こんなことがありました。

出来事

卒業に向けて

卒業に向けて

昨日、卒業式予行練習や生徒会功労賞等の最後の表彰を終え、いよいよ卒業を迎える準備も整いました。3年生の皆さんは、それぞれお世話になった先生に思い思いに感謝の気持ちを込めたメッセージをプレゼントしてくれました。にぎやかで楽しく、伸び伸び素直な生徒たちとのお別れは、本当に寂しいものです。

保健委員会エコキャップ運動

保健委員会のエコキャップ活動の様子です。2月22日は回収日でした。今回、半年程で溜まったキャップは、100.6㎏で10人分のポリオワクチンになるそうです。3年生は最後の回収なので記念に写真を撮りました。3年間の委員会活動お疲れ様でした。現在、各委員会では3年生から2年生への引継を行っているところです。

卒業式練習

先週末に行った卒業式練習の様子です。卒業式まで残りわずか、県立高校入試までもあとわずかになりました。複雑な思いが去来する中、卒業式練習を行いました。練習の回数は少ないですが、生徒の皆さんに戸惑いはなく、準備できているようです。明るく元気な3年生が、卒業を迎えるかと思うと寂しいですが、残りの中学校生活を最後まで頑張って欲しいと思います。

修学旅行説明会

本日13時20分より体育館で修学旅行説明会を実施しました。保護者の皆様と一緒に説明を聴くということもあってか、始まる前はそわそわして落ち着かない様子でした。説明会では、旅行会社の方の説明が分かりやすく、質問も出ませんでしたが、安心して旅行に出かけられるように随時、不明な点は旅行会社あるいは学校へご連絡いただければと考えています。実行委員会生徒の発表も立派でした。楽しい修学旅行になること間違いなしです。

放送朝会

本日の放送朝会の様子です。東北電力中学生作文コンクールと福島県書き初め展の表彰も行いました。

卒業式練習

 本日6校時3月13日の卒業式に向けて、全校生徒で最初の練習を行いました。本日は卒業式に向けての心構えや、隊形の確認などが主な内容でした。これから県立高等学校入学者選抜を迎える生徒が多くおりますが、義務教育最後の大きな行事の成功に向けて取り組んでほしいと思います。

本日の授業(保健体育:ダンス編)

本日5校時に行った、3年生の保健体育の授業をご紹介します。

本日は、いよいよこれまで練習してきたダンスの発表会です。4チームに分かれて、話し合いながら振り付けも考えました。発表前はそわそわして待ちきれない様子でした。学年の先生をはじめとした先生方も見守る中、音楽が始まると、一変して目の色が変わり、夢中で演技していました。あっという間でしたが、完全燃焼できたようです。他のチームの発表にも大きな声援を送り、大いに盛り上がりました。発表後の反省も楽しい、ダンス発表会でした。
※写真は、動きを上手に捉えられませんでした。3年生の皆さん、ごめんなさい。

 

図書紹介

 毎週木曜日は、学校司書来校日となっており、図書室の環境整備や本の管理、図書の紹介、教師と連携しての読書指導等、たくさんの図書関係の仕事をしていただいています。週1回の来校では、なかなか思うように仕事は進まないけれど、図書委員の皆さんが積極的に活動してくれるので助かっていますと話してくれました。本校では、ミステリーや太宰治など日本の作家のリクエストが多いそうです。本日の図書紹介は、阿津川辰海のミステリー2作品で、たくさんの資料をもとに作品の魅力を余すところなく伝えてくれました。

中学生作文コンクール

 本日、東北電力第48回中学生作文コンクールに入賞した本校3年生の表彰のために東北電力の皆様が来校し、いわき営業所所長様より表彰状を授与していただきました。応募総数は、13860。県内からは2981の作品が応募され、入賞作品は3つでした。幼少期にお父さんと近くの川に行き、魚を調べるというフィールドワークを繰り返し、魚の生態系が乱れていることを知って、生物の生きていく環境を守りたいという思いに至ったことがこの作品に書かれています。取材に来ていた新聞社の皆さんに「十年後の未来を考えるのが楽しい」と話していた彼の将来が楽しみです。また、今回の受賞により、学校賞として5万円分の教育備品をいただけることになり、保健体育の授業で使用する簡易ゴールをいただきました。大切に使わせていただきます。

こころの授業

 5,6校時の「こころの教室」の様子を紹介します。講師の先生は、ふくしま心のケアセンター臨床心理士、渡邉宏周先生です。

 5校時はあおぞら・たいよう学級での授業でした。あおぞら・たいよう学級では、怒りの気持ちを数字で表すことで、自分のイライラは場面ごとに違うことや自分がイライラを感じるポイントと友達が感じるポイントは違うことなどについて知ることができました。また、言い方には3つのタイプがあることが分かり、自分は強い言い方のジャイアンタイプだったと気付くこともできました。

 

  

 

 続いて6校時は、3年1組での授業でした。3年1組では「自分の考え方のクセ」について学びました。イライラしたり、悲しくなったり、不安になったり、緊張したり・・・という「気持ち」の原因は「考え方」にあることを知り、自分の考え方のクセを調べてその良い面、悪い面を確かめる等、積極的に授業に取り組む様子が見られました。

 3月には1,2年生で実施します。本日の授業を通して、自分を客観的に見つめる力が育つとよいですね。今後の生活に生かしてほしいと思います。