました。
薬物乱用から自分を守るためには「危険な薬物には近づかない」「すすめられても断る」強い意志が大切です。

火災の危険から命を守る(防火教室3年)

3年生は、勿来消防署の署員による防火教室を行いました。模型を使って天ぷら火災やトラッキング現象の様子を見せてもらいました。模型とはいいながら実際にけむりや火があがる瞬間をみて、子ども達は驚き、大きな声があがりました。このような機会を通して火災に関する知識を身につけるとともに、火災予防への意識が高まったと思います。

「自分への挑戦」(持久走記録会5・6年)

5・6年生の持久走記録会が行われました。5年生は5分、6年生は6分。自分のペースで走りました。練習の成果があらわれ、本番に自己ベストを出した子ども達も多かったようでした。全員が、苦しくても最後まで走り抜いたことがとてもすばらしいかったです。

授業の様子「学級会」(4年)

11/8、2学期のお楽しみ会で「何をするか」、学級会で話し合いました。学級では、いろいろな意見がだされました。その中で他人の意見を尊重しながら、意見をまとめていきました。
「自分も楽しめて、みんなも楽しめる」意見を出し合い、会の中でする1つ目は、「ドッジボールのチーム戦」に決まりました。

コンピュータ(タブレット端末)を使って発表(6年)

6年生が国語で学習したことをもとに、コンピュータ(タブレット端末)を使って発表にまとめました。エネルギーや環境問題、フードロスなど、持続可能な地球環境を考える上で、自分たちや学校ができる取組などを提案していました。コンピュータを使いこなしている姿は、さすが6年生です。

「学校へ行こう週間」

福島県の「学校へ行こう週間」にあわせて、「フリー授業参観」を実施しました。多くの皆様に参観いただきありがとうございました。

にしきフレンドリーコンサート


29日(日)、「にしきフレンドリーコンサート」が勿来市民会館で開催されました。本校から吹奏楽部サンシャイン・マリンズが参加し、演奏を披露しました。マリンズビートが地域の方々の心に響きました。すばらしい演奏でした。

修学旅行③

子どもたちは、東京ドームシティでお昼を食べたり、アトラクションを楽しんだりしました。

修学旅行②

6年生修学旅行隊は、国会議事堂を見学しました。教科書でみている本会議場などを見ることができました。

 

持久走練習で走力UP

大休憩に、全校で持久走の練習を行いました。子ども達は無理のない速さ(ペース)で5分間走りました。校庭には目印のコーンが置いてあって、子ども達は、それをもとに「○周とコーン何個走りました。」と自分の走力が分かります。何度か練習すると、自分の記録の伸びも分かるようになっています。

本に親しむ「図書ビンゴ」

図書館で本に親しむ期間イベントを開催しました。「図書ビンゴ」です。違うジャンルの本を読むごとに「はんこ」を押してもらいます。縦、横、ななめの3ジャンルを読破するとビンゴになり、景品の「特別なしおり」がもらえます。子ども達はこの「図書ビンゴ」を通して、様々なジャンルの本に挑戦しました。

 

学校や地域のために(クリーン作戦)

1~4年生は、校庭の除草、5・6年生は地域のゴミ拾いをおこないました。地域に出て行った子ども達が拾ってきたゴミの中には、ビールなどの酒類の空き缶が山ほどありました。大人のモラルの欠如が子ども達の目にどう映ったのか、心配になりました。

みんなで、あそぼう

あそび庁という団体から講師をお招きし、世界のあそびを教えてもらったり、体験したりしました。
あそび庁とは、NHK11代目体操のお兄さん小林よしひささん(よしおお兄さん)が長官をしていて、あそびを通して、子どもや大人が生涯にわたりWell-beingを育むことをねらっています。子ども達は、外国のじゃんけんや、お手玉をつかったあそびをしました。

150周年 学習成果発表会

学習成果発表会が行われました。多くの保護者の皆様の前で、子ども達が立派に発表していました。子ども達に大きな拍手、励ましの言葉をいただきましてありがとうございました。

校内発表会

本日は、14日の本番に向けての校内発表会を実施しました。子ども達にとっては、他の学年のお友だちに発表する機会であり、他の学年の発表を見る機会でもあります。今回の発表を振り返り、さらに上手な発表にするため練習に身がはいると思います。家庭でも励ましをお願いいたします。