こんなことがありました

出来事

会議・研修 水を冷やすと、どうなるのかな?

12月4日(水)に4年3組の理科の授業研究会をしました。

単元名は「水のすがたと温度」です。

水を冷やし続けたら、どうなるのかを予想して、実験します。

「水って、氷になるとさ、大きくなるんじゃないかな?」

「ふっとうすると、減っちゃうから、凍っても、減るかもよ。」

「体積は、変わらない事もあるんじゃないかな?」

みんな、グループに分かれて、温度計と試験管をにらめっこしながら、記録していきます。丁度、4時間目が終わるチャイムが鳴るときに、うっすらと凍って試験管が白く見えてきました。実験がとても楽しそうでした。

花丸 晴れた日は、外で元気にジャングルジム!

休み時間の校庭は、子どもでいっぱい!

ジャングルジムには、いつも20人ぐらいが鈴なりです!

長縄飛びも始まりましたよ!

遊びの中で、体力がついていきますね!

先生方が一緒にいると、ますます頑張ることができるようです!

了解 今日は、持久走記録会最終日(3・4年)

12月にしては暖かな日となった、今日の3・4校時に、持久走記録会を行いました。

たくさんの保護者の皆様の応援に支えられて、練習の成果を発揮することができました。

きれいな青空でした。

わかぎ幼稚園の皆さんも、応援に来てくれました!

4月から、入学する子もたくさんいました。

幼小連携ですね。

一生懸命、最後まで走ることができたのが立派でした。

体育部の先生方と3・4年の先生方が、朝早くから校庭の水たまりの水をスポンジで吸い取っていたので、なんとか持久走大会ができました。

今日は、大部分の保護者の皆様が、自家用車ではなく、徒歩で見学に来てくださったので、コースが狭まることがなく、安全に実施できました。徒歩での来校にご協力いただき、また、たくさんの応援をありがとうございました!

 

試験 かけざん九九をつくろう!~9のだん編

今日は2年2組で、かけ算九九の授業を見ました。

みんなで、九のだんの作り方を考えます。

学級には、今まで習ったことが、算数コーナーに掲示してあります。

9×4までは、9ずつ足して答えがわかったけれど・・・

9×5からは、どうしたらいいかなあ・・・

9×4が36なんだから、やっぱり、9ずつ足していけばいいんじゃない?」

「6のだんの九九と3のだんの九九を足してもできるよね?」

「そうそう、いままで習っただんを合体させると、できるよね。」

「かける数とかけられる数をはんたいにすればいいんじゃない?」

オープンスペースで、自分のノートを持ち寄って話し合っています。

それぞれのやりかたで、9のだんをつくりました。

まとめは「今までにならったかけ算のきまりをつかうと、9のだんをつくることができる」でした。

ノートを工夫して、丁寧に書いている子が、たくさん見られました。

考えをまとめるためにも、ノートづくりは大切ですね。

あと4か月で3年生。

中学年につながるノートづくりを頑張れる2年生だなと思いました。

汗・焦る 特設造園部~できるところから始めよう!

時間を作って、校舎周りをきれいにしようと思います。

そんなときは、職員室の「特設造園部」が活躍します。

秘密兵器は、電動のこぎりです。教頭先生は切る役で、私は枝集め係です。

用務員さんにお世話になり、学校の軽トラックが大活躍します。

先日は、軽トラックで2回分運びました。

この木は、フェンス周りにずっと植えられていて、20本切ったから、半分終わったかなと思って、全部の木を数えたら50本以上ありました(TT)。

あらあら、まだ、半分にもなっていませんでした。

今日も、少しずつ切っています。

がんばります。