こんなことがありました

出来事

朝の様子

 久々の青空の下、校庭を走った6年生は、校庭の除草も行ってくれました。

 下級生に見てもらいたい姿です。

教室訪問から

 2年3組では道徳の学習中です。自分が頑張りたいことについて発表していましたが、「お父さんと同じ仕事をしたい。」と話してくれた男の子がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、歌とダンスの最中です。何をしているかはわかりますね。

 

 

ふれあい活動

 ふれ合い活動の時間は、校庭に出るだけでなく、室内で活動する児童もいます。

 今日は、自分が好きなこと、得意なことに取り組んでいる子ども達の「手」に注目してみました。

 絵を描く、マンガを書く、折り紙をする、本を読む、辞書を引く、音楽に取り組む。

 子ども達個々が、自分のよさを伸ばしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 今朝は6年生が校庭に出て走っていました。その間5年生は遠慮していたようで、6年生が校内に戻ってからリレーを始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 健康観察カードを保健室に届けて教室に戻る1年生の姿は、以前に比べて自信ありげな歩き方に見えます。

 2階中央廊下には、先日行われた七夕集会の願い事がきれいに飾られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は元気に校歌を歌っていました。ひらがなが上手に書けましたと、うれしそうに見せてくれた1年生もいます。

 

防犯訓練

 本日は、いわき中央署常磐分庁舎の警察官とスクールサポーターの2名の講師が来校してくださり、不審者対応の防犯訓練が行われました。

 不審者が校地内を歩き回っているという想定での訓練では、教室内で安全に対応する方法を学びました。

 不審者に対する教員の対応についてもご指導をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館での全体指導では「いかのおすし」の他に、ランドセルの上から水筒を下げると、いざというときに逃げるのに時間がかかってしまうことや、不審者だからといって「黒い服を着て、サングラスをかけ、マスクをしている」姿だけではないことなども教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下校時には早速、教わった水筒のかけ方を実行している子ども達がいました。

 また、警察の方が子ども達の下校に同行し、通学路の安全を確認してくださっています。ありがとうございました。

 

ふれあい活動

 昨日までの雨で校庭の中央部はぬかるんで使えなかったのですが、遊具を使って元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会

 昨日、第35回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が、福島市のあづま陸上競技場で行われ、湯本一小からも6年生の鈴木陽都君が出場しました。

 走り幅跳びとジャベリックボールスローの2種目を行うコンバインドBに参加した鈴木君は、見事3位入賞、銅メダル獲得という成績を残しました。がんばりに拍手を送りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「常磐方部連P親善球技大会抽選会」PTA広報

 7月5日(金)湯本三小にて球技大会抽選会がありました。

 抽選の結果、ソフトボールは強豪磐崎小、藤原小との対戦が決まり ました。

 バレーボールは1番対戦数の多い第Cブロックで湯本三中、磐崎中 、湯本二中とのリーグ戦が決まりました。

 球技大会は8月25日(日)です。

 それまで湯本一小グラウンドや体育館などで練習をしていますので 、見かけました応援よろしくお願い致します。

 目指せ!ダブル優勝!です。

 

「母親リーダーセミナー」PTA広報

 7月6日(土)中央台公民館にて母親リーダーセミナーが開催され ました。

 去年に引き続き、講師は東京医療保健大学の渡會睦子先生で『子ども の心に寄り添う思春期講座』というテーマで講話を頂きました。

 性や思春期についてグループトークを交えながらの講演で、あっと いう間の二時間でした。


 
 
 
 

吹奏楽部

 吹奏楽部は、常磐市民会館を使って練習に取り組んでいます。

 コンクールは7月14日です。