こんなことがありました

出来事

PTA奉仕作業

 本日、早朝よりPTA奉仕作業を行いました。

 お手伝いに集まってくれた子どもたちも多く、大変うれしく思いました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 熱心な作業で、校庭も大変きれいになりました。

 各学年の担任の先生方は、学年の花壇や栽培園もきれいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 学校のヘチマやヒマワリも元気です。

8月9日(金)~18日(日)は、学校閉庁日です

 8月9日(金)~8月18日(日)は、市内小中学校全体で閉庁日となります。(土曜、日曜以外の平日においても、学校の職員は不在となります。 

 最終日、8月18日は本校の奉仕作業日(7:00~8:30)です。お世話になります。

 学校のヘチマは、ぐんぐん育っています。

合唱部の練習

 本日の合唱部は、常磐市民会館で練習を行いました。

 涼しい(寒い?)環境で練習ができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第57回福島県吹奏楽コンクール

 速報でお知らせいたしましたが、第57回福島県吹奏楽コンクールが、8月4日(日)福島市で開催され、本校吹奏楽部は、最高賞である県知事賞を受賞いたしました。すばらしい演奏を披露した子ども達に拍手を送るととも、これを支えてくださった保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝は、5時40分の集合、保護者の皆様のご協力を得て楽器を積み込みます。

 コンクール前の練習会場として、福島大学附属小学校でお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 練習会場を後にし、再びバスに乗って、会場である県文化センターに向かいました。

 残念ながら、会場内での写真撮影はできません。

 子ども達は、すばらしい演奏を行って、少々ほっとした表情で記念撮影の場に移動してきました。

 全員での記念撮影と、部を支えてきた6年生の記念撮影の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 成績発表の場では、さすがにドキドキでしたが、知事賞が決まり、ちょっとほっとしています。

 バスの中でも、喜びいっぱいです。

 そして、次はいよいよ東北大会。まだまだ上を目指そうという意気込み十分の子ども達です。

 

やっぺおどり

 8月2日、湯本町内でやっぺおどりが行われ、本校児童も多数参加しました。

 夜になっても暑さは厳しかったのですが、子どもたち、そしてお父さんお母さん方ががんばる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱部、吹奏楽部

 本日も大変暑いのですが、合唱部・吹奏楽部ともに熱の入った練習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さ厳しい中ですが②

 常磐公民館では、土曜楽習が行われています。

 学校からの課題の絵を描いたり、炭坑節を研修できている先生方に教えたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 隣の常磐市民会館では、吹奏楽部が練習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さ厳しい中ですが

 暑さの厳しい中ですが、合唱部が頑張って練習を行っていました。

 除草に取り組んでいる先生もいます。

 ヘチマが、グンと育ち、午後からは蝉の鳴き声が校内にも響いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます

 暑中お見舞い申し上げます。

 先週までの天候とはうって変わり、暑さ厳しい夏となってまいりました。

 規則正しい生活、こまめな水分補給等により、夏バテや熱中症等にならぬよう、子ども達の体調管理について、よろしくお願いいたします。

 さて、夏休みに入ってから、何件かの不審者情報も学校に届いております。

 駅のバスターミナルや駅前広場、電車等の中で、不審者に声をかけられた、追いかけられた、また、大型店舗の中で不審者が近寄ってきたなどの事案です。

 本校では、子ども達だけで学区内に行かないことなどが約束としてあげられておりますが、学区内・または家の近所においても一人で行動しないことや、人気のない場所に近寄らないことなどは重要です。

 不審者への対応についても、ご家庭におけるご指導をよろしくお願いいたします。