出来事

大好きなパパ

6月13日(木)今日は・・・お父さんと遊ぼうデー(パパデー)

朝の自由遊びの様子です。 下

お父さん達に 見守られながら・・・楽しく遊びました。 下

お父さん達の紹介

「お子さんの好きなところは?」「かわいいところです。」

「お母さんの好きな料理は?」「全部です」「カレーです」

「好きなお菓子は?」「好きなゲームは?」

年長さんでは、歌の披露「すてきなパパ」

ウルウルしているパパさんも・・・

 

ふれあい遊びでは・・・・一本橋を渡ったり  下

しっぽ取りをしたり・・・・下

「パパ、すごーい」大きなシャボン玉を作ったり・・・下  

大根引きゲームをしたり・・・・下

ドッジボールをしたり・・・下

大人の対応に感謝です。

 

そして、みんなで・・・アイスを食べました。 下

今日の子ども達の表情は、いつも以上に 嬉しそうでした。

今日の西小名浜幼稚園は・・・穏やかで 素敵な時間が流れていきました。

 

午後は・・・教育講演会。

「子どもの困り感を理解する」と題して

特別支援教育アドバイザーの佐藤先生にご講演をいただきました。

困っているのは、誰? とても勉強になりました。

水遊び サイコ~!

6月12日(水)初めての水遊び(泥遊び)

下の子の笑顔からも 楽しいことがわかります。  

「つめた~い」水遊びには 最高の日でした。

年中さん達も・・・お山を作ったり・・・・下

みんなで 水を汲んできて 水を溜めたりしました。 下 

年長さんは 砂風呂?を作っている子も・・・・下

年長さんになると・・・ホースを持てます。

「冷たくて 気持ちいい~」「虹ができた~」 下

水遊びができない子達は・・・・シャボン玉をやったり・・・下

ドッジボールを 楽しんだり していました。 下

先生の方が 本気?

 

年長さんは・・・今日 ピーマンを収穫。 下

自分が育てたピーマンです・・・実にうれしそう!

収穫したら・・・試食タ~イム  下

ピーマンが苦手な子も・・・食べていました。 下

野菜を自分で育てるって とても大事ですね。 

~と一緒

6月11日(火)朝です。年中さんと年少さんが 職員室にやってきて

「ここで、見ていいですか?」と「あり」の図鑑を持ってきました。

ありの巣を なかよく見ていました。

 

今日は、みゅう広場です。

未就園児なら 誰でも 遊びに 来れる日です。

年長さん・・・幼稚園初めての女の子と一緒に 手をつないでくれました。 下

今度は 男の子が来ました。年長の男の子が迎えに来てくれました。

ですから、初めてのところでも すぐに慣れたようでした。

ばら組の お兄さんやお姉さんと一緒に レゴブロックで遊んだり・・・ 

エプロンシアター「おおきなかぶ」のお話を聞いたり・・・

砂場で 砂遊びをしたりしました。   下

みゅう広場は あと4回あります。

いつでも お気軽に 何度でも 遊びにおいでください。

 

おまけ・・・この二人の共同作業・・・・とても貴重です。

結果よりも過程が大事!

6月10日(月)年長さんは・・・グループジャンケン。

左の子らは・・・「パー」 右の子らは・・・「チョキ」

中央の子らは・・・審判団です。

グループジャンケンなので・・・みんなで 何を出すか?相談します。

「何出すの?」「グーがいいんじゃね~」(小名浜弁で・・・)

「チョキだそうよ~」「負けてもいいの?」

「あっちの人に 聞こえないように・・・」

いつも同じ人が 話を進めるのではなく・・・「だれもが リーダー」です。

「じゃ~んけ~ん ポン」

結果よりも 過程が大事!なのです。

時間はかかりますが、ゆっくり ゆっくり 育てます。

 

年中さんは・・・そら豆くんを 台紙にはる活動です。

「私は・・・そら豆くんを お空に 浮かべようかな?」  下

「ぼくは、ワニと カバを描こう。」っと。

「~ちゃん、じょうずね~。」   下

 

瞬きもしないで 年少さんが 見つめているのは・・・下

前回の誕生会で 年中・年長さんも 夢中で見ていた絵本

「ばけたくん」でした。

年少さんでも お話の面白さが わかっていました。

消防士さんって、カッコいい

6月7日(金)年長さんは、小名浜消防署へ見学に・・・

指令室を見せていただいたり・・・・下

( はじめの頃は、少し緊張気味でした。 )

仮眠室の見学も・・・下 「ここで 少しだけ 寝るんだ~」

室内訓練室 や 屋上なども 見学させていただきました。

 

救急車に乗せていただき・・・・大感動!

いろいろな消防車についても 学びました。 下

そして、お待ちかねの 消防服の 試着の時間です。

「おも~い」「おおき~い」と言いながらも うれしそうでした。

 

「かわいい!」です。

最後に 高所放水車が動いているところを見て・・・

「すごーい」「たか~い」「あれ、あそこ 動いている」と大歓声

消防士さん達と 記念の一枚も 「コアラのマーチ」 

「消防士になりたい人?」

「は~い」多くの園児が 手を挙げていました。

「消防士さんって、カッコいい」と 実感したようでした。

 

幼稚園に戻ると・・・・きゅうりの試食

「おいしい、おいしい」と1本のきゅうりを 分けて食べました。

 

年少さんの1枚  下 ラーメン屋さんです。

 

年中さんの一枚は・・・・水族館です。

だいぶできてきました。

きちんと聴くことが できるようになったから・・・

令和6年6月6日(木) 6・6・6の日

年少さん・・・・きちんと聴くことが できるようになったから・・・・

こんなに 楽しくダンスを踊ることが できるようになりました。下

年中さんも・・・

きちんと聴くことが できるようになったから・・・

正しく作ることが できるようになりました。 下

 

年長さんも・・・

きちんと聴くことが できるようになったから・・・

絵本の内容を きちんと理解することができるようになりました。

西小名浜幼稚園では「聴くこと」を大切にしています。

( 年長さんは、明日、小名浜消防署の見学に行ってきます。)

 

おまけ・・・年長さんが育てているきゅうりです。

18cmほどに生長しました。

明日、みんなで 「いただきま~す」

ものづくり

6月5日(水)朝です。

年少さんの部屋をのぞくと・・・もぐらたたきをしている子を発見!

その近くには・・・先生と一緒に 

やきそば や ラーメンを 作っている子がいました。 下

ハサミを上手に使っていました。

 

年中さんの部屋をのぞくと・・・

女の子が仲良く ユニコーンを作っていました。 下

下の子は・・・ジンベイザメを作っていました。 下

どうやら 水族館をつくるようです。 下

完成が待ち遠しいです。

 

年長さんの部屋をのぞくと・・・

ほっぺを ぷにゅぷにゅしている子を発見・・・気持ちよさそう!

 

そのそばで・・・ポケモンのキャラクターを作っている子がいました。

奥では マリオの町を作っていました。 下

朝は 毎日 思い思いに 10時頃まで ものづくりをしています。

避難訓練

6月4日(火)今日は・・・避難訓練。

「地震です。ダンゴ虫のポーズをとりましょう。」  下

「揺れがおさまりましたが・・・近所で火事です。

避難しましょう。」

今日で3回目。前回より 上手になってきました。

 

年長さんは・・・父の日の絵を飾る 縁の模様づけです。

スパッタリング法・・・霧状の絵の具が下に落ち 色がつきます。

楽しみながら やっていました。

 

年中さん・・・サツマイモの水やり。「大きくなあ~れ」 

「~ちゃん、料理 上手ね~」「それほどでも・・・」下

「見て~、折り紙で作ったの~」「上手ね~」 下

 

年少さん・・・年長さんのお部屋に行って・・・ままごと

きちんと お座りしています・・・かわいい!

 

遊び方いろいろ

6月3日(月)入園式・始業式から2か月。

年長さんは、遊戯室で 今 流行の マッシュルダンス。下

 

今日の年少さんは・・・三輪車で遊んでいました。

2か月が経って 自分一人で 動かしている子も・・・・。 下

もちろん 

自分のしたい遊びを 夢中になって やっている子もいます。

 

年中さん・・・気の合う友達と 好きな遊びを・・・・

気の合う友達と 温泉を作っている子も・・・・。「温泉 楽しいよ~」 下

 

年長さんは・・・みんなで協力して・・・遊んでいます。

下は マリオの町です。

一人ひとりが家を作って 合体させて 町にして 遊んでいました。 下  

外遊びでも みんなで ルールを決めて 遊んでいました。

下は・・・リレーです。ルールが決まって喜んでいるところです。

たかが1歳の違いですが・・・・遊び方が 違っています。

 

5月の誕生会

5月31日(金)今日は誕生会。

何歳になりましたか?

 A:「もう5歳になりました。」( もう? )

好きなご飯は何ですか?

 A:そぼろご飯です。

( 味のある答えが返ってきました。 )

年少さんの部屋でも・・・誕生会。4歳、おめでとう!

 

その後、年長・年中さんの誕生会では・・・

「ばけたくん」の絵本の読み聞かせがありました。

ばけた君、きのこを食べたら 下のようになりました。

では・・・問題です。

ばけた君は、何を食べたら 下のようになったでしょう?

 

とても楽しい誕生会でした。

 

年中さん・・・カードめくりの様子。 下

年長さん・・・大根引きの様子。 下

本気でやっています。・・・実にいい!

 

年少さん・・・朝、ハサミを使って遊んでいました。 下

( 直線切りです。 )

年長さんは、先日マーブリングしたものを・・・・

ハサミを使って 上手に 丸く切っていました。 下

クラスによって ハサミの使い方が変わってきます。

 

おまけ・・・ままごとする年少さん。 おいしそうです。

少しずつ 遊び方も変わってきました。